本文
家庭版環境ISO事業への参加家庭募集
「家庭版環境ISO」ってなに?
環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」の考え方を踏まえ、家族そろって、環境にやさしい生活を進めてもらうためのものです。
ISOとは
世界共通の規格を定めている国際標準化機構の英語略で「アイ・エス・オー」と呼ばれています。本部はスイスのジュネーブにあり、現在138か国が参加しています。
ISOの規格には、非常口の表示板、写真フィルムの感度、ネジの規格など製品に関するものが数多くありますが、このうちISO14001は、活動に伴う環境への影響を最小限にするための仕組みである環境マネジメントシステムを定めたものです。
ISO14001の具体的内容は
環境マネジメントシステムは、「計画(P“プラン”)」、「実施(D“ドゥー”)」、「点検(C“チェック”)」、「見直し(A“アクション“)」の順に一連の作業(PDCAサイクル)を繰り返すことで、環境への影響を継続的に改善していくものでです。
「家庭版環境ISO」行動項目メニュー
「ごみ排出削減」や「省エネ」など、無理なく取り組める次の5つの行動目標のうちから、それぞれ3~4つ選んで行動してみましょう。
- 行動項目メニューの例
行動目標 | 行動項目 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「家庭版環境ISO」のすすめかた
ハンドブックを用意します。
- ハンドブックをダウンロードします。
- 市役所でも配布しています。また、電話や郵便、ファクシミリ、電子メールで請求していただければ、返送いたします。
1.計画(プラン)
- 行動項目メニュー表の5つの行動目標から、それぞれ3~4つ(選択数は自由)の行動項目を選びます。
例示した行動項目にない取り組みを実行する場合は、行動項目欄に記入してください。
- 選んだ行動項目について、それぞれリーダーを決め、役割分担します。
- 行動記録書[PDFファイル/189KB]に行動項目とリーダー名を記入します。
2.行動(ドゥー)
- 行動記録書[PDFファイル/189KB]に、月に1回、行動項目ごとに記録します。
- 自己評価でニジュウマル(よくできた)、マル(まあまあできた)、サンカク(少ししかできなかった)、バツ(できなかった)を付けます。
3.点検(チェック)
- 月に一度、実行したことを評価し、行動記録書[PDFファイル/189KB]に記入します。
- 使用量からCO2排出量を集計する場合は、使用量調査表[PDFファイル/137KB]を使います。
4.見直し(アクション)
- 3か月以上取り組んだ後、取り組み内容について家族で話し合い、その結果を評価して、認定申込書[PDFファイル/133KB]に記入します。
- 認定申込書[PDFファイル/133KB]と行動記録書[PDFファイル/189KB]を尾張旭市役所環境課へ提出します。(使用量調査表は提出いただく必要はありません)
認定証の交付
提出いただいた内容の確認ができ次第、「エコファミリー認定証」を交付するとともに、記念品を贈呈します。
1.計画(プラン)
「4.見直しの結果」を踏まえ、「1.計画」の段階から、もう一度取り組んでみましょう。