ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産学公連携

ページID:0003194 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

民間企業や大学等のノウハウや技術等を活用することによって、各種サービスの充実化につなげていく取組を進めています。

産学公連携とは

尾張旭市では、産業界と大学、そして公的機関が、互いのニーズをカバーするため、ノウハウや技術等を持ち寄り、新たな価値の創造につなげることを「産学公連携」と呼んでいます。

こうした取組を進めることによって、それぞれがWin-Winな関係のもと、互いにメリットを共有できる関係を築いていきたいと考えています。

産学公連携の関係図

尾張旭市産学公連携ガイドライン

本市では、民間企業や大学等の皆様との産学公連携の適切な推進を図るため、目指す姿や導入手順等を示した「尾張旭市産学公連携ガイドライン」を策定しました。今後、当ガイドラインを尾張旭市の産学公連携の基礎として、民間企業や大学等の皆様と尾張旭市がお互いの強みを活かした産学公連携を実現できるよう、取り組んでいきたいと考えています。

尾張旭市の産学公連携に取り組む目的

  1. 公共サービスの向上
  2. 地域の活性化
  3. 行政課題の解決

産学公連携取組のご紹介

産学公連携により実施した取組の具体的な内容をご覧いただけます。

ご提案等の受付調整

企画課では、公共サービスの向上や地域の活性化等、さまざまな行政課題の解決に向け、民間企業や大学等の皆様からのご提案やご相談を一元的に受け付け、各担当部署との調整を行っています。

ご提案等の受付調整の画像

民間企業や大学等の皆様からのアイデア募集!

本市では、民間企業や大学等の皆様とともに、お互いの強みを生かしながら、各種行政課題の解決に向けた取組を、さらに推し進めていきたいと考えています。
皆様からの様々なご提案をお待ちしております。

現在締結している協定

本市では、様々な分野で、行政機関や民間企業のほか、学校や各種団体等と協定を締結しています。

民間企業との連携

大塚製薬株式会社様

大塚製薬株式会社様と協定を締結し、健康づくりと災害対策について連携協力しています。

連携した取組の例

  • 公共施設への災害対応型自販機の設置等
  • 熱中症予防講座の開催等

公共施設への災害対応型自販機の設置等の画像熱中症予防講座の開催等の画像

ミズノ株式会社営業本部中部支社様

ミズノ株式会社営業本部中部支社様と協定を締結し、健康都市づくりについて連携協力しています。

連携した取組の例

  • ノルディック・ウォークを通じた健康づくり
  • 遊び感覚で基本的な動作を身につけられるプログラムの導入等

連携した取組の例の画像ノルディック・ウォーク

一般財団法人日本気象協会様

一般財団法人日本気象協会様とともに、熱中症対策や防災等に関して連携協力しています。

連携した取組の例

  • 「熱中症ゼロへ」プロジェクトに協力し、熱中症予防を啓発
  • 「トクする!防災」プロジェクトに協賛し、市民の防災意識を啓発等

熱中症予防トクする防災

株式会社イトーヨーカ堂様・株式会社セブンーイレブン・ジャパン様

株式会社イトーヨーカ堂様及び株式会社セブンーイレブン・ジャパン様と令和元年8月21日に協定を締結しました。健康づくり、子育て、まちづくり等様々な分野で連携し、地域の活性化と市民サービスの向上を図ります。

連携した取組の例

  • 「あさぴー福祉市場」の開催
  • 耐震相談会の実施
  • 市の情報及びSDGs等に関する展示
  • 新型コロナウイルス感染症の予防啓発

連携した取組の例の画像1連携した取組の例の画像2

リコージャパン株式会社様

リコージャパン株式会社様と令和2年2月7日に協定を締結しました。連携を強化し、働き方改革を効果的に推進するとともに、SDGsの普及啓発及び達成に向けた取組みを実施します。

連携した取組の例

  • SDGs研修及びRPA説明会

リコー連携した取組の例の画像

株式会社ロコガイド様

株式会社ロコガイド様と令和3年2月15日に協定を締結しました。新しい生活様式に対応したサービス提供や、ICTを活用した市民の利便性、サービス向上に関する情報発信のデジタル化の推進を図ります。

連携した取組の例

  • 混雑ランプの導入

混雑ランプ

大学等との連携

名古屋産業大学・名古屋経営短期大学様

まちづくりや地域の活性化、両大学が持つ環境、情報、ビジネス、社会福祉、健康分野などにおける知的・人的資源や施設などの活用といった事項において、互いに計画的・継続的な連携を図っています。

協定書・趣意書

愛知医科大学様

保健や医療、福祉の充実、教育・文化の振興、生涯学習の推進などの事項において、市民生活及び文化の向上や地域社会の今日的諸課題の解決に寄与するため、互いに計画的・継続的な連携を図っています。

協定書・趣意書

金城学院大学様

市のイメージ向上策を検討する「地域ブランド推進事業」や、臨床心理学を学ぶ大学院生が小学校で個別指導を行う「特別支援教育推進事業」で連携しています。

協定書・趣意書

大学との連携取組事例

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)