ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習フェスティバル
ここから本文です。
更新日:2023年1月30日
多くの方々に学ぶ楽しみを体験していただき、より一層生涯学習を盛り上げるため、毎年2月中旬から3月上旬に生涯学習フェスティバルを開催します。
期間中には、市内各施設において、作品展示や舞台発表、体験学習会などの多彩な催しを行います。
令和5年2月11日(土曜日)~令和5年3月5日(日曜日)
生涯学習フェスティバルで開催されるイベントにつきましては、総合チラシをご確認ください。
第28回尾張旭市生涯学習フェスティバル総合チラシ(PDF:3,146KB)
各イベントへの参加については、申し込み等が必要な場合があります。各イベントの参加方法(申し込み方法)をご確認いただき、ご不明な点がありましたら、チラシに記載されている各問い合わせ先にお問い合わせください。
第28回生涯学習フェスティバル開催に当たり、尾張旭市文化会館に鍵盤ハーモニカ奏者の第一人者である吉田絵奈さんをお招きして、オープニングコンサートを開催します。
詳しくは上記の総合ちらしをご参照ください。
市内9つの公民館がネットでつなげ、ネットでつながった公民館のみんなとゲームを行い、時には競い合い、時には協力して、楽しく学びながらオンラインツールにふれました。
令和4年2月13日(日曜日)に尾張旭市内の9つの公民館で開催し、50名の方にご参加いただきました。
パントマイムやジャグリングを交えながら、楽しく科学や環境について学ぶ、サイエンスショーを実施しました。
STEMとは、サイエンス(科学)、テクノロジー(技術)、エンジニアリング(工学)、マス(数学)の頭文字をとった教育分野のことです。
令和3年2月14日(日曜日)に、尾張旭市文化会館で開催し、ショーの様子をYouTubeLiveで配信しました。約450名の方にご参加いただきました。
「サイエンスショー」の様子
尾張旭市少年少女発明クラブ指導員による身近にあるものを使った実験や制作活動をオンラインで配信し、科学技術に関する関心、興味を追及する機会を提供しました。
令和3年2月28日(日曜日)に、中央公民館からZoomを使った配信を行いました。指導員による解説を交えつつ、実験と制作活動をともに行いました。
「オンライン発明クラブ」配信の様子
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ