ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
届け出関係 | 妊娠届出(母子健康手帳・父子健康手帳交付) | 妊娠の届け出により、妊娠・出産・育児に関する記録ができる母子健康手帳・父子健康手帳を交付しています。 |
出生届 | 出生の日から14日以内に届け出が必要です。 | |
国民健康保険の手続き | 国民健康保険(国保)への加入・脱退の届出は、事由発生から14日以内に行う必要があります。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
健康診査等関係 | 妊産婦・乳児健康診査 (医療機関委託) |
妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するため、妊産婦健康診査及び乳児健康診査の受診券を交付し、公費負担による健康診査を実施しています。 |
乳幼児健康診査及び歯科健診 | 乳幼児を対象とした健康診査及び歯科健診を定期的に行っています。 | |
予防接種 | 予防接種 | 乳児から高校生までを対象とした予防接種(定期・任意接種)についてご案内しています。 |
教室関係 | パパママ教室 | 妊婦さんやご家族が、より安心して赤ちゃんを迎えられるよう教室を開催しています。 |
離乳食教室 | お子さんの離乳食を始めるにあたり、疑問や不安をお持ちのお母さん・お父さんのための教室を開催しています。 | |
妊産婦栄養教室「だし活のすすめ~おうちで和食~」 | ご家庭で簡単に実践できるだし汁のとり方などを学び、健康的な食生活を目指す教室を開催しています。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
手当関係 | 児童手当 | 0歳から中学校終了前までの児童を養育しているかたに手当を支給しています。 |
児童扶養手当 | 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図るため手当を支給しています。 | |
JR通勤定期券の割引制度 | 児童扶養手当の支給を受けている世帯は、旅客鉄道会社(JR鉄道)の通勤定期が3割引きになります。 | |
特別児童扶養手当 | 障がいのある20歳未満の児童を養育しているかたに手当を支給しています。 | |
愛知県遺児手当 | ひとり親家庭等の生活の安定と児童の健全育成のため、手当を支給しています。 | |
尾張旭市遺児就学手当 | ひとり親家庭等の生活の安定と児童の健全育成のため、義務教育就学中の児童を養育している方に手当を支給しています。 | |
給付・貸付等関係 | 出産育児一時金 | 国民健康保険の被保険者が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。 |
産前産後免除制度 | 国民年金第1号被保険者が出産を行った場合には一定期間の国民年金保険料が免除されます。 | |
妊婦・産婦・乳児健康診査県外受診助成金 | 県外で妊婦・産婦・乳児健康診査を受診された場合に健診費用の助成を行っています。 | |
母子・父子家庭自立支援給付金 | ひとり親家庭の母、又は父の経済的な自立を支援するため、給付金を支給しています。 | |
母子・父子・寡婦福祉資金貸付 | ひとり親家庭及び寡婦のかたの自立支援と児童(20歳未満)の福祉増進のために必要な資金の貸付けを行っています。 | |
出産・子育て応援給付金 | 妊娠、出産・育児に係る経済的支援として、妊娠届出時と産後に面談を行い給付金を支給します。 | |
子育て家庭優待事業(はぐみんカード) | 地域社会全体で子育て家庭を応援する「子育て家庭優待事業」を行っています。 | |
医療費関係 | 医療費助成 | 各種医療費の助成を行っています。 |
不妊検査・不妊治療費の補助 | 不妊に悩むご夫婦に対して、不妊検査・治療にかかる費用の一部を補助を行います。 | |
就園・就学関係 | 就学援助 | 経済的な理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者に対して、学用品費や給食費などの援助を行っています。 |
私立学校就学支援事業補助金 | 私立学校に在籍している児童生徒の保護者負担を軽減するため、私立学校修学支援事業補助を行っています。 | |
特別支援教育就学奨励 | 特別支援学級に在籍している児童生徒の保護者に対して、学用品費や給食費などの援助を行っています。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
子育て支援関係 | ファミリーサポートセンター | 子育て中のかたが仕事や急な用事などで子どもの世話ができないとき、子育てを援助をしてほしい人と子育ての援助をしたい人が、お互いに助け合いながら活動する会員組織です。 |
園庭開放・子育てサロン | 地域の未就園児とその保護者の方に保育園を開放しています。 | |
ひとり親家庭等日常生活支援事業 | ひとり親家庭及び寡婦のかたで、一定の条件を満たす場合に、家庭生活支援員を派遣します。 | |
子育て応援メール | 出産や子育ての不安を和らげるため、手軽な携帯電話やパソコンを活用して、妊娠中や子育て家庭に役立つ情報をメールで配信しています。 | |
乳幼児を連れて外出した際、おむつ交換や授乳に困った時、おむつ交換や授乳場所などを提供できる施設です。 | ||
子ども用品のリユース(リサイクル広場) | 尾張旭市リサイクル広場ではこども用品の引き取り・提供を実施しています。 | |
保育関係 | 休日保育 | 休日において、通常保育又は一時保育と同じ事由により保育を受けられない児童をお預かりします。 |
一時保育 | 保護者等の労働、病気等により断続的または緊急・一時的に保育を受けられない児童をお預かりします。 | |
病児・病後児保育 | 病気または病気回復期の児童に対し、家庭での保育が困難な保護者に代わり、一時的に保育する制度を実施しています。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
相談窓口関係 | こども・子育て相談 | 18歳までの児童や家庭などに関する相談を受け付けています。 |
あさぴー子育てコンシェルジュ | 妊娠期から子育て期の親子のための総合相談窓口です。 | |
女性の悩みごと相談 | 家庭内の不安やいざこざ、夫の暴力(DV)、結婚・離婚、男女問題などの女性の悩みごとの相談に専門的な知識を持った女性相談員が応じます。 | |
こどもの発達センターにこにこ | お子さんの発達に関する不安や悩み、関わり方について、一緒に考えていきます。 | |
児童虐待防止 | 子育てに悩んだり困ったりしたとき、また、虐待の疑いがある行為などを見かけた時などの相談窓口を設置しています。また、児童虐待を防止するための取組を推進しています。 | |
子ども家庭総合支援拠点 | ちょっとした相談から子どもの福祉に関わる専門的な知識を必要とする相談まで幅広く受け付け、支援を行います。 | |
ヤングケアラー | ヤングケアラーの具体例や相談窓口、その他の情報をまとめています。 | |
訪問関係 | すくすく赤ちゃん訪問 | 生後4か月までの乳児を養育している家庭に、訪問員が家庭訪問を行い、お祝い品と子育て支援情報をお届けします。 |
健康支援関係 | 産後ケア事業 | 出産後のお母さんの育児不安や負担を軽減するため、市が委託している助産所に泊まり、お母さんと赤ちゃんのケアや授乳相談など受けられる事業です。 |
産婦・新生児訪問 | 生後2か月頃までの赤ちゃんのいるご自宅に助産師が訪問し、赤ちゃんの体重測定や育児に関する相談を行います。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
保育所・幼稚園関係 | 保育施設 | 保育所・小規模保育事業所(特別保育等含む)の利用方法や各施設の紹介などを掲載しています。 |
幼稚園 | 市内幼稚園の紹介を掲載しています。 | |
幼児教育・保育の無償化について | 令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が実施されました。 | |
児童の放課後の居場所づくり事業関係 | 児童クラブ(公立) | 昼間就労などにより保護者がいない家庭等の児童(小学生)を預かり、適切な遊びや生活の場を提供しています。 |
学童クラブ(民営) | 市の事業委託を受けて、昼間就労などにより保護者がいない家庭等の児童(小学生)を預かり、適切な遊びや生活の場を提供しています。 | |
児童館ランドセル来館(ランらん) | 小学校から一旦自宅に帰宅することなく、直接児童館へ来館できるランドセル来館(ランらん)を試行しています。 | |
子育て支援・児童福祉関係 | 市内7か所の子育て支援センターでは、乳幼児を持つ子育て家族を応援し、豊かな子育てをサポートするため、様々な事業を行っています。 | |
児童館 | 市内9か所の児童館では、幼児・小中学生を対象とした行事の開催や子育て家庭への支援、子どもに関する地域活動などに取り組んでいます | |
子ども会 | 子ども会の取組を支援しています。 |
項目 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
情報関係 | 市の子育てに関する情報をまとめています。 | |
こどもの救急ハンドブック | 発熱や嘔吐など症状ごとに、観察のポイントや家庭での対応をわかりやすくまとめたハンドブックです。 | |
保健サービス予定表 | 健康づくり教室・乳幼児健康診査・予防接種等の予定や案内がまとめてあります。 | |
あさぴー予防接種ナビ | 子どもの予防接種スケジュールの管理をサポートします。 | |
職員・委員等募集関係 | 市立保育園非常勤職員募集 | 非常勤の保育士、調理員を募集しています。 |
制度関係 | 子ども・子育て支援新制度 | 幼児期の教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に推進しています。 |
その他 | マタニティマーク(厚生労働省) | 母子健康手帳交付時にマタニティマークキーホルダーを無料で配布しています。 |
子の名に使える漢字(法務省) | ー |