本文
ページID:0039475
印刷ページ表示
おこしもののかた
おこしものの型
分類 | 飲食用具 |
---|---|
寸法 |
(たい)横25cm、縦12cm、高2cm (えび)横18cm、縦9cm、高4cm (たけのこ)横18.5cm、縦6.8cm、高1.6cm (桃)横13.6cm、縦10.6cm、高2.7cm (なす)横14cm、縦8.5cm、高2.2cm |
採集地 | 大塚町 |
おこしものを作るための型です。おこしものとは、桃の節句でひな人形の前にお供えする郷土料理です。練った米粉を型をつかって形作り、蒸して作ります。食紅をつかい色も付けました。型はさまざまな種類があり、鯛などのおめでたいものが特に好まれました。桃の節句では、他に、菱餅やツボ(たにし)とワケギの味噌和え、アサリなども供えます。
(関連資料)