本文
良好な景観を守るための取組についてご紹介します。
景観について

これまで受け継がれてきた本市の良好な景観を、皆さんに知っていただき、財産として守り、さらに魅力あるものへと育てていくための取組みについてご紹介します。
景観とは?

「景観」という言葉は、二つの文字が組み合わさってできた言葉です。

・・・街並みなどの眺められる対象を示します

・・・それらを眺める主体である人間の感覚や価値観を表します
「景観」とは、街並みの要素である自然や建築物、道路などを人間が「観る」ということであるため、人間の感覚や価値観を形成する「生活」や「経済活動」などの環境と密接に関わって成り立つものということができます。
景観に関する取り組み
| 年 | 内容 |
|---|---|
| 平成12年 | 「尾張旭市都市景観基本計画」策定<尾張旭市> (都市景観の形成に関する基本的な目標と方向を示しています) |
| 平成15年 | 「美しい国づくり政策大綱<外部リンク>」策定<国> |
| 平成16年 | 「景観法」制定<国> (景観に関する初めての法律) |
| 平成18年 | 「美しい愛知づくり条例」策定<愛知県> 「美しい愛知づくり基本方針」策定<愛知県> 「美しい愛知づくり基本計画」策定<愛知県> |
| 平成19年 | 「美しい愛知づくり景観資源」の選定<愛知県> |
美しい愛知づくり景観資源600選
~あなたの「とっておき」がみんなの「とっておき」に!~
愛知県では、魅力ある地域づくりのために、良好な景観形成が必要と考え、「美しい愛知づくり」を推進しています。
平成19年9月から11月にかけて、県民のみなさんから、地域の良好な景観を広く募集し、「美しい愛知づくり景観資源選定委員会」による選定の結果、612個所の景観を「美しい愛知づくり景観資源600選」として、指定することに決定しました。
このうち、尾張旭市内では、県内で2番目に多い40箇所の景観が選定され、愛知県知事より指定証が授与されました。
美しい愛知づくり景観資源指定証 [PDFファイル/652KB]
市内で指定された景観資源
尾張旭市内の指定された景観資源は次のとおりです。
各景観資源の内容はこちら<外部リンク>から確認できます。
| No. | 写真 | 景観資源名 |
|---|---|---|
| 1 | ![]() |
岩本池 |
| 2 | ![]() |
運動広場 |
| 3 | ![]() |
森林公園運動広場の落葉 |
| 4 | ![]() |
森林公園センター広場 |
| 5 | ![]() |
森林公園内の遊歩道 |
| 6 | ![]() |
森林公園の自然 |
| 7 | ![]() |
森林公園の大道平池 |
| 8 | ![]() |
森林公園の大道平池の浮玉 |
| 9 | ![]() |
第1野球場 |
| 10 | ![]() |
維摩池 |
| 11 | ![]() |
維摩池と周回橋 |
| 12 | ![]() |
維摩池の絶景 |
| 13 | ![]() |
コスモス咲く尾張旭城 |
| 14 | ![]() |
桜並木 |
| 15 | ![]() |
市民祭 |
| 16 | ![]() |
スカイワードあさひ |
| 17 | ![]() |
長池沿いのマメナシの群生 |
| 18 | ![]() |
冬の城山公園 |
| 19 | ![]() |
ふれあい夏まつり花火ショー |
| 20 | ![]() |
尾張旭市中央部の農地 |
| 21 | ![]() |
御嶽山 |
| 22 | ![]() |
スカイワードあさひからの展望 |
| 23 | ![]() |
瀬戸市定光寺方面の眺め |
| 24 | ![]() |
中央アルプス |
| 25 | ![]() |
名古屋のシンボルと鈴鹿山脈 |
| 26 | ![]() |
尾張旭市満天星亭 |
| 27 | ![]() |
どうだん亭の名園 |
| 28 | ![]() |
御嶽山 |
| 29 | ![]() |
中央アルプス |
| 30 | ![]() |
御城田池 |
| 31 | ![]() |
御城田池南側の田圃 |
| 32 | ![]() |
ヒノキ林 |
| 33 | ![]() |
印場大塚古墳 |
| 34 | ![]() |
猿投山 |
| 35 | ![]() |
消防出初め式 |
| 36 | ![]() |
シンボルロード |
| 37 | ![]() |
洞光院石庭 |
| 38 | ![]() |
矢田川 |
| 39 | ![]() |
吉賀池の自然 |
| 40 | ![]() |
良福寺 |
※指定された県内各市町村の景観資源をまとめた冊子は、市役所1階市政資料コーナーや市立図書館でご覧いただけます。また、インターネットでもご覧いただくことができます。
>>>美しい愛知づくり景観資源Webサイト<外部リンク>
















































