ここから本文です。
更新日:2020年9月29日
【BCG予防接種の実施について】
引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策が必要な状況ではありますが、定期の予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要であり、感染しやすい年齢を考慮して接種年齢が定められていることから(BCGは1歳までに1回接種)、感染予防対策を図った上で、予定通り実施いたします。
ー保護者のみなさまへのお願いー
感染予防の観点から、下記の点につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
【実施場所】保健福祉センター
【受付時間】午後1時~午後2時30分
【実施時間】午後1時30分~午後2時30分
【持ち物】母子健康手帳、予診票、髪を束ねるゴム・ピンなど(接種の際、髪の長い保護者は髪をまとめてください。)
【お願い】予防接種説明書をよく読んでお出かけください。授乳は済ませてからお越しください。接種前後30分は授乳をお控えください。
実施日・対象者 |
接種回数・対象年齢 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結核(BCG) |
対象の日時は、3~4か月児健康診査の案内に同封しています。 体調や予防接種スケジュール等により対象の日のご都合が悪い場合は、1歳未満であれば翌月以降に変更できます。実施日に直接会場にお越しください(事前連絡不要)。 |
1回接種 |
実施場所:令和2年度予防接種実施医療機関(PDF:93KB)事前に医療機関へご予約ください。
持ち物:母子健康手帳
お願い:接種を受ける予防接種の説明書をよく読んでから接種を受けましょう。
令和2年8月1日以降に生まれたお子さんを対象に、令和2年10月1日から定期接種となりました。
ロタリックス
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
1回目
生後2か月頃から生後14週6日までに接種 2回目 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて生後24週0日までに接種 |
2回 |
生後6~24週まで |
ロタテック
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
1回目 生後2か月頃から生後14週6日までに接種 2回目 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて接種 3回目 2回目の接種から27日以上の間隔をおいて生後32週0日までに接種 |
3回 |
生後6~32週まで |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
生後2か月頃に接種。
1回目の接種から27日以上の間隔をおいて接種。
1回目の接種から139日以上の間隔をおいて接種。 |
3回 |
生後1歳未満 |
対象者および接種方法 |
回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
27日(医師が必要と認めた場合は20日)以上、標準的には27(医師が必要と認めた場合は20日)~56日までの間隔をおいて3回接種。
初回接種に係る最後の接種終了後7か月以上、標準的には7~13か月までの間隔をおいて1回接種。 |
最大4回 |
生後2か月~ 5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
27日(医師が必要と認めた場合は20日)以上、標準的には27(医師が必要と認めた場合は20日)~56日までの間隔をおいて2回接種。
初回接種に係る最後の接種終了後7か月以上、標準的には7~13か月までの間隔をおいて1回接種。 |
最大3回 |
生後7か月~ 5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
|
1回 |
1~5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
標準的には生後1歳までに27日以上の間隔をおいて3回接種。
生後12~15か月を標準的な接種期間として、初回接種終了後60日以上の間隔をおいた後であって、生後1歳に至った日以降に1回接種。 |
最大4回 |
生後2か月~ 5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
標準的には生後1歳までに27日以上の間隔をおいて2回接種。
初回接種に係る最後の接種終了後7か月以上、標準的には7~13か月までの間隔をおいて1回接種。 |
最大3回 |
生後7か月~ 5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
60日以上の間隔をおいて接種 |
2回 |
1~5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
|
1回 |
2~5歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
生後3か月~1歳に達するまでに、20日以上、標準的には20~56日までの間隔をおいて3回接種。
1期初回接種終了後6か月以上、標準的には12~18か月までの間隔をおいて1回接種。 |
4回 |
生後3か月~ 7歳6か月未満 |
今まで受けた接種歴 |
今後必要な接種回数 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生ワクチン2回投与 |
不要 |
||||||
生ワクチンのみ1回投与 |
不活化ワクチン3回(初回2回+追加1回)接種 |
||||||
生ワクチン1回+不活化ワクチン1~2回接種 |
合計4回になるように残り回数を接種 |
||||||
生ワクチン・不活化ワクチン合わせて4回接種 |
不要 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
1歳になったら、できるだけ早い時期に接種 |
1回 |
1~2歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ |
1回 |
年長児 (小学校入学前1年間) |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
1歳~1歳3か月に至るまでに1回接種。
初回接種終了後3か月以上、標準として6~12か月に至るまでの間隔をおいて1回接種。 |
2回 |
生後1~3歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
3歳を標準として、6日以上、標準的には6~28日までの間隔をおいて2回接種。
4歳を標準として、1期初回接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて1回接種。 |
3回 |
生後6か月~ 7歳6か月未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
9歳で1回接種 ただし、平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれのかたで、1期不足分がある場合は、9歳以降13歳未満の間、不足分を公費(無料)で接種できます。 |
1回 不 足 分 |
9~13歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
平成19年4月1日以前に生まれた方で、日本脳炎接種が4回に満たない方 |
不 足 分 |
接種日に20歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
11歳で1回接種 |
1回 |
11~13歳未満 |
対象者および接種方法 | 回数 | 対象年齢(法令等) |
---|---|---|
中学1年生に3回接種。
子宮頸がん予防ワクチン積極的勧奨の差し控えについて厚生労働省リーフレット(PDF:1,379KB) |
3回 |
平成16年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子 (小学6年生から高校1年生相当) |
お問い合わせ