本文
市制50周年記念事業野生生物再発見事業
事業概要
本市に生息する野鳥、昆虫、水生生物や小動物の情報収集や観察会の開催等を通じて、市民の皆さんが本市の豊かな自然を感じるとともに郷土への愛着を深め、また、本市における野生生物情報の蓄積を図ることを目的とし、下記3事業を実施しました。
- みんなで集めよう尾張旭市の野生生物50種
写真の募集は終了しています(令和3年9月30日まで)。
御応募いただいた写真を紹介しています。 - Let’scatch生き物たち
令和3年8月7日に小学生とその保護者を対象としたイベントを実施しました。 - 「尾張旭で発見野生生物50種+α」冊子作成
「みんなで集めよう尾張旭市の野生生物50種」で応募いただいた写真や「Let’scatch生き物たち」で開催した講座の結果をまとめた冊子を作成しました。
みんなで集めよう尾張旭市の野生生物50種写真募集
本市の豊かな自然を市民の皆さんとともに感じるため、令和2年4月から令和3年9月まで、皆さんの身近にいる野生生物の写真を募集しました。74人のかたから283枚、50種を超える約100種の写真を御応募いただき、ありがとうございました。
皆さまから御応募いただいた写真でモザイクアートを作成しました。
また、御応募いただいた写真を紹介していますので、ぜひご覧ください。

市制50周年記念野生生物再発見事業[PDFファイル/2.97MB]
このモザイクアートは、皆さんから御応募いただいた野生生物の写真を使用しています。
必要に応じて写真の色合いの調整や切り抜きなどをしています。
Let’scatch生き物たち
令和3年8月7日に小学生とその保護者を対象としたイベントを実施しました。
生態系についてのお話

市内に住んでいる生き物の観察

ペットボトルで虫かご作り

タイムカプセル作り(タイムカプセルは市制60周年時に開けます)

記念撮影

「尾張旭で発見野生生物50種+α」冊子作成
御応募いただいた写真を使ったモザイクアート、応募写真の一部及び「Let’scatch生き物たち」で開催した講座の結果をまとめ、冊子を作成しました。
冊子「市制50周年記念事業野生生物再発見事業」(リンク)[PDFファイル/2.97MB]

市制50周年記念野生生物再発見事業[PDFファイル/2.97MB]
応募写真の紹介
御応募いただいた写真を紹介します(1.種目、2.撮影場所、3.撮影時期、4.作品に関するコメント)。
鳥類

- アオサギ
- 城山町(長池)
- 令和2年4月

- アオサギ
- 城山町(長池)
- 令和2年4月

- アオサギ
- 城山町(長池)
- 令和2年4月

- アオサギ
- 城山町(長池)
- 令和2年4月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年1月

- スズメ(ヒナ)
- 吉岡町
- 令和3年4月
- スズメの巣、ヒナ二匹

- ハト
- 平子町
- 令和3年3月
- 春三月恋の季節です。求愛中。互いにクチバシを交差させています。

- ハト
- 平子町
- 令和3年3月
- めでたくゴールイン。2羽仲良く飛び立って行きました。

- ヒヨドリのヒナ(孵化8日目くらい)
- 渋川町
- 令和2年8月
- 庭の芙蓉の木にヒヨドリが巣を作り卵を4つ産みました。無事ヒナにかえり、写真の翌日、予定より早めに巣立ってしまいました。コロナ自粛で我慢の日々に、ヒヨドリ親子に励まされました。

- アオサギ
- 東大道町
- 令和3年6月

- アオサギ
- 東大道町
- 令和3年6月

- シラサギ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年9月
- 散歩している時に発見

- アオサギ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年9月
- 散歩している時に発見

- カラス
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年3月
- 花見をするカラス

- ハクセキレイ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年12月
- ラクウショウの落葉にハクセキレイ

- シロサギ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年3月
- お食事中

- カモ
- 城前町(城山公園前の水田)
- 令和2年6月
- ゆったりと泳いで居ました。

- アオサギ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和3年3月
- 濁池の水辺で見かける「アオサギ」が、コロナ禍で静かに観梅中に観梅に参加してきた。そこで記念に撮った。

- エナガ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年3月
- 濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。赤目柳の枝から枝へチョコチョコと忙しく餌を捕る。枝先に止まった瞬間を撮る。

- オオバン
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年3月
- この地域の米作りを支えてきた濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。オオバンの陸に上がった姿を撮る。

- マガモ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年3月
- この地域の米作りを支えてきた濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。群れを離れてツガイでゆったりと泳ぐ姿を撮る。

- シラサギ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年7月
- 散歩している時に発見

- カモ
- 平子町(大森池)
- 令和3年8月
- 散歩している時に発見

- イソヒヨドリ(オス)
- 東大道町
- 令和2年5月
- 「幸せの青い鳥」とも言われ、毎年市役所で営巣・子育てをして「あさぴー」常連客の人気者です。

- イソヒヨドリ(メス)
- 東大道町
- 令和2年5月

- イソヒヨドリとヒナ
- 東大道町
- 令和元年5月
- 巣立ち練習中

- ダイサギ
- 城山町
- 令和2年5月

- カワセミ
- 大字新居(森林公園、札ノ辻池)
- 令和3年1月

- ウミウ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年4月

- カモ
- 大字新居(森林公園、札ノ辻池)
- 令和3年3月

- ツバメ
- 晴丘町
- 令和3年7月

- サンコウチョウ(オス)
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和2年5月
- オスは尾が長く、目の周りは青色で、鳴き声も特徴的です。

- ベニマシコ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和元年3月
- スズメくらいの大きさで、オスの赤い色は目立ちます。

- タシギ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和元年1月
- 目立たない色をしています。

- ミサゴ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和2年12月
- 秋から春にかけて、尾張旭市から守山区志段味の溜池では、ミサゴが採餌する光景が見られます。別名魚鷹、英名はオスプレイ。V-22輸送機の愛称はこの鳥から付きました。数十メートルの高さから急降下し、水に飛び込んでブラックバスや鮒を捕まえます。維摩池などを散歩していると、ミサゴの漁が見られるかもしれません。

- トビ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年3月
- 「ぴーひょろー」と鳴きながら、のんびり空に弧を描いているイメージのトビですが、れっきとした鷹の仲間=猛禽類です。奥目で地味な色合いのトンビでも、こうして魚を捕る姿を見ると…と言いたいのですが、どうもカワウが飲み込めずに放りだした獲物を拾ったみたいです。

- カルガモ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年5月
- 皇居の堀端での引っ越しで有名な?カルガモ。カモの仲間には珍しい留鳥で、一年を通して姿を見ることが出来ます。尾張旭市内では矢田川で親子連れをよく見かけますが、2021年は維摩池でも繁殖し、かわいらしい雛の姿を見ることができました。

- スズメ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和2年12月
- かつてはどこにでも当たり前にいたスズメ。田んぼが減って餌になる虫が少なくなったことと、家屋の造りが変わって隙間がなくなり営巣できなくなったことが原因で、都市部では半世紀前の20%~50%に数を減らしたと言われます。今はまだ比較的「身近な野生生物」ですが、そのうちに希少種になってしまったりして…

- ミサゴとブラックバス
- 新居町(維摩池)
- 令和3年9月
- ミサゴ撮影に来た時に激写しました。

- ミサゴ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年3月
- 鷹の仲間で唯一魚を捕食するミサゴです。池のなかに豪快にダイブし鋭い爪で魚を捕らえ飛び上がる勇姿に魅了されます。写真は大型のフナを捕らえて誇らしげに向かってくいるシーンです。

- オオヨシキリ
- 新居町(維摩池)
- 令和2年6月
- ギョギョシ♪ギョギョシ♪ケケシ♪と喧しく囀る夏鳥です。当地では蒸し暑くなるころ溜池や湿地帯の葦原のなかから聞こえてきます。

- トビとカワウ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年3月
- カワウが捕らえたフナを横取りしようと迫るトビ!

- オオバン
- 新居町(維摩池)
- 令和3年3月
- 越冬のため秋から春の間に当地でみられます。真っ黒で地味な姿ですがツルの親戚にあたります。首を前後に揺らしながら水面を移動する姿が可愛らしいですね。写真は餌の取り合いから起こった争いです。

- カンムリカイツブリのオス(左)とメス(右)
- 新居町(維摩池)
- 令和3年3月
- カンムリカイツブリの求愛行動で見せるオスとメスの見事なハートマーク!

- カラス
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年7月

- ハト
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年7月

- セキレイ
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年7月

- ムクドリ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- アオサギ
- 西大道町(天神川)
- 令和3年7月

- セキレイ
- 新居町
- 令和3年8月

- ムクドリ
- 渋川町
- 令和3年8月

- マガモ
- 北山町(石原川)
- 令和3年8月

- マガモ
- 北山町(石原川)
- 令和3年8月

- シラサギ、カモ
- 稲葉町
- 令和3年8月

- シラサギ、カモ
- 稲葉町
- 令和3年8月

- アオサギ
- 大久手町
- 令和3年8月

- シラサギ
- 稲葉町
- 令和3年9月

- シラサギ
- 稲葉町
- 令和3年9月

- ハト
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- アオサギ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- ハト
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- ツグミ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カモ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カモ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- アオサギ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- アオサギ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- ヒヨドリ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- ヒヨドリ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カモ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カモ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カワウ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カワウ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カワウ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- メジロ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カラス
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年2月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カワウ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カモ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- カモ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月

- シラサギ
- 東印場町
- 令和3年9月

- シラサギ
- 東印場町
- 令和3年9月

- シラサギ
- 東印場町
- 令和3年9月

- シラサギ
- 東印場町
- 令和3年9月

- セキレイ
- 東印場町
- 令和3年9月

- セキレイ
- 東印場町
- 令和3年9月

- セキレイ
- 東印場町
- 令和3年9月

- アオサギ
- 東大道町
- 令和元年12月

- ツバメ
- 東大道町
- 令和2年4月

- ツバメ
- 東大道町
- 令和2年4月
哺乳類

- イタチ
- 印場橋(矢田川)
- 令和3年3月
- 家の前の矢田川で川沿いにイタチが歩いていました。途中、魚を捕って食べていました。しばらく追いかけて、印場橋の下で顔を合わせました。その時の写真です。

- イタチ
- 印場橋(矢田川)
- 令和3年3月
- 家の前の矢田川で川沿いにイタチが歩いていました。途中、魚を捕って食べていました。しばらく追いかけて、印場橋の下で顔を合わせました。その時の写真です。

- キツネ
- 稲葉橋付近(矢田川)
- 令和3年5月
- 矢田川にはキツネやタヌキなどの野生生物が結構いますが、キツネを近くで撮影することができましたので紹介します。

- タヌキ
- 渋川町
- 令和2年11月
- 初めて野生のタヌキを見たので、衝撃的でした。皮膚病なのか、背中の毛が禿げていてかわいそうでした。

- ヌートリア
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月

- イノシシ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和3年2月
- 「イノシシに注意」の看板のある散歩道で、昼間は大丈夫ですよと声かけ。そこで早朝にこの一枚を撮った。

- キツネ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和3年2月
- キツネさんを見かけたという情報は聞いていたし、私も遠くからは見たが撮影のチャンスはなかった。そこで早朝にこの一枚を撮った。

- タヌキ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和2年11月
- 2~3回会ううちに近づいても逃げなくなった。そこで一枚撮らせてもらった。昔から人間と共生してきたタヌキさんです。

- タヌキ
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年2月
- いかにもタヌキらしい姿をしていました。

- 二ホンリス
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和3年3月
- 以前はもっと見る機会が多かったのですが、最近は少し減っているようです。

- イタチ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和元年12月
- 家の庭にもたまに現れます。山辺の散歩道で突然現れました。

- キツネ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和元年4月
- キツネに出会うと、必ずこちらに振り返ります。

- イタチ
- 上の山町(矢田川)
- 令和2年1月
- 「イタチって身近かな生物ですか?」との声が聞こえそうですが、朝、矢田川河川敷の道を散歩していると、タヌキと同じくらいにちょくちょく会うことができます。この個体は前年の春に生まれた幼体でしょうか。冬枯れの景色の中で、カメラのレンズを不思議そうに見つめ返していました。

- ヌートリア
- 新居町(維摩池)
- 令和3年9月

- ヌートリア
- 東印場町(天神川)
- 令和3年9月

- ヌートリア
- 東印場町(天神川)
- 令和3年9月

- ヌートリア
- 東印場町(天神川)
- 令和3年9月

- アライグマ
- 新居町(維摩池)
- 令和元年11月

- アライグマ
- 新居町(維摩池)
- 令和元年11月

- タヌキ
- 旭ヶ丘町
- 令和元年12月

- イノシシ
- 大字新居(森林公園)
- 令和元年12月

- ヌートリア
- 新居町(維摩池)
- 令和2年2月

- キツネ(遠景、3匹)
- 上の山町(市民プール)
- 令和2年5月
昆虫類

- カタツムリ
- 城山町(長池)
- 令和2年5月
- 雨上がりのカタツムリの群れ

- セミ
- 東印場町
- 令和2年7月
- 生まれたてのセミです。

- アゲハチョウ
- 向町
- 令和3年7月
- 自宅の庭で羽を広げていました。

- セミ(羽化前の幼虫)
- 東大道町
- 令和2年7月
- 尾張旭駅付近は、セミがたくさんいるので、よく観察していましたが、幼虫は初めて見たので驚きました。

- トンボ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年9月
- 散歩している時に発見

- バッタ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年9月
- 散歩している時に発見

- カブトムシ
- 新居町(維摩池)
- 令和2年7月
- 梅雨明けのころから樹液にたくさん見られるようになる。

- コクワガタ
- 城山町(城山公園)
- 令和2年5月
- 5月から10月まで樹木のすきまに隠れているのが見つけられる。

- ネブトクワガタ
- 城山町(城山公園)
- 令和2年6月
- 体長2cmぐらいの小さなクワガタムシ。でも雄の大あごの形はかっこいい。

- ノコギリクワガタ
- 新居町(維摩池)
- 令和2年7月
- 近年、樹液の出ている樹が少なくなり、見つけにくくなった。

- ヒラタクワガタ
- 城山町(城山公園)
- 令和2年5月
- 5月から6月に樹液に寄って来る。成虫は越冬して数年生きる。

- イチモンジセセリ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月
- せわしなく飛び回り花の蜜を吸っている。

- ゴマダラチョウ
- 城山町(城山公園)
- 令和2年5月
- 林の樹木の上を飛んでいる。樹液を吸いに来ていた。

- ツマグロヒョウモン(メス)
- 城山町(長池)
- 令和3年9月
- 庭の三色すみれに卵を産む。さなぎは金色の宝石をちりばめたようで美しい。

- ツマグロヒョウモン(オス)
- 城山町(長池)
- 令和3年9月
- 春から秋までたくさん飛んでいる。花壇に集まり、吸蜜している。

- ヒメジャノメ
- 城山町(城山公園)
- 令和3年9月
- 薄暗い林の中でひらひら飛んでいる。

- ホシミスジ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月
- よく目にするコミスジに似ているが、みすじ模様が違っている。

- アオイトトンボ
- 城山町(長池)
- 令和3年9月
- 以前は御城田池周辺のササ原によく見かけた。長池では初めて見つけた。

- アオモンイトトンボ(交尾)
- 城山町(長池)
- 令和3年5月
- 割合大きなイトトンボで、池の周りにたくさん見られる。

- アオモンイトトンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月
- 割合大きなイトトンボで、池の周りにたくさん見られる。

- アジアイトトンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月
- アオモンイトトンボより数が少ないようで、見つけにくい。

- クロイトトンボ(雌雄連結)
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月
- どのため池にもたいていいる3cmほどの小さなイトトンボ。

- クロイトトンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月
- どのため池にもたいていいる3cmほどの小さなイトトンボ。

- コシアキトンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和2年7月
- 真夏の暑さにも負けず元気に飛んでいる。

- ショウジョウトンボ
- 城山町(長池)
- 令和3年5月
- 全身真っ赤で目立つトンボだが、赤とんぼの仲間ではない。

- チョウトンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和2年7月
- 池の上を優雅に飛んでいる。羽の青い輝きが美しい。

- ハラビロトンボ(メス)
- 新居町(維摩池)
- 令和3年6月
- 池や田んぼの草むらに見られる。雄と雌では体色はまったく違う。

- ハラビロトンボ(オス)
- 新居町(御城田池)
- 令和3年6月
- 池や田んぼの草むらに見られる。雄と雌では体色はまったく違う。

- ムスジイトトンボ
- 城山町(長池)
- 令和3年5月
- 体長3cmほどのイトトンボ。長池には春から秋までたくさんいる。

- トンボ
- 城前町(城山公園前の田んぼ)
- 令和3年7月
- 散歩している時に発見

- バッタ
- 平子町
- 令和3年9月

- タマムシ
- 旭ヶ丘町(山辺の散歩道)
- 令和3年8月
- 生きている姿は特に美しいです。

- ハンミョウ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年9月
- するどいキバと、光の方向で色が異なって見える。美しい昆虫です。

- セミ
- 東大道町
- 令和3年7月
- よく見たら、たくさんセミがいた!8匹は、確認できました。

- セミ
- 東大道町
- 令和3年7月

- テントウムシ
- 向町
- 令和3年7月
- あまりの可愛さにパチリ

- アメンボ
- 大字新居(森林公園)
- 令和3年7月

- モンシロチョウ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- クマバチ(花の下、葉の左)
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- チョウ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- チョウ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- バッタ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- トンボ
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- カミキリムシ
- 狩宿新町(狩宿橋)
- 令和3年7月

- セミ
- 東印場町
- 令和3年7月
- 川沿いの桜の木で元気に鳴いていました。

- セミ
- 東印場町
- 令和3年7月

- セミ
- 東印場町
- 令和3年7月

- セミ
- 東印場町
- 令和3年7月

- トンボ
- 東印場町
- 令和3年7月
- 畑の棒で一休みしていました。

- アブラゼミ
- 東印場町
- 令和3年7月
- 自宅の庭にて。同じ木に何匹もとまっています。

- アブラゼミ
- 東印場町
- 令和3年7月

- アブラゼミ
- 東印場町
- 令和3年7月

- ヒグラシ
- 渋川町
- 令和3年8月

- カタツムリ
- 渋川町
- 令和3年8月

- アブラゼミ(羽化中)
- 渋川町
- 令和3年8月

- オオクロカミキリ
- 東印場町
- 令和3年8月

- シオカラトンボ
- 東印場町
- 令和3年8月

- セミ
- 東大道町
- 令和3年8月

- ミノムシ
- 東大道町
- 令和3年8月

- アブラゼミ
- 東大道町
- 令和3年8月

- ナミアゲハ(幼虫)
- 渋川町
- 令和3年8月

- ナミアゲハ(さなぎ)
- 渋川町
- 令和3年8月

- アカトンボ
- 東印場町
- 令和3年8月

- ショウリョウバッタ
- 東印場町
- 令和3年8月

- アブラゼミ、クマゼミ、イトトンボ
- 城山町(長池)
- 令和3年8月

- ショウリョウバッタ、セミ
- 城山町(長池)
- 令和3年8月

- カタツムリ
- 稲葉町(石原川)
- 令和元年11月

- コオロギ
- 東大道町
- 令和3年8月

- ナナフシ
- 上の山町
- 令和3年8月

- カマキリ
- 上の山町
- 令和3年8月

- アブラゼミ
- 東大道町
- 令和3年8月

- カタツムリ
- 北本地ヶ原町
- 令和3年9月

- ダンゴムシ
- 北本地ヶ原町
- 令和3年9月

- チョウ
- 上の山町
- 令和3年9月

- チョウ
- 上の山町
- 令和3年9月

- チョウ
- 上の山町
- 令和3年9月

- セスジスズメ(幼虫)
- 上の山町
- 令和3年9月

- カマキリ
- 霞ヶ丘町
- 令和3年9月

- カメムシ
- 東印場町
- 令和3年9月

- カメムシ
- 東印場町
- 令和3年9月

- セミ(羽化後)
- 渋川町
- 令和3年7月

- セミ
- 渋川町
- 令和3年7月

- カマキリ
- 印場元町
- 令和3年9月

- テントウムシ
- 印場元町
- 令和3年9月

- キアゲハ(幼虫)
- 印場元町
- 令和3年9月

- イトトンボ
- 印場元町
- 令和3年9月

- トンボ
- 印場元町
- 令和3年9月

- バッタ
- 印場元町
- 令和3年9月

- クモ
- 印場元町
- 令和3年9月

- ショウリョウバッタ
- 印場元町
- 令和3年9月

- クモ
- 井田町
- 令和元年12月

- ゴキブリ
- 霞ヶ丘町
- 令和元年12月

- ヨコヅナサシガメ
- 狩宿新町
- 令和3年6月

- ヨコヅナサシガメ
- 狩宿新町
- 令和3年6月

- ヨコヅナサシガメ
- 狩宿新町
- 令和3年6月
水辺の生き物・魚類

- カブトエビ
- 西の野町
- 令和3年6月
- 田んぼにいた。

- カブトエビ
- 西の野町
- 令和3年6月
- 田んぼにいた。

- カブトエビ
- 西の野町
- 令和3年6月
- 田んぼにいた。

- ホウネンエビ
- 西の野町
- 令和3年6月

- ナマズ
- 庄中町(矢田川)
- 令和元年10月

- ヨシノボリ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年8月
- この地域の米作りを支えてきた濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。観察した代表的な生き物としてヨシノボリを紹介

- ヌマエビ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年8月
- この地域の米作りを支えてきた濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。観察した生き物としてヌマエビを紹介

- モツゴ
- 旭ヶ丘町(濁池)
- 令和3年8月
- この地域の米作りを支えてきた濁池は、多くの生き物たちの魅力的な生息の場。観察した生き物としてモツゴを紹介

- コイ、ニシキゴイ
- 東印場町(いちのい橋)
- 令和3年8月

- ナマズ
- 東印場町(いちのい橋)
- 令和3年8月

- ナマズ
- 東印場町(いちのい橋)
- 令和3年8月

- ナマズ
- 北原山町
- 令和3年8月

- メダカ
- 庄中町(矢田川)
- 令和元年10月

- メダカ
- 庄中町(矢田川)
- 令和元年10月

- コイ
- 庄中町(矢田川)
- 令和元年10月

- アメリカザリガニ
- 東大道町(平池)
- 令和元年10月

- ミナミヌマエビ
- 東大道町(平池)
- 令和元年10月

- ドジョウ
- 城前町
- 令和元年10月

- モクズガニ
- 東名西町(天神川)
- 令和元年10月

- ウグイ
- 稲葉町(石原川)
- 令和元年11月

- ミナミヌマエビ
- 西大道町(天神川)
- 令和元年12月

- カワムツ
- 西大道町(天神川)
- 令和元年12月

- スジエビ
- 稲葉町(矢田川)
- 令和2年3月

- コイ、ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月

- フナ、ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月

- ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月

- ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月

- ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月

- ナマズ
- 北原山町(天神川)
- 令和2年8月
両性類

- ニホンアマガエル
- 東印場町
- 令和3年9月

- ニホンアマガエル
- 東印場町
- 令和3年9月

- ニホンアマガエル
- 東印場町
- 令和3年9月

- ヤモリ
- 旭ヶ丘町
- 令和2年6月
- いつもは物置のようなところで見ますが、盆栽に登っていました。

- ナゴヤダルマガエル
- 稲葉町
- 令和3年9月
- 絶滅危惧2.類の日本固有種

- カエル
- 新居町(維摩池)
- 令和3年7月

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 田んぼの中でたくさん発見!

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 田んぼの中でたくさん発見!

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 田んぼの中でたくさん発見!

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 田んぼの中でたくさん発見!

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 自宅でプールしていたらカエルが乱入。

- カエル
- 東印場町
- 令和3年7月
- 自宅でプールしていたらカエルが乱入。

- カエル
- 東印場町
- 令和3年8月

- トノサマガエル
- 南栄町(新池公園)
- 令和3年8月

- ニホンアマガエル
- 渋川町
- 令和3年8月

- ウシガエル
- 西の野町
- 令和3年9月

- 二ホンアマガエル
- 印場元町
- 令和3年9月

- 二ホンアマガエル
- 東印場町
- 令和3年9月

- 二ホンアマガエル
- 東印場町
- 令和3年9月

- ツチガエル
- 東大道町(平池)
- 令和元年10月

- ウシガエル
- 稲葉町(石原川)
- 令和元年11月
は虫類

- カメ
- 白鳳町
- 令和3年5月

- カメ
- 令和3年5月
- 新居町(維摩池)
- 維摩池でよく見かける亀ですが、仲良く並んで、とても微笑ましく思わずシャッターを押しました。

- トカゲ
- 令和3年5月
- 大字新居(森林公園)

- トカゲ
- 北本地ヶ原町
- 令和3年9月

- ミシシッピアカミミガメ
- 東大道町(平池)
- 令和元年10月

- ミシシッピアカミミガメ
- 印場元町(矢田川)
- 令和元年11月

- ミシシッピアカミミガメ
- 天神川(東名西町)
- 令和3年8月

- クサガメ
- 印場元町(矢田川)
- 令和元年11月

- クサガメ
- 印場元町(矢田川)
- 令和元年11月

- スッポン、ザリガニ
- 北原山町
- 令和3年8月

- スッポン
- 北山町(石原川)
- 令和3年1月

- スッポン
- 北山町(石原川)
- 令和3年1月

- スッポン
- 北山町(石原川)
- 令和3年1月

- シマヘビ
- 大字新居(森林公園)
- 令和2年6月

- アオダイショウ
- 稲葉町(石原川)
- 令和元年11月

- アオダイショウ
- 稲葉町(石原川)
- 令和元年11月

- ブラーミニメクラヘビ
- 印場元町
- 令和3年8月








