ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種 > 新型コロナワクチンのよくあるお問い合わせ

本文

新型コロナワクチンのよくあるお問い合わせ

ページID:0011603 更新日:2023年4月26日更新 印刷ページ表示

最近よくある質問

質問

回答

令和5年4月以降に新型コロナワクチン接種はどうのように変わりますか

新型コロナワクチン接種の特例臨時接種が「令和5年3月31日まで」から「令和6年3月31日まで」に延長されました。
令和5年4月以降も、無料で接種を受けることができます。

また、期間延長に伴い、以下のことが変更となります。

  • 令和5年春(5月)開始接種(5月から8月末まで)及び令和5年秋(9月)開始接種(9月以降)を実施することが決まりました。接種対象者については、次のとおりです。

令和5年春開始接種(5月8日~8月)

・65歳以上の高齢者および5歳から64歳までの重症化リスクの高いかたなど

 「重症化リスクが高いかたなど」とは、基礎疾患のあるかた、医療従事者、高齢者施設の従事者など
のことです。

令和5年秋開始接種(9~12月)
 ・追加接種可能な5歳以上のすべてのかた

  • 現行の12歳以上へのオミクロン株対応ワクチンは、令和5年5月7日まで接種可能に変更になりました。(令和5年5月8日(月曜日)以降は令和5年春(5月)開始接種の対象者でないかたは、接種ができません。
  • 小児(5歳~11歳)の方へのオミクロン株対応ワクチンによる追加接種は8月まで接種が可能です。
  • 初回接種は令和6年3月31日まで接種が可能になりました。

初回接種とは、乳幼児(生後6か月~4歳)の1~3回目接種、5歳以上の方の1・2回目接種です。

詳細については、令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省チラシ) [PDFファイル/1.43MB]をご覧ください。

オミクロン株対応2価ワクチンを接種して、3か月経ちましたが、新しい接種券が送られてきません。

10月に市内の医療機関で新型コロナワクチンを接種しましたが、新しい接種券が送られてきません。

本市では、10月1日から12歳以上のかたにおいて、3回目以降の市内医療機関で接種するファイザーワクチン及びモデルナワクチンを従来型からオミクロン株対応2価ワクチンに切り替えました。

オミクロン株対応2価ワクチンを接種したかた、または令和4年11月8日以降にノババックスを接種したかたは、現時点では、1人1回限りの接種となります。3・4・5回目として既に接種をされたかたは、現時点では、次の接種はできないため、新しい接種券は送付されません。

令和5年5月8日(月曜日)から令和5年春(5月)開始接種が開始されます。それに伴い、過去にオミクロン株対応2価ワクチンを接種されたかたで春(5月)開始接種の対象者のかたに対して、接種日の早い人から順に接種券を送付します。接種券の送付スケジュールについては令和5年春(5月)開始接種券の送付スケジュールをご覧ください。

今までにあった質問

質問

回答

接種は必ず受けなければいけないですか? 接種は強制ではありません。ご本人様の意思に基づき接種を受けていただくものです。
また、職場や周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようご配慮ください。
費用はかかりますか。

無料で接種できます。

接種の際には、今後、市から郵送する接種券(接種券一体型予診票)と本人確認書類が必要です。

接種の流れを教えてください。

以下のような流れになります。

  1. 接種券を郵送で受け取り
  2. 接種場所・接種を予約
  3. 接種場所で接種
接種券はいつ届きますか。 対象となるかたに、順次送付します。接種可能日の1~2週間前に接種券を郵送する予定です。
接種の予約方法を教えてください。

接種券が届いたかたは、以下の方法で予約ができます。前回の接種からの接種間隔が経過していない場合は予約ができません。

接種間隔については、各接種の接種間隔をご覧ください。

また、接種は予約制です。直接会場に行っても接種はできません。

  • インターネットで予約(ワクチン予約サイト)
  • 市コールセンター(0561-55-0911)へ電話予約
接種はどこでできますか。

本市では、市内等の個別接種医療機関で接種を実施しています。

また、愛知県では集団接種会場を開設しています。

詳細については、「接種場所」のページをご確認ください(クリックするとリンクします)。

接種当日の持ち物を教えてください。

以下のものを持参してください。

  1. 届いた封筒の中身一式(あらかじめ予診票を記入して持参してください)
  2. 本人確認書類(免許証、健康保険証、子ども医療費受給者証等)
  3. 母子健康手帳(16歳未満の接種者のかたのみ)
接種券を紛失してしまいました。 接種券の再発行をしてください。

詳細については、「接種券の再発行」ページをご確認ください(クリックするとページへリンクします)

尾張旭市に住民票がありますが市外で接種できますか。

尾張旭市外に住民票がありますが尾張旭市で接種できますか。

単身赴任、長期入院、入所、基礎疾患のあるかたが主治医の下で接種を受ける場合などのやむを得ない事情があれば、住民票がなくても市外の会場で接種できる場合があります。

詳細については、「住民票所在地以外での接種」のページをご確認ください(クリックするとページへリンクします)

ワクチンのコールセンターはありますか。

コールセンターの番号は以下の通りです。

尾張旭市新型コロナコールセンター

電話:0561-55-0911(午前9時から午後5時まで/月曜日~土曜日(祝日を除く))

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話:0120-76-1770(土曜・日曜・祝日含む午前9時から午後9時まで)

ワクチン接種をするか悩んでいます。

ワクチン接種による効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持ち、接種の判断をしてください。

以下のページで新型コロナワクチンについての情報提供がされています。

副反応が心配です。

「副反応・予防接種救済制度」のページをご確認ください(クリックするとページへリンクします)。

新型コロナウイルスワクチンについて(首相官邸・厚生労働省ホームページ)

このページのお問い合わせ先は尾張旭市コールセンターです。電話番号は0561-55-0911です。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)