ホーム > 暮らしのガイド > 妊娠・出産・子育て > 児童館・児童クラブ・学童クラブ > 児童館
ここから本文です。
更新日:2022年12月28日
児童館は、18歳未満のすべての子どもを対象とし、遊び及び生活の援助と地域における子育て支援を行い、子どもを心身ともに健やかに育成することを目的とする児童福祉施設です。
児童館では、健全な遊びを通して心身ともに健やかな子どもを育てることを目的に、幼児・小中学生を対象とした行事を開催しています。
また、子育て家庭への支援や、子どもに関する地域活動の取り組みなどもおこなっています。
行事や催し物などについては、「児童館だより」をご覧ください。
児童館は開館しておりますが、感染症拡大防止のため、下記についてご理解とご協力をお願いいたします。
No. |
児童館名 |
イベント情報 |
所在地 |
電話番号 |
運営主体 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
東栄町一丁目4番地7 |
0561-54-8734 |
尾張旭市 | ||
2 |
白鳳町二丁目20番地 |
0561-52-0438 |
尾張旭市 | ||
3 |
平子町中通219番地2 |
0561-52-3522 |
尾張旭市 | ||
4 |
南新町中畑1番地130 |
0561-53-8171 |
尾張旭市 | ||
5 |
大塚町二丁目10番地3 |
052-776-5060 |
株式会社日本保育サービス | ||
6 |
瀬戸川町一丁目229番地 |
0561-52-6848 |
株式会社日本保育サービス | ||
7 |
西の野町五丁目12番地3 |
0561-53-5060 |
尾張旭市 | ||
8 |
大久手町上切戸62番地 |
0561-52-5131 |
尾張旭市 | ||
9 |
渋川町一丁目6番地1 |
0561-51-1919 |
株式会社日本保育サービス |
日曜日・国民の祝日(こどもの日を除く)及び年末年始を除く毎日
午前9時から午後5時
0歳から18歳未満の児童とその保護者
乳幼児の利用は、保護者の同伴が必要です。
自由来館
各種クラブ、あそびの教室、季節の行事などで事前の申し込みが必要な場合があります。
定員のある行事については市内在住の方が対象となります。
無料。行事によっては、材料費の一部をいただく場合があります。
その他
駐車場は台数に限りがありますので、利用は控えてください。
日常の自由あそびだけでなく、児童厚生員・体力増進指導員が、チャレンジ会・工作会や体力あそびなどの行事を通してあそびの楽しさを伝え、指導しています。また、子どもたちの自主的な活動をサポートしています。 |
![]() |
|
卓球、絵手紙、ダンスクラブなど子どもたちの個性を伸ばし、一人ひとりの得意技づくりにねらいをおいています。年齢の違う仲間と協力して活動する楽しさを体験できるようにしています。 |
![]() |
|
こどもの日にちなんだこどもまつりやクリスマス会、もちつき会、おこしものづくりなどの季節行事を積極的に取り入れています。人形劇やコンサートなどを上演し、子どもたちに感動と感性の創造に努めています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
行事名 | とき | 対象者 |
---|---|---|
ぶどうひろば | 火曜日午前10時30分~ | 2歳児と保護者 |
ばななひろば | 木曜日午前10時30分~ | 1歳児と保護者 |
いちごひろば | 月曜日午前10時30分~ | 0歳児と保護者 |
初回参加時に登録が必要です。
年齢は4月1日現在の満年齢です。
対象年齢でない方も各ひろばに参加できます。
親子で児童館のおもちゃでゆったり遊びながら、子育ての悩みや疲れを解消しませんか。 【とき】水曜日・金曜日午前9時~正午 |
![]() |
|
幼児運動会、クリスマス会、豆まき会、おこしものづくりなどの季節行事の体験を通して親子の絆を深めます。 |
![]() |
![]() |
子育てに対する不安や悩みの相談に応じています。 |
||
小学校低学年の児童を対象に下校後、学校休業日の生活の場として家庭的な暖かい雰囲気を大切にして、活動しています。 |
![]() |
|
児童館に併設されている児童クラブ 瑞鳳児童クラブ、渋川児童クラブ 小学校の中に設置されている児童クラブ 旭丘児童クラブ、本地ヶ原児童クラブ、白鳳児童クラブ、城山児童クラブ、三郷児童クラブ、旭児童クラブ、東栄児童クラブ |
![]() |
地域の団体と共同で行事を開催しています。また、地域の諸機関・団体と情報交換などを行いながら連携を図っています。 |
![]() |
日常の活動や行事に、地域の方の協力を得ています。 |
![]() |
児童館活動に関する情報を児童館だより・子育て応援メールなどを通して広く地域に発信します。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ