ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > どうだん亭
ここから本文です。
更新日:2022年12月2日
どうだん亭の母屋は、享保8年(1723年)に岐阜県吉城郡坂下村(現在の飛騨市)の居宅として建てられたものです。昭和17年に現在の場所のやや西に、3階建てであったものを2階建てに改修し移築されました。昭和42年に母屋が現在の場所に曳き屋され、このとき離れも新築されています。
どうだん亭の名前の由来となっているドウダンツツジの美しい庭園は、謡曲「紅葉狩」をモチーフにこの頃に造られ、「幸福(松竹梅)」の中で「鶴(飛び石と枯れ池)」と「亀(築山)」が群れ遊ぶ様子が表現されています。
現在どうだん亭は、尾張旭市の教育文化施設として皆さんにご利用いただけます。文化スポーツ課文化振興係で手続きのうえご利用ください。
また、ドウダンツツジの可憐な白い花が咲く春と、庭園が赤く色づく秋、ひな祭りの期間に一般公開を行います。この期間中は、申請なしでご入場いただけますので、ぜひお越しください。
【どうだん亭紹介動画】
新型コロナウイルス感染庄拡大防止のため、施設の利用には次の事項を順守してください。
1利用前に必ず検温を行ってください。体温が平熱よりも高い人は、利用を控えてください。
2利用日および利用前2週間に風邪、発熱、倦怠感、息苦しさ、味覚異常などの症状がある方は、利用を控えてください。
3団体で利用の場合は、「利用者名簿」に必要事項を記入し、利用者で保管してください。
4個人で利用の場合は、「利用者個票」(任意の様式で可)を記入し、利用者で保管してください。(万が一、感染者が発生した場合、素早い対応を行うため、御協力ください。)
【参考様式】
5入口及び部屋内のアルコール消毒薬による手指消毒や正しい手洗いをお願いします。
6マスクを着用し、咳をするときは咳エチケットをお願いします。
7換気の悪い密閉空間にしないよう、部屋の換気をしてください。(窓を開けて使用する。1時間に10分程度外気を取り入れるなど)
8他の利用者等との距離(できるだけ2m以上)を保ってください。
9近距離で会話をすることや大きな発声は避けてください。
10施設を使用する前後に利用備品(机、ドアノブなど)の消毒は、利用者の方で行ってください。消毒液、拭き取り用ティッシュペーパーなどは各部屋に設置しております。
どうだん亭の建物の一部は、国の登録有形文化財に登録されています。
【登録部分について】
名称 | どうだん亭(旧浅井家住宅離れ) |
員数 | 1棟 |
登録番号 | 23-0303 |
登録年月日 | 平成20年5月7日 |
所在の場所 | 霞ヶ丘町南298他 |
構造 | 木造2階建、瓦葺、建築面積89平方メートル |
登録基準 | ニ、造形の規範となっているもの |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで |
休館日 | 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) |
使用受付 | 使用日の3か月前(市外の方は2か月前)の日の属する月の1日から使用日の3日前まで |
申込み方法 |
文化スポーツ課文化振興係で申請書に記入して、使用料をお支払いください。 |
|
使用料
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ