ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ファミリーサポートセンターの概要

ページID:0001845 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ファミリーサポートセンターは、子育て中のかたが仕事や急な用事などで子どもの世話ができないとき、子育てを援助をしてほしい人(依頼会員)と子育ての援助をしたい人(援助会員)が、お互いに助け合いながら活動する会員組織(有償)です。センターが実施する説明会(下記表)に参加することで、会員登録ができます。

入会費や年会費はありません。活動に際しては、ファミリーサポートセンター補償保険に加入し、その保険料は市が負担しています。

子育ての手助けがほしい方【依頼会員】

  • 依頼会員の条件
    尾張旭市在住または在勤、在学の方で、生後3か月から小学校6年生までのお子さんを養育する、子育ての援助をしてほしい人
  • こんな時に利用できます
    ・保育園、幼稚園、児童クラブや学童終了後の預かりや送迎
    ・保護者のリフレッシュの為の子どもの預かり
    ・子どもの習い事の為の送迎
    ・上の子の参観等の際の下の子の預かり 他
    ※以下の利用はできません
    ・宿泊
    ・家事援助
    ・お子さんが病気や怪我の時 など
  • 依頼会員になるには
    登録説明会に参加し、説明会当日会員登録を行います。
    ※登録説明会への参加ができない場合はファミリーサポートセンターへご相談ください

子育てのお手伝いをしたい方【援助会員】

ファミリーサポートセンターでは子育てのお手伝いをしたい人(援助会員)を募集しています。登録を希望する方はお気軽にお問い合わせください。

  • 援助会員の条件
    ・市に住民票がある20歳以上の方(資格は必要ありません)
    ・心身ともに健康で、子どもが好きな方
  • 援助会員の活動
    ​・保護者のリフレッシュ時の預かり
    ・保護者の出産前後の上の子の預かり
    ・保育園、幼稚園、児童クラブの保育時間後の送迎や預かり など
  • 安心ポイント
    ・子育て支援センター(保健福祉センター4階)サロン室等での預かりができます。おもちゃがあり、安全な場所で預かることができ安心!
    ・万が一の事故に備えて補償保険に加入しているので安心!(保険料は市が負担します)
    ・コーディネートはセンター職員を介するので安心!困った事や不安も相談できます。
  • 援助会員になるには
    登録説明会で事業の説明、救命法や事故防止等についての講習を受講し、説明会当日会員登録を行います。
    ※登録説明会への参加ができない場合はファミリーサポートセンターへご相談ください。

ファミリーサポートセンター登録説明会

【会員登録説明会】
開催日 対象者 時間

令和7年
5月12日(月曜日)、7月16日(水曜日)、9月8日(月曜日)、11月6日(木曜日)

令和8年

1月14日(水曜日)

依頼会員 午前10時~午前11時
令和8年3月7日(土曜日) 依頼会員 午前10時~午前11時
令和7年12月8日(月曜日) 援助会員

午前10時~正午

下記二次元コードより申し込みできます。

申し込み

※開催日時は予定です。詳しくは、広報あさひでご確認下さい。

ファミリーサポートセンター会員登録について

会員登録をしたい方、ファミリーサポートについて話を聞きたい方は、ファミリーサポートセンターまでお問い合わせ下さい。

活動の流れ

(1)登録後、ファミリーサポートセンターへ援助依頼をします(1週間前までに)
(2)ファミリーサポートセンターより援助内容に合った援助会員を探し、依頼会員へ紹介します
(3)援助活動前に事前打ち合わせをします 事前打ち合わせ表 [PDFファイル/107KB]
(4)援助活動を行います
(5)依頼会員から直接援助会員へ報酬を支払います​

ファミサポ

※援助、依頼会員の両方を兼ね、両方会員として登録することもできます。

●Q&A
Q. 急な依頼でも受けてもらえますか?
A.原則として、急な依頼は受け付けることはできません。
援助会員への連絡、事前打ち合わせの調整などに時間がかかるため、できるだけ余裕を持って申し込んでください。出産等、急な依頼に備えたい場合は、センターにご相談ください。

Q.病気の子を預けることはできますか?
A.急に体調が変わることもありますので、お預かりすることはできません。病気が回復して医療機関による治療がなくなったが、安静のために保育園等を休ませたいという場合は、援助を受けることが可能です。緊急時の連絡先やかかりつけの医師の連絡先等は必ず伝えておいてください。また、薬はお預かりすることはできません。

報酬について

援助を行った場合は、依頼会員から援助会員へ報酬を支払います。

報酬の額(子ども一人につき1時間あたりの基準額)
曜日 時間帯 1時間あたりの基準額
月曜日~金曜日 午前7時から午後6時 700円
午後6時から午後9時 800円
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 午前7時から午後9時 800円

援助活動を行う時間は原則として午前7時から午後9時です。

窓口

〒488-0074

尾張旭市新居町明才切57番地

尾張旭市保健福祉センター4階(ファミリーサポートセンター)

Tel:0561-51-5571


関連リンク

あさぴーとおさんぽのアイコン画像

市公式トップページバナーアイコン画像

あさひの魅力バナーデザイン画像

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)