ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ・市民活動 > 生涯学習 > 家で学ぼう!おわりあさひの家庭学習
ここから本文です。
更新日:2020年6月1日
小中学生のみなさんの家庭学習をサポートするページを作りました。
家庭学習に役立つ情報をまとめましたので、活用してください。
なお、掲載している情報は、随時更新します。
「家で学ぼう!おわりあさひの家庭学習」のページを公開しました。(4月9日)
ページをリニューアルしました。(4月27日)
「プログラミング」「市議会のしくみ」「学校給食レシピ」の項目を追加しました。(4月27日)
「AEDについて・心肺蘇生法」の項目を追加しました。(4月27日)
「ふるさとの文化財」「歴史民俗フロアの紹介」「あさぴーのぬりえ」「あさぴーまちがいさがし」「あさぴーひらがなれんしゅうちょう」の項目を追加しました。(4月30日)
「子供の運動あそび応援サイト」の項目を追加しました。(5月8日)
「おうちでできる運動遊び」の項目を追加しました。(5月28日)
「史跡めぐりわくわくたんけん隊」の項目を追加しました。(6月1日)
「プログラミング」って何だろう?「スクラッチ」って何だろう?
あさぴーといっしょに遊びながら、プログラミングを学んでみよう。
手引書やテキスト、リンク集の作成には、NPO法人デジタルライフサポーターズネット(親子ふれあいプログラミング教室講師)に協力いただきました。
インターネットを安心して使うために、パソコンにファミリー機能を設定してみましょう。
不適切なコンテンツのブロック、使用時間の制限などができます。
あさぴークリックゲームで、あさぴーといっしょに遊びながらプログラミングを学んでみよう。
くわしくは、オリジナルテキストを見てね。
Scratch(スクラッチ)「あさぴースタジオ」のページ(別ウィンドウがひらきます。)
もっとプログラミングを学んでみたい方向けに、無料で使えるプログラミングサイトをまとめました。
無料で学べる!子ども向けプログラミング学習サービス一覧(別ウィンドウがひらきます。)
NPO法人デジタルライフサポーターズネットのページに移動します。
市議会の役割や仕組み、市議会議員ってどんな人かを調べてみよう。
小学生向け史跡めぐり「わくわくたんけん隊」で使ったワークシートだよ。
おうちで史跡めぐりを楽しもう!
尾張旭市に残る貴重な文化財を紹介するよ。棒の手や打ちはやし、ざい踊りを動画でテェック!
スカイワードあさひ3階の歴史民俗フロアをウェブページ上で探検してみよう。
学校給食で人気のレシピを紹介。家族といっしょにレッツクッキング!
AEDってなに?どうやってつかうの?どこにあるの?いのちの危険をともなうケガや病気のとき役立つ知識を学ぼう!
6月21日(日曜日)の夏至の日は、1年で一番昼が長い日。
この日の夕方、日本全国で部分日食が見られます。欠け具合は南の地域ほど大きくなります。尾張旭市では、16時8分ごろから欠け始め、17時10分に半分くらいまで欠けます。観察するときは、太陽の光で目を傷めないように、必ず専用の太陽メガネ等を使い、直接太陽を見ないように十分注意しましょう。
あさぴーといっしょに遊ぼう!学ぼう!
上手にぬれるかな、かけるかな?
消防車や救急車、おわりあさひのシンボルスカイワードあさひのペーパークラフトを作ってみませんか。
少し厚手の紙を使うと、うまく作れるよ。
おうちで楽しめる運動遊びをスポーツ推進員の皆さんが動画にしてくれました。
わなげや体を使ったじゃんけんなど、親子でいっしょに遊びましょう。
市内ウォーキングコースの紹介や栄養満点の朝ごはんメニューなどを紹介しています。
「運動」と「食生活」の健康習慣で、健康づくりに取り組みましょう。
図書館は、6月3日(水曜日)から段階的に再開することとなりました。
当面の間は、感染予防のため、限定的な利用とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
学習支援に役立つ情報やおすすめの番組、動画が公開されています。学校で見ている学習番組を、自宅で簡単に見ることができますよ。
インターネットで動画やページを見る時に使えるワークシートを作りました。
印刷して使ってもいいし、家庭学習のノートや国語のノートに書いてもいいですよ。
臨時休業期間における学習支援に役立つ情報が、小中学校別、教科別に紹介されています。
学習する際の工夫例も書いてあるので、親子で学ぶときに役に立ちますよ。
子供の学び応援サイト(別ウィンドウがひらきます。)
Eテレの学習番組が、学年別、教科別に紹介されています。
家庭での効果的な使い方や、おすすめの番組や動画がたくさん。番組を見て、楽しく学びましょう!
NHKforSchool(別ウィンドウがひらきます。)
お問い合わせ