ここから本文です。
更新日:2021年10月21日
児童虐待は、将来にわたって子どもの心身に深い傷を与え、時には尊い命が奪われる事件となるなど、大きな社会問題となっています。児童虐待を防止するため、市民一人ひとりが子どもを虐待から守るネットワークの一員であることを認識し、みんなの力で子どもを虐待から守りましょう。
児童虐待は、子育てについて相談できる身内や近隣者が少なくなっている中で、子育てへのあせりや不安感によるストレスが原因となって起こることが多いと言われています。一人で悩まず、保健師や保育士、相談員ら専門家への相談や、地域での交流活動を通じて孤立感から抜け出すことが虐待行為の予防につながります。子育てに悩んだり困ったりしたとき、また、虐待の疑いがある行為などを見かけた時は、下記の相談先にご連絡ください。(相談内容や情報源の秘密は守られます。)
相談窓口等一覧
こんなときは | 相談先 | 連絡先 | 受付時間 |
虐待を見かけるなどしたら | 子育て相談課 | 53-6101 (直通) 53-2111 (祝日、年末年始、夜間) |
月曜日~金曜日 (午前8時30分~午後5時15分) |
県中央児童・障害者相談センター |
052-961-7250 若しくは 「189(いちはやく)」 |
時間を問わずご連絡ください。 | |
守山警察署生活安全課 | 052-798-0110 | 時間を問わずご連絡ください。 | |
子育てに悩んだときは | こども・子育て相談 | 53-6102 (直通) |
月曜日~金曜日 (午前8時30分~午後4時) |
健康課(保健師) | 55-6800 | 月曜日~金曜日 (午前8時30分~午後5時15分) |
|
少年センター(こころの電話) | 0120-48-7830 (フリーダイヤル) |
月曜日~金曜日、第2、4土曜日 (午前9時~午後4時30分) (祝祭日を除く) |
|
県中央児童・障害者相談センター (こども・家庭110番) |
052-953-4152 | 月曜日~金曜日 (午前9時~午後5時) |
|
育児もしもしキャッチ | 0562-43-0555 | 火曜日~土曜日 (午後5時~午後9時) (祝祭日除く) |
|
虐待を受けている子どもを始めとする要保護児童の早期発見や適切な保護を図るためには、関係機関がその子ども等に関する情報や支援方法を共有し、適切な連携の下で対応していくことが重要です。市では、こうした関係機関の円滑な連携・協力を確保するために、要保護児童対策地域連携会議を設置し、運営しています。
要保護児童対策地域連携会議(代表者会議)の詳細
児童虐待防止のメッセージが込められたオレンジリボンをシンボルマークに、一人でも多くのかたに児童虐待防止に対する理解を深めていただくことを目的として、11月の「児童虐待防止推進月間」に合わせ、オレンジリボンキャンペーンと題し、各種啓発を以下のとおり実施します。
オレンジリボンキャンペーンとは、平成16年9月、栃木県小山市で2人の幼い兄弟が虐待の末、橋の上から川に投げ入れられて亡くなる事件が起きました。二度とこのような事件が起こらないようにと願い、オレンジリボンキャンペーンが始まりました。すべての子どもが健やかに育つように、行政や民間が協働して、一人でも多くの方に児童虐待のために何ができるか考え、行動してもらえるよう、11月の児童虐待防止推進月間に合わせ、シンボルである「オレンジリボン」に「子どもへの虐待をなくしたい!」という思いを込めたキャンペーンを行っています。
「子は育ち、親も育つ、楽しまなくっちゃもったいない~マンガを描きながら子育てトーク~」
開催日時:令和3年11月13日(土曜日)午後1時50分から午後3時30分まで(開場午後1時20分)
開場:尾張旭市文化会館ホール
内容:子育て体験等をイラストで描きながら話をするという独自の講演スタイルで、イラストをスクリーンに映し出し、視覚的にも楽しめる講演です。
定員:200名(市内在住・在勤・在学のかた)
※定員に満たない場合は、市外希望者も受付けますので、子育て相談課までお問い合わせください。
入場料:無料(要申込)
申込方法:電子申請(下記チラシの二次元コードにアクセス)、先着順(一人で2名分まで申し込めます)
申込開始日:10月5日(火曜日)午前9時から
市制50周年記念子育て支援・男女共同参画推進フォーラム(チラシ)
11月の児童虐待防止推進月間中、市役所1階ロビーに「オレンジリボン~みんなでつなぐ心の手~」と題し、様々な手の写真を用いて人と人とのつながりを制作物で表現します。
展示期間:令和3年11月2日から令和3年11月30日まで
横断幕は市役所庁舎、のぼり旗は市役所ロータリー、保健福祉センター等に設置する。
令和3年11月1日(月曜日)
市内名鉄瀬戸線3駅(尾張旭・旭前・印場)のロータリーで啓発放送を実施する。
市職員、市議会議員等はオレンジリボンを着用し、こども子育て部関係職員は啓発ブルゾンを着用する。
令和3年11月1日(月曜日)から30日(火曜日)までスカイワードあさひをオレンジ色でライトアップする。なお、11月12日(金曜日)から25日(木曜日)までの、女性に対する暴力をなくす運動の期間は、パープルライトアップを実施する。
お問い合わせ