本文
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)事業
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)事業
- すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産し、子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。
- 出産・育児関連用品や子育て支援サービスの利用等における負担軽減を図る経済的支援として、妊婦支援給付金を支給します。
- 本事業は、令和7年3月31日まで「出産・子育て応援事業」として実施していたものです。また、給付金の名称は「出産応援給付金・子育て応援給付金」から「妊婦支援給付金」へと変更されました。
支給者対象者
令和7年4月1日以降に妊娠・出産したかた
申請先
こども家庭課
申請方法
- 専用申請フォームから電子申請
- 申請フォームや手続きの詳細は、面談時にご案内します。
面談方法
1回目(妊娠期)
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に妊婦と面談を行います。
2回目(出産後※1)
すくすく赤ちゃん訪問で面談を行います。詳細は市ホームページをご覧ください。
※1:妊娠届出後に流産・死産となった場合も、2回目の申請ができます。詳細は市ホームページをご覧ください。
支給金額
1回目
5万円
2回目
妊娠していたこどもの数×5万円(例:双子の場合、2人×5万円=10万円)
支給方法
現金(妊婦本人名義の口座に振込)
伴走型相談支援
- 妊娠届出時
すべての妊婦さんと面談をし、妊娠生活においての不安や心配をお尋ねします。また、妊娠中の過ごし方に関する相談や情報提供を行います。 - 妊娠8か月頃
出産に向けてのお気持ちや受診状況等についてのアンケートを送付します。希望者は保健師・助産師との面談が受けられますので、ご希望のかたはお申し出ください。
なお、面談希望のかた、第1子妊娠中のかた、双子・三つ子を妊娠中のかた等へは、健康課からお電話をします。出産に向けての準備や産後に利用できるサービスの紹介、相談等に応じます。 - 出産後
出産後の育児等についての相談や情報提供を行うためのアンケートや面談を行います。
その他、妊娠期から子育て期まで一貫して、保健師・助産師・相談員等が相談に応じます。お困りのことや不安なこと等がありましたら、お気軽にご連絡ください。