ホーム > 暮らしのガイド > 地域コミュニティ・市民活動 > 市民活動促進助成金
ここから本文です。
更新日:2022年4月11日
市民活動支援センターでは、市民活動団体の成長及び自立を促し、その活動成果により、豊かな地域社会の発展を目指すことを目的として、市民活動促進助成金を交付し市民活動を支援しています。
助成対象団体 |
次のすべてに該当する市民活動団体
|
|||
助成対象外となる団体等 |
以下の活動をする団体は対象外です。
|
|||
助成対象事業 |
公益を目的とした非営利で地域社会の発展に役立つ活動で、次の要件を満たす市民活動事業 1.はじめの一歩部門 設立3年未満の市民活動団体が成長し、経済的にも自立した事業展開を図るための事業 2.一般部門 市民の福祉の向上及び地域社会の発展につながる公益上の必要が認められる事業 |
|||
助成対象とならない事業 |
|
|||
助成対象経費 |
報償費・旅費・需用費・役務費・使用料及び賃借料・備品購入費・その他 |
|||
助成対象とならない経費 |
|
|||
助成金の額 |
1.はじめの一歩部門 対象経費の3分の2以内で上限10万円 2.一般部門 対象経費の2分の1以内で上限10万円 |
|||
助成回数 |
1.「はじめの一歩部門」は、設立3年未満の団体が対象で1団体1回のみ。 2.「はじめの一歩部門」及び「一般部門」において同一事業は、1団体3回まで。 |
|||
助成の対象となる事業の実施期間 |
令和4年4月1日から令和5年3月24日。この期間に発生する経費が助成対象経費となります。 4月1日から交付決定前(5月25日頃)の間に事業に着手する場合は、事前着手申出書の提出が必要になります。 会場使用料は、対象実施期間内に開催する事業にかかるものであれば、領収書日付が4月1日以前でも可とします。 |
|||
助成事業の決定方法 |
申請書類と公開プレゼンテーションにて選定。ただし、助成金交付申請額が5万円未満の場合はプレゼンテーションを省略することができます。 |
|||
助成金の交付 |
事業終了後、実績報告に基づき交付します。 申請により、交付決定額の2分の1以内の額を前払いすることもできます。 申請団体名義の口座をご用意ください。個人名義の口座へは振込できません。 |
|||
提出書類 |
|
|||
募集期間 |
令和4年4月1日~4月15日(ただし土日は受付できません。) |
|||
申請先 | 渋川福祉センター内市民活動支援センターへ直接持参、または郵送、メール、ファクスで申請してください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ