ホーム > 暮らしのガイド > 消防 > 消防本部からのお願い > 119番通報 > 119番通報の種類
ここから本文です。
更新日:2021年4月1日
携帯電話からの通報は、通報場所が尾張旭市と他市との市境であったり、気象状況や電波状態によって、他市の消防本部につながる場合があります。(他市につながった時は速やかに電話を転送します。)
そのため、住所を伝える時には、何市から通報しているかをまず教えてください。
また聞き取りにくいことや、途中で途切れたりする場合がありますので、通報する時はゆっくり、ハッキリ話すようにしてください。
そして、自動車の中から通報される場合は必ず安全な場所に停車してから通報し、近くに一般電話や公衆電話、高速道路専用電話などがある場合はその電話を使用するようにしてください。
途中で途切れることがなく、通報場所が特定できるためです。
市内在住で満65歳以上のひとり暮らしをされているお年寄りのために設置された福祉電話機です。
急病やその他の緊急事態時に、ペンダントに付いているボタンを押すことで119番通報できるようになっています。
もし何らかの理由で通報時に話すことができなくても、ボタンを押しさえすれば登録された音声メッセージで住所が分かるため、すぐに救助に向かうことができます。
耳や言葉の不自由な人などを対象に、ファクスやインターネット回線による災害通報を受け付けています。
【FAX119番】火災、救急の別を所定の緊急通報用紙に事前に記入しておき、災害時にファクス通報します。この通報は事前に届け出が必要ですので、希望する方は、所定の申請書をダウンロードして、下記の受付先までeメールかファクスにてお申し込みください。受け付け後、消防署員がご自宅に通報用紙を届けに伺います。
受付先
瀬戸・尾張旭消防指令センター(瀬戸市苗場町101/FAX番号0561-85-0441)
eメールアドレス(syobotsushin@city.owariasahi.lg.jp)
申請書ダウンロード
【eメール119番】緊急時に対話形式での通報が困難な方が、携帯電話、タブレット端末、パソコン等からの電子メール(eメール)により、救急車や消防車を要請できるシステムです。希望される方は、システムの内容を十分ご理解のうえ、申込書をダウンロードし、お申込みいただけますようお願いします。
eメール119番緊急通報システム運用開始のお知らせ(ワード:180KB)
eメール119番緊急通報システム運用開始のお知らせ(PDF:273KB)
eメール119番緊急通報システム利用案内(ワード:75KB)
eメール119番緊急通報システム利用案内(PDF:256KB)
【NET119緊急通報システム】聴覚・言語機能障がい者がスマートフォン等による音声によらない119番緊急通報をするシステムです。スマートフォン等から緊急通報を行う際、GPS位置情報により通報場所が瞬時にわかるほか、対話型のチャット機能などにより119番通報が行えるものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ