本文
歴史民俗フロア
尾張旭市の歴史や遺跡、お祭り、昔の道具などを紹介する施設です。常設展示のほかに、考古企画展、民具企画展などがあります。また、市民の皆さんから寄贈していただいた民具等を季節ごとに入れ替えて、ご紹介するコーナーもあります。
また市では、家庭で使われていた道具や民具、昔の市内の様子がわかる写真、古い文書や日記などを収集しています。ご寄贈いただけるものがありましたら、生涯学習課文化振興係までお知らせください。
紹介動画
歴史民俗フロアを紹介する動画を作成しました。
常設展示コーナー
「馬の塔」の標具をはじめ、無形民俗文化財の道具や写真、市内遺跡からの出土品などを展示しています。
1.弥生時代―長坂遺跡―
尾張旭市内で見つかっている中で、最も古い遺跡である長坂遺跡の出土品を展示しています。
2.古墳時代―城山古窯、天狗岩古墳、長坂古墳
尾張旭市内の古墳から見つかった埴輪や須恵器、鉄刀などを展示しています。また、長坂古墳の地層のはぎとりも展示しています。
3.中世―窯跡・城跡―
中世の窯跡や城跡からの出土品などを展示しています。
4.無形民俗文化財―馬の塔・棒の手・打ちはやし・ざい踊り
馬の塔・棒の手に使われる道具の展示や、打ちはやし・ざい踊りの写真パネルを見ることができます。
5.円空仏
円空は、江戸時代に諸国をめぐって、仏像を彫った僧で、円空が彫った仏像を一般に円空仏と呼んでいます。ここでは、尾張旭市指定文化財でもある、5体の円空仏を見ることができます。
6.村絵図
江戸時代に村ごとで描かれた絵図のレプリカを展示しています。
7.文化財写真
尾張旭市内の市指定文化財・県指定文化財・国の登録文化財の写真を展示しています。
8.埋蔵文化財マップ
尾張旭市内の埋蔵文化財の位置を地図に示しています。また、それぞれの解説も見ることができます。
ワークシート
歴史民俗フロアにはワークシートを設置しています。
下記リンクから、ダウンロードして使っていただくこともできます。
mini民具企画展
「端午の節句展」
市民の方から寄贈された五月人形を展示します。
会期:令和7年4月17日(木曜日)から5月20日(火曜日)まで
企画展
「市制55周年記念企画展 尾張旭市の馬の塔」
令和7年は各地区の馬の塔が集まる5年に1度の年です。
確認されている中で最も古い年の江戸時代の「幕」や史料などを展示し、
馬の塔の歴史や現在のお祭りについて解説します。
会期:令和7年3月22日(土曜日)から令和8年3月1日(日曜日)まで
施設情報
- 利用時間
午前9時から午後5時まで - 所在地
スカイワードあさひ3階(尾張旭市城山町長池下4517番地1) - 休館日
12月29日~1月3日(このほか臨時で休館する場合があります。)