ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・生涯学習 > 子育て > 乳幼児健診・教室・予防接種 > 妊産婦栄養教室「だし活のすすめ~おうちで和食~」
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康・医療 > 妊娠・出産 > 妊産婦栄養教室「だし活のすすめ~おうちで和食~」
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・生涯学習 > 子育て > 子育て支援・子育て相談 > 妊産婦栄養教室「だし活のすすめ~おうちで和食~」

本文

妊産婦栄養教室「だし活のすすめ~おうちで和食~」

ページID:0001825 更新日:2023年3月27日更新 印刷ページ表示

だし活のすすめ~おうちで和食~【予約制】

和食の命である「だし」。健康的な食生活を支えるためには必要不可欠な存在です。

むくみを起こしやすい妊娠期のママの体には、だしをベースに薄味で、塩分を控えた献立が欠かせません。妊娠期に和食中心の食生活を習慣化することでママや家族の体調を整え、やがて始まる離乳食にも活かすことができます。

この教室では、ご家庭で簡単に実践できるだし汁のとり方などを学びます。まずは、「だしをとる」ことで、一手間を加えた自分をほめてみましょう!

(※ご希望のかたには、塩分測定を行います。ご自宅で普段飲んでいるお味噌汁をご持参ください。)

対象者

妊娠中・子育て中の方 ※過去に受講した方は除く

 

令和5年度実施日・予約開始日

令和5年度だし活のすすめ日程 [PDFファイル/130KB]

予約開始日以降に、下記日程をクリックして予約申請フォームからお申し込みください。

 

Aコース

内容:管理栄養士による講話・だしのとり方・試飲 ※調理実習なし

託児なし

Bコース

内容:管理栄養士による講話・調理実習(一汁一菜)・試食

託児あり

実施日:令和5年4月13日(木曜日)

予約開始日:令和5年3月15日(水曜日)

電話にて予約

実施日:令和5年10月12日(木曜日)

予約開始日:令和5年9月11日(月曜日)

令和5年10月12日(木曜日)『だし活のすすめ』申し込みフォーム<外部リンク>

実施日:令和5年6月20日(火曜日)

予約開始日:令和5年5月15日(月曜日)

令和5年6月20日(火曜日)『だし活のすすめ』申し込みフォーム<外部リンク>

実施日:令和5年12月14日(木曜日)

予約開始日:令和5年11月13日(月曜日)

令和5年12月14日(木曜日)『だし活のすすめ』申し込みフォーム<外部リンク>

実施日:令和5年8月24日(木曜日)

予約開始日:令和5年7月18日(火曜日)

令和5年8月24日(木曜日)『だし活のすすめ』申し込みフォーム<外部リンク>

実施日:令和6年2月9日(金曜日)

予約開始日:令和6年1月9日(火曜日)

令和6年2月9日(金曜日)『だし活のすすめ』申し込みフォーム<外部リンク>

 

Aコース

内容

  • 管理栄養士による講話・だしのとり方・試飲

  ※希望者には味噌汁の塩分測定を行います。

定員

  • 先着15名(託児なし)

  ※お子さま連れ可(抱っこ紐)

費用

  •  無料

時間

  • 受付:10時30分~10時45分
  • 開催:10時45分~12時00分

場所

  • 保健福祉センター3階クッキングルーム

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 手拭きタオル
  • ご自宅の味噌汁(※希望者のみ)

Bコース

内容

  • 管理栄養士による講話・調理実習・試食

  ※希望者には味噌汁の塩分測定を行います。

定員

  • 先着15名
  • 託児あり:先着15名(生後4か月から就園前までのお子さん)

費用

  • 300円

時間

  • 受付:10時30分~10時45分 (託児を利用される方:10時25分~10時35分)
  • 開催:10時45分~12時30分

持ち物

  • 母子健康手帳
  • エプロン
  • 三角巾
  • ふきん3枚
  • 手拭きタオル

場所

  • 保健福祉センター3階 クッキングルーム
  • 託児を利用される方は、保健福祉センター2階 けんこうホール

託児を利用されるかたへ 

  • 託児に必要な物を持ってきてください。※持ち物には、名前や目印を付けてください。

 (例)おむつ交換セット(おむつ、おしりふき、ビニール袋)、よだれふき、着替え、抱っこひも、お気に入りのおもちゃ、水分補給のできるもの(お茶など)

  • 託児中は、お茶・白湯以外はお預かりできません(授乳等は事前に済ませてお越しください)。
  • 体温調節のため、着脱しやすい衣服でお越しください。
  • お子さんの様子によっては、教室の途中でお呼びすることがあります。
  • 教室参加前に託児カードを記入してお越しください。 託児カード様式 [PDFファイル/123KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)