本文
成人・高齢者の予防接種
予防接種の必要性や副反応については、かかりつけ医に相談してください。
予防接種は健康な状態で接種しましょう。
HPVキャッチアップ接種に関するお知らせ
HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保するため、定期接種の特例として下記の対象者にキャッチアップ接種を行っています。
対象者 |
接種期間 |
---|---|
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性 | 令和4年4月1日~令和7年3月31日 |
平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性 |
令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 |
令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
- 過去にHPVワクチンを合計3回接種していないかたが対象となります(不足分を接種可)。
- 母子健康手帳で過去の接種記録を必ず確認してください。
- 接種を希望されるかたは、HPVワクチンの有効性とリスクを良く理解した上で接種を進めてください。
【子宮頸がん】
子宮頸がんは、子宮の入り口付近にできるがんで、発がん性のHPVウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です。
日本では年間約1万1千人の女性が発症しており、約2,900人のかたが亡くなっています。最近は20~30歳代で増加しているのが特徴です。
HPVの感染は性行為によって子宮頸部の粘膜に微細な傷が生じ、そこからウイルスが侵入して感染すると考えられています。感染しても多くの場合は自然に排除されますが、ウイルスが排除されずに長期間感染が続くと数年から十数年の時を経て子宮頸がんを発症することがあります。発症するとごく初期のがんを除いては子宮摘出となる可能性があり、その場合は妊娠や出産への影響や排尿障害などの後遺症が残ることがあります。
子宮病変に対するワクチンの有効性は、16歳頃までに接種すると最も高いとの研究が報告されています。定期接種対象年齢以上のかたが接種した場合も一定程度の予防効果が期待できますが、性交渉によるHPV感染によってワクチンの予防効果が減少することもわかっています。ワクチン接種だけではすべての発がん性HPVの感染を防ぐことができないため、ワクチン接種後も20歳を過ぎたら定期的な子宮がん検診の受診が必要です。
【ワクチン】
接種できるワクチンは下記の3種類です。
サーバリックス |
子宮頸がん患者から最も多く検出されるHPV16型、18型を含む |
---|---|
ガーダシル |
HPV16、18型に加え、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型を含む |
シルガード9 (9価ワクチン) ※令和5年4月1日から定期接種として 接種できます |
HPV16、18、31、33、45、52、58型と尖圭コンジローマの原因となるHPV6、11型を含む |
【接種間隔】
原則、同一のワクチンで接種を完了してください。過去に接種したことのある方は、すでに接種したワクチンの種類を母子健康手帳等でご確認ください。
※すでに2価あるいは4価ワクチンで定期接種を開始した方が、残りの接種を9価ワクチンで接種した場合の安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることから、接種する医師から適切な情報提供を受け、よく相談した上で9価ワクチンを選択することができます。その場合は、計3回接種となり、2回目の接種は1回目から1か月以上、3回目の接種は2回目から3か月以上おいて接種してください。
【接種方法】
予防接種実施医療機関で必ず予約を取ってからお出かけください。
接種当日は、母子健康手帳(接種証明書)、本人確認できるもの(保険証、免許証、マイナンバーカード等)、診察券を持参してください。また、医療機関で予診票をご記入の上、接種してください。
令和5年度HPVワクチン予防接種実施医療機関 [PDFファイル/87KB]
<尾張旭市・瀬戸市以外のかかりつけ医で接種する場合>
下記のいずれの方法も、接種する前に申請が必要です。必要書類の発行に10日ほどかかりますので余裕をもって申請してください(必要書類の郵送での受け取りを希望される方は、申請時に120円分(HPVワクチンの申請のみ)の切手が必要になります)。
1.「愛知県広域予防接種事業」
かかりつけ医が尾張旭市・瀬戸市以外の愛知県内にある場合:接種する医療機関に直接問い合わせる、または下記の愛知県医師会のホームページから検索し、接種する医療機関が「愛知県広域予防接種事業」に登録しているかを確認の上、健康課窓口で申請をしてください。
協力医療機関・協力医をさがす<外部リンク>(愛知県医師会ホームページ)
2.「予防接種費用助成金交付事業」(費用をいったん支払い、後から請求する制度)
かかりつけ医が愛知県広域予防接種事業に登録していない、または就学等の理由で県外の医療機関で接種する場合に利用できる制度です。接種前と接種後の2回、健康課窓口での申請が必要です。詳しくは、健康課までお問い合せください。
※転出日当日は、公費で接種できません。接種した場合は、自費接種(有料)になります。
より詳しい情報をお知りになりたいかたは、下記より厚生労働省のホームページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
HPV任意接種費用助成事業
HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより、予防接種の機会を逃した方(キャッチアップ接種対象者)で定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンの任意接種を受けた方について、費用の助成を行います。
対象者 |
下記のすべてに該当する方
シルガード9(9価)は助成対象外です。 |
---|---|
助成額 |
1回につき17,853円を上限とします。 下記の必要書類(3)の提出がない場合は、1回につき12,000円の助成となります。 |
申請期限 |
令和7年3月31日まで(必着:期限を過ぎた場合は受付できません) 必要書類が不足している場合は、書類の追加提出が必要になります。追加提出書類も令和7年3月31日必着となりますので、期間に余裕をもって申請してください。 |
申請方法 |
1下記の申請書類をすべて準備し、窓口に来所もしくは郵送で提出してください。 【必要書類】 (1)ヒトパピローマウイルスワクチン任意接種費用助成金交付申請書(第1号様式)[PDFファイル/159KB] (2)接種記録のわかるもの(写し)*下記のいずれか1つを提出してください。
(3)接種費用の支払いを証明する書類(原本)*下記のいずれか1つを提出してください。 各回のワクチン名、金額、支払日、医療機関名が明記されいているもの 書類の返却を希望される場合は、領収書の裏面に「返却希望」とご記入ください(記入のない場合は書類を返却しません)。
注1:(3)のいずれかの書類の提出がない場合も申請できます。ただし、接種にかかった費用を確認することができないため、助成額は1回につき12,000円となります。 注2:接種に要した交通費、宿泊費や医療機関で接種証明書や支払証明書を発行してもらう際にかかった文書料等の費用は、助成対象になりません。 (4)ヒトパピローマウイルスワクチン任意接種費用助成金交付請求書(第5号様式)[PDFファイル/56KB] (5)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し(振込先確認用) (6)返信用封筒*助成金の決定通知書を送付しますので、住所・宛名をご記入ください。切手は不要です。 2後日指定の口座へ助成金をお支払いします。 |
申請窓口 |
尾張旭市保健福祉センター内健康課窓口
|
その他 |
令和4年4月1日時点で他市町村に住民登録のあった方は、尾張旭市では申請できません。 その時点で住民登録のあった市町村にお問い合わせください。 |
風しん予防接種の費用助成について
妊娠中(特に妊娠初期)に風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風しん症候群(生まれつき心臓に疾患が病気がある、耳が聞こえにくい、目が見えにくいなど」という病気にかかってしまうことがあります。
尾張旭市では、先天性風しん症候群の発生を予防するため、一定の条件を満たす女性を対象に風しんワクチン(麻しん・風しんワクチンを含む。)の接種費用の一部助成を行っています。
風しん等予防接種の費用助成は、県の補助金を受け実施しています。
対象者 |
接種日時点で市内に住民登録のある妊娠を希望する女性かつ次の1~4にすべて該当するかたで、今年度中に接種を受ける(または受けた)かた
|
---|---|
実施期間 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日 |
助成金 |
5,000円(接種費用が5,000円未満の場合は実施分) |
接種方法 |
接種方法は二通りあります。
「A.接種券方式」
「B.助成金交付方式」
|
持ち物 |
「A.接種券方式」
「B.助成金交付方式」
|
その他 |
生活保護世帯のかたは自己負担金が免除になりますので、接種前に健康課に風しん抗体検査結果(検査日、検査方法が確認できるもの)を持参し事前申請をしてください。 |
風しん追加的対策事業
平成30年7月以降、国内で風しんの感染が広がっていることを受け、公的な接種を受ける機会がなく、抗体保有率の低い昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性に対して、風しんの抗体検査を行い、検査の結果で抗体が十分でないと判断されたかたに予防接種を行う事業です。
予防接種の有効性
大人になってから風しんに感染すると、こどもに比べ、高熱・発疹や関節痛などの症状が強くなり、重症化するおそれがあります。また、あなたが感染し、妊婦さんに感染させるとおなかの赤ちゃんに心臓や眼などの障がいが出る可能性が高くなります。ご自身と未来のこども達のために、早めに抗体検査を受けてください。
対象者 |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 |
---|---|
実施期間 |
実施期間が延長となり、令和7年3月31日までとなりました。 |
自己負担金 |
クーポン券を使用し無料で抗体検査が受けられます。 抗体検査の結果、抗体価が十分でないと判定された場合は、予防接種も無料で受けられます。 |
受検方法等 |
|
持ち物 |
|
その他 |
事業詳細や実施機関などは、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 |
対象者 |
市内に住民登録があり、次のいずれかに該当するかた
|
---|---|
接種期間 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで |
自己負担金 |
2,500円 生活保護世帯のかたは、健康課に事前申請すると、自己負担金が免除となります(申請後、必要書類の発行までに約1週間かかります)。 |
接種方法 |
新型コロナワクチン接種前後は、2週間以上間隔をあけて接種してください。
|
持ち物 |
|
その他 |
【尾張旭市・瀬戸市以外の医療機関等での接種を希望されるかた】 かかりつけ医や入院、入所している病院・施設等が、尾張旭市・瀬戸市以外にあり、他市町村での接種を希望されるかたは、愛知県広域予防接種事業<外部リンク>、予防接種費用助成(償還払い)等の制度があります。 申請受付開始は令和5年4月からとなります。
|
令和5年度高齢者等インフルエンザ予防接種
季節性インフルエンザに感染すると急性の肺炎や脳症を合併したり、基礎疾患が悪化しやすくなるため、入院加療を余儀なくされ、死亡する危険性も高まります。このため、予防接種法に基づく定期予防接種として、全国で実施することとされており、市で接種費用の補助を行っております。流行に備え、できるだけお早めに接種することをおすすめします。
予防接種の有効性
高齢者の発病防止、特に重症化防止に有効であることが確認されています。接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月間とされています。より効率的に有効性を高めるには、毎年流行する前の12月中旬までに接種を済ませておくことが望ましいと言われています。
接種の前にインフルエンザ予防接種の説明書[PDFファイル/232KB]を必ずお読みください。
対象者 |
接種日時点で市内に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たすかた(個人通知はありません)
|
---|---|
接種期間 |
令和5年10月15日から令和6年1月31日まで(休診日は除く) |
自己負担金 |
1,200円(1回接種) 生活保護世帯のかたは、健康課に事前申請すると、自己負担金が免除となります。 |
接種方法 |
尾張旭市・瀬戸市の実施医療機関に予約のうえ、接種してください。 (参考)令和5年度高齢者等インフルエンザ予防接種実施医療機関 [PDFファイル/85KB] インフルエンザ予防接種は、新型コロナワクチンと接種間隔をあける必要はありません。 |
持ち物 |
|
その他 |
【上記の対象者(*1)であって、尾張旭市・瀬戸市以外の医療機関等で接種を希望されるかた】 1.「愛知県広域予防接種事業」 【接種までの流れ】 2.「予防接種費用助成金交付事業」(費用をいったん支払い、後から請求する制度) 【接種までの流れ】 【注意事項】
【本人またはご家族による申請が困難な場合】
|