更新日:2020年10月19日
インフルエンザ任意接種費用助成事業
令和2年度に限りインフルエンザ予防接種(任意)の費用の一部を助成します。
実施期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年2月28日(日曜日)までの間に接種を受けた場合
(実施医療機関の休診日は除く)
対象者
接種日時点で尾張旭市に住民登録がある、下記のいずれかに該当するかた
- 生後6か月以上中学3年生までのかた
- 妊娠中のかた
- 高校1年生相当の年齢から満60歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器、または、ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害があるかた(身体障害者手帳1級程度)
助成回数・助成額等
- 助成は1人1回限り(ただし、接種日に満13歳未満のかたは2回まで)
- 1回あたり2,000円を上限に助成
健康保険組合等の助成制度との併用可能(ただし、組合等が併用不可としている場合がありますので、各自ご確認ください)。
助成の流れ
尾張旭市・瀬戸市の医療機関で接種する場合
- 医療機関に予約をする。
- 「インフルエンザ任意接種費用助成事業申請書」(PDF:117KB)をダウンロードし、必要事項を記入する(ご家庭で印刷できない場合は、接種当日医療機関でご記入ください)。
- 接種当日、下記の持ち物を持参のうえ接種を受ける。
- 記入した「インフルエンザ任意接種費用助成事業申請書」
- 接種者の住所、氏名、生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、子ども医療費受給者証等)
- 母子健康手帳(上記、対象者1・2に該当のかた)
- 身体障害者手帳又は診断書(上記、対象者3に該当のかた)
4.接種費用から助成額2,000円を除いた額を医療機関窓口で支払い、領収書、明細書を受け取る。
尾張旭市・瀬戸市以外の医療機関で接種する場合
- 医療機関に予約をする。
- 予約日に接種を受ける。
- 接種費用を全額支払い、領収書、明細書を受け取る。
- 健康課窓口で助成金の請求申請手続きを行う。
(助成金の請求申請は、令和2年11月2日(月曜日)から令和3年3月19日(金曜日)までに行ってください。期限後は、受付できませんので、早めに申請にお越しください。なお、申請手続きは同一世帯でまとめて行ってください。)
助成金請求申請手続き関係書類(ご家庭で印刷できない場合は、申請時健康課窓口でご記入ください)
【必要書類】
- インフルエンザ任意接種費用助成金交付申請書(第2号様式)
- インフルエンザ任意予防接種助成金交付請求書(第4号様式)
- 接種時の領収書、明細書(ともに原本)
※健康保険組合等の助成制度の申請で領収書の原本が必要な場合は、領収書のコピーと原本の両方を申請時にお持ちください。後日原本をお返しします。
- 印鑑
- 通帳(振込先のわかるもの)
- 母子健康手帳(上記、対象者2に該当のかた)
- 身体障害者手帳又は診断書(上記、対象者3に該当のかた)