本文
都市公園・ちびっ子広場一覧
都市公園・ちびっ子広場一覧
尾張旭市には100箇所以上の公園やちびっ子広場等があります。これらの公園やちびっ子広場等は、各地域の皆さんで清掃活動が行われています。
公園は安らぎや憩い、地域のコミュニティ活動の場としてのもっとも重要な施設の1つとなっています。
公園等の場所(☆お手洗いのある公園)
旭小学校区
五反田公園 ☆ | 西向公園 ☆ | 石川公園 ☆ | 東向公園 ☆ |
宮浦ちびっ子広場 | 北山ちびっ子広場 | 西の野ちびっ子広場 | 間口ちびっ子広場 |
風の子ちびっ子広場 | 北新田ちびっ子広場 |
東栄小学校区
大久手東公園 ☆ | 東栄公園 ☆ | 出屋敷公園 ☆ | 旭台第1号公園 ☆ |
旭台第2号公園 ☆ | 旭台第3号公園 ☆ | 藤池公園 | 旭根の鼻公園 ☆ |
柏井北公園 ☆ | 柏井南公園 ☆ |
渋川小学校区
二反田公園 ☆ | 南島公園 ☆ | 鳥居公園 ☆ | 塚坪公園 ☆ |
一里山公園 ☆ | 越水公園 ☆ | 渋川公園 ☆ | 印場中央公園 ☆ |
二反田ちびっ子広場 |
本地原小学校区
城山小学校区
長池上公園 | 城山公園 ☆ | 広久手公園 | 茅池公園 ☆ |
城前公園 ☆ | 八瀬の木公園 ☆ | 新田洞公園 ☆ | 砂川公園 ☆ |
平子西ちびっ子広場 | 三ツ池第2ちびっ子広場 | 三ツ池第3ちびっ子広場 | 寺田ちびっ子広場 |
白鳳小学校区
東名西公園 | はんの木公園 ☆ | 桜ヶ丘公園 | 白鳳公園 |
北山公園 ☆ | とちの木公園 | 印場駅北公園 ☆ | 北島公園 ☆ |
旭前公園 ☆ | 旭前南公園 ☆ | 西新田公園 ☆ | 西新田ちびっ子広場 |
桜ヶ丘第1ちびっ子広場 | 桜ヶ丘北ちびっ子広場 |
瑞鳳小学校区
西山公園 ☆ | 庄南公園 ☆ | 東山公園 ☆ | 吉岡公園 ☆ |
大塚公園 ☆ | 庄南ちびっ子広場 |
旭丘小学校区
大久手西公園 ☆ | 新居北部児童遊園 | 濁池ちびっ子広場 | 平池ちびっ子広場 |
旭ケ丘第2ちびっ子広場 | 旭ケ丘第3ちびっ子広場 | 今池下ちびっ子広場 | 濁池南ちびっ子広場 |
下切戸ちびっ子広場 |
三郷小学校区
角田公園 ☆ | 四門公園 ☆ | 土井下公園 ☆ | 山の神公園 ☆ |
下川原公園 ☆ | 八反田公園 ☆ | 前の上公園 ☆ | 井田公園 ☆ |
狩宿新町第1号公園 ☆ | 狩宿新町第2号公園 | 三郷児童遊園 | 冷田第1ちびっ子広場 |
中井田ちびっ子広場 | 赤土ちびっ子広場 | 狩宿ちびっ子広場 | 狩宿第2ちびっ子広場 |
駐車場のご案内
駐車場を設けている公園等は下記のとおりです。
城山公園
城山公園長池南
4月から8月:8時30分から18時00分
9月から3月:8時30分から17時30分
城山公園旭城西、野球場北駐車場
通年:8時30分から21時00分
維摩池
北西側駐車場、北駐車場、南駐車場
常時開放中
乳幼児向け遊具のある公園
城山公園のスカイパーク(遊具広場)に乳幼児向け遊具(おおむね0歳から3歳)を設置しています。
ばらんすベンチ
いもむしステップくん
シーソーパッド・ミニ
尾張旭市、尾張旭市付近の規模の大きな公園
愛知県森林公園<外部リンク> 電話0561-53-1551
小幡緑地<外部リンク> 電話052-791-9492
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)<外部リンク> 電話0561-64-1130
上記3公園については、各施設に直接お問い合わせください。
公園愛護会
公園に対する、愛護精神の高揚、地域コミュニティの場としての利用に対する制度として、皆さまがたに「公園愛護会」として活動をお願いしています。愛護会活動は、単に清掃することではなく、地域の皆さまで公園をより充実したものにしていく制度です。地域活動の結果は必ず地域に還元されるものと考えておりますので、皆様のご協力をお願いします。
公園愛護会制度
公園愛護会制度には、適正維持管理プランと公園活動充実プランがあります。各団体に合わせ、運営方法、管理区分を選択していただく方法となります。
適正維持管理プラン
管理区分を広場部分・植樹帯部分・低木の植栽剪定に分け、「できる範囲」を選択していただきます。
公園活動充実プラン
公園を自らの手で「より魅力的なものにしていこう」といった団体に適したプランです。月1回以上の清掃、除草及び低木のせん定をお願いすることは、適正維持管理プランと同様ですが、こちらのプランは、「公園愛護思想の普及啓発に係る報償金」が特徴です。例えば、公園内に花壇を設置したときの花苗費用や、落ち葉で堆肥を作るために、堆肥置場を作ったなどというときの費用、無料で行う公園内でのレクリエーションの費用などに60,000円の範囲内で報償金を支給します。また、こちらのプランは、いわば「規制緩和プラン」ともいうべきもので、公園愛護会が主催し、レクレーション教室を開くことなどを、皆さま方と話し合いながら、その公園に適したルールを策定し、認めていきたいと考えています。