本文
流産・死産・新生児死等を経験されたかたへの支援
流産や死産、新生児死などで大切なお子様をなくされた気持ちは計り知れません。
つらいお気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと思っています。
「気持ちを聞いてほしい」「気持ちを共有できる場所を教えてほしい」などありましたら、ご連絡ください。
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)事業の申請(2回目)について
相談できる場所
あさぴー子育てコンシェルジュ
母子保健コーディネーター(助産師・保健師)がお気持ちを聞かせていただきます。
電話:0561-53-5566(保健福祉センター内こども家庭課)
日時:午前9時~午後4時(土日祝日、年末年始除く)
流産、死産をされた場合でも、産婦健康診査受診券を使用することができます。
また、産後ケア事業もご利用いただくことができます。
その他、ご不明な点がありましたらご相談ください。
愛知県不妊・不育専門相談センター
愛知県では名古屋大学医学部附属病院に委託して、専門医師やカウンセラーなどの専門家による「不妊」「不育」についての無料相談窓口を設けています。2022年4月より「流産・死産後の不安(グリーフケア)」「里親制度を利用した特別養子縁組を行いお子さんを育てたいと考えている」などの相談にも対応しています。どんなことでも一人で悩まないでお気軽にご相談ください。相談は無料です。
電話:052-741-7830
愛知県不妊・不育専門相談センター<外部リンク>
同じ立場の人と話がしたい
愛知県不妊症・不育症ピアサポート活動事業 公益社団法人愛知県助産師会
愛知県在住の流産・死産・生まれて間もないお子様を亡くされたなど、小さなお子様を亡くされたご家族を対象に、同じ経験をしたもの同士で語り合う場です。当事者でしかわからない気持ちを共有していけたらと思います。
愛知県不妊症・不育症ピアサポート活動事業 公益社団法人愛知県助産師会<外部リンク>
自助グループ・サポートグループ
自助グループとは、共通の悩みなどを抱えるかたやその家族が、自ら運営し、自主的に活動を行っているグループです。地域には様々な自助グループやサポートグループがあり、活動内容・状況も異なります。尾張旭市が特定の団体を推奨するものではありませんが、悩みや悲しみを分かち合える場になればとの思いから、本市のホームページへの掲載にご了承いただいた団体をご紹介します。
にじいろの天使 赤ちゃんを亡くした家族の会@なごや
後期流産や死産、新生児死亡など小さな赤ちゃんを亡くした名古屋の天使パパママの会
にじいろの天使<外部リンク>
天使ママのグリーフシェアサロン・日進co*co*ni
流産・死産・新生児死などでお子さんを亡くされた方が、同じような経験をした方と哀しみを分かち合いながらともに歩んでいくピアサポートグループ。お話会やワークショップなどを開催
天使ママのグリーフシェアサロン・日進co*co*ni<外部リンク>
天使の絆・名古屋 東海地方の天使ママの会
流産・死産・新生児死などで我が子をなくした天使ママの自助グループ。同じような経験をしたかた同士のお話会をメインに活動(不定期開催)
天使の絆・名古屋 東海地方の天使ママの会<外部リンク>
NPO法人SIDS家族の会
SIDSやその他の病気、または流産や死産で赤ちゃんを亡くした両親を、精神的な面から援助するボランティアグループ
SIDS家族の会<外部リンク>
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)事業の申請(2回目)
- 妊娠届出後に流産・死産となった場合や人工妊娠中絶を経験した方、お子様をなくされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
- 妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきますので、こども家庭センター こども家庭課へお問い合わせください。
対象者
尾張旭市に住民票があり、令和7年4月1日時点で妊娠している方
申請方法
・母子健康手帳の交付を受けた方は、こちらの申請フォーム<外部リンク>からWEB申請をご利用ください。
・母子健康手帳の交付を受けていない方は、こども家庭課にご連絡ください。