本文
令和元年度産学公連携による取組
令和元年度に産学公連携により実施した取組の一部をご紹介します!
健康グッズ体験(名古屋経営短期大学様、ミズノ株式会社様)
4月29日(月曜日・祝日)に開催された「あさひ健康フェスタ」の企画の一つとして実施しました。
大学の学生さんにもお手伝いいただき、気軽に健康をサポートするグッズの紹介や体験をしていただきました。
場所:グリーンシティケーブルテレビ尾張旭駐車場
大豆の健康コーナー出展(大塚製薬株式会社様)
4月29日(月曜日・祝日)に開催された「あさひ健康フェスタ」の企画の一つとして実施しました。
大豆ゲームを通して、栄養のバランスについて理解を深めていただきました。
場所:グリーンシティケーブルテレビ尾張旭駐車場
ちびっ子元気まるプロジェクト(ミズノ株式会社様)
神経機能が著しく発達する幼児期に、「走る」「跳ぶ」「投げる」などの基本的な動作を、遊び感覚で身につけられる運動プログラムを活用して、子どもの体力向上を図るとともに、保育内容の充実や保育士の技能向上につなげるためのプロジェクトを実施していただきました。
場所:渋川福祉センター他
あさぴー・ハトソンくん出会いの広場を開設(株式会社イトーヨーカドー様)
イトーヨーカドー尾張旭店1階東側出入り口付近に「あさぴー・ハトソンくん出会いの広場」を開設しました。市の情報コーナーやSDGsコーナー、イベント等の開催をしています。
SGDs研修(株式会社イトーヨーカドー様)
地域活性化包括連携協定に基づき、SDGs(持続可能な開発目標)への理解を深めるため、SDGsに関する講演をしていただきました。
LED照明導入効果に関する調査(名古屋産業大学様)
名古屋産業大学の学生さんに、公共施設の照明の現地調査及びLED照明導入の効果に関する提案をしていただきました。
スマートスピーカーを活用した実証実験(名古屋大学安田・遠藤・浦田研究室様、株式会社デンソー様)
人工知能(AI)を搭載し、声で家電操作や情報操作ができる「スマートスピーカー」を使った実証実験を実施していただきました。
高齢者の健康維持や見守りでの活用可能性の検証
実験参加者に自宅でスマートスピーカーを利用してもらい、高齢者の健康維持や見守りでの活用などIoT機器実用の可能性を探る実験をしていただきました。
介護予防での活用可能性の検証
スマートスピーカーのスキルを開発していただき、介護予防への活用可能性を探る実験をしていただきました。
防災啓発アプリの多言語対応(名古屋大学安田・遠藤・浦田研究室様、株式会社デンソー様)
尾張旭市のオープンデータを活用して開発した、災害時の避難施設や防災知識を学べるアプリを英語、中国語、韓国語の3か国語に対応していただきました。
また、市総合防災訓練会場での体験ブースを設置し、来場者にアプリを紹介していただきました。
健康関連データの利活用に関する研修会(愛知医科大学様)
「地域の健康増進を目指したデータの利活用について」をテーマに、健康に関するデータの収集・集計・解析・活用等について講演していただきました。
尾張旭市制50周年記念「市民お祝い事業」企画提案(金城学院大学様)
金城学院大学の学生さんに、尾張旭市制50周年記念の「市民お祝い事業」の提案をしていただきました。