本文
離乳食教室
離乳食教室【予約制】
みなさんのお子さんは、これから長い人生の中で一体何回食事をするのでしょうか。食事には“体の栄養”だけでなく、楽しみや元気を与えてくれる“心の栄養”という意味もあります。
お子さんの食事をスタートするにあたって、「離乳食ってどんなものなの?」「気持ちをこめて、手作りの離乳食を与えたい!」「簡単に作りたい。」いろんな気持ちをお持ちのことと思います。この教室はそんなお母さん・お父さん、ご家族のための教室です。ぜひ、ご参加ください。
令和7年度実施日・予約開始日
予約開始日以降に、下記日程をクリックして予約申請フォームからお申し込みください。
- 令和7年5月15日(木曜日)~予約開始:4月15日(火曜日)より<外部リンク>
- 令和7年7月15日(火曜日)~予約開始:6月16日(月曜日)より<外部リンク>
- 令和7年9月17日(水曜日)~予約開始:8月18日(月曜日)より<外部リンク>
- 令和7年11月20日(木曜日)~予約開始:10月20日(月曜日)より<外部リンク>
- 令和8年1月21日(水曜日)~予約開始:12月15日(月曜日)より<外部リンク>
- 令和8年3月19日(木曜日)~予約開始:令和8年2月19日(木曜日)より<外部リンク>
離乳食教室のレシピ動画公開中!ぜひご覧ください!
時間
受付時間 午前9時10分から午前9時30分
- 託児を利用されるかたは、午前9時20分までにお越しください。
教室開催時間 午前9時30分から午前11時30分
場所
- 保健福祉センター 3階 ふれあいルーム
内容
管理栄養士による離乳食の講話、調理実習、試食
対象者・定員
生後4か月以降の子を持つ保護者(先着15人)【受講は一人1回のみ】
託児あり ※ご兄弟の託児は行っておりません。
費用
無料
教室に必要な持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 三角巾
- エプロン
- ふきん3枚
- 手拭きタオル
託児を利用するかたへ
託児に必要なものを持ってきてください。
(例)お茶などの飲み物、よだれふき、お気に入りのおもちゃ、おんぶひも、おむつ交換セット、(おむつ、おしりふき、ビニール袋)など。
※持ち物には、名前や目印を付けてください。
- 託児中は、お茶・白湯以外はお預かりできません(授乳等は事前に済ませてお越しください)。
- 体温調節のため、着脱しやすい衣服でお越しください。
- お子さんの様子によっては、教室の途中でお呼びすることがあります。
- 参加される方、または、ご家族で体調が悪い場合は、参加を見合わせてください。
- 教室参加前に託児カードを記入してお持ちください。