本文
令和6年度自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金の概要
令和6年度から補助対象者を全年齢に拡充します。
令和6年4月1日から尾張旭市電子申請・届出システムで申請ができます。(電子申請のページへ<外部リンク>)
忘れていませんか?
自転車に乗る時のヘルメット
令和5年4月から自転車乗車時は、全年齢のヘルメット着用が義務化されました。ヘルメットを正しく着用することで人的被害の重大化防止に有効であるとされています。
尾張旭市では、自転車の安全な利用促進をするため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。
申請期間
令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
対象者
- 市内に住民登録がある者
- 過去に同一の補助金の交付を受けていない者(他の自治体で、愛知県との協調によるヘルメット購入補助金の適用を受けていないことを含む。)
- 同一の補助対象経費に対する他の補助金の交付を受けていないこと。
詳しくは、尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金要綱 [PDFファイル/128KB]をご覧ください。
対象となる経費
新品で、安全性の認証(SGマーク、JCFマークなど)があるヘルメットを令和6年4月1日から令和7年3月31日までに購入した経費
※CEマークについては、自転車乗車用の規格であるCE(EN1078)のみ対象です。
補助金額
- 補助率は、購入費の半額(10円未満の端数は切り捨て)
- 補助金の上限は2,000円(1人につき1個まで)
購入後に申請した口座に振り込みます。
※ポイント値引き等を使用した場合、ポイント差し引き後の領収金額が対象となるため、ご注意ください。
(例)5,000円のヘルメットを購入し、500ポイント値引きを行った場合、領収金額は4,500円が補助対象
申し込み方法
申請は、1人につき1回限りとなります。
お手続きは、電子申請<外部リンク>または、申請書を市民活動課の窓口に提出。
申請には、領収書と身分証(免許証等)が必要となります。
電子申請の場合は、領収書と身分証(免許証等)の画像データをご準備ください。
申請書類
- 尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(第1号様式)及び交付請求書(第3号様式)(日付未記入で窓口へお持ちください) [Wordファイル/23KB]
尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(第1号様式)及び交付請求書(第3号様式)(日付未記入で窓口へお持ちください) [PDFファイル/138KB] - 委任状(必要な方はご使用ください)[Wordファイル/37KB]
委任状(必要な方はご使用ください)[PDFファイル/43KB] - 領収書
※領収書等には、申請者またヘルメット着用者の氏名、領収日、領収金額、購入相手方(店舗名等)、購入品名が記載されているものをご用意ください。
補助制度チラシ、補助制度Q&A、要綱
チラシ
尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金チラシ [PDFファイル/749KB]
補助制度Q&A
尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金Q&A [PDFファイル/264KB]
要綱
尾張旭市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/128KB]
補助金の申請から交付までの流れ
(1)購入
お店で安全性の認証がある新品の自転車用ヘルメットを買います。
※お店から領収書をもらって取っておきます。
(2)申請
市役所へ補助金申請
窓口でお手続きの際は、領収書と身分証(免許証等)をお持ちいただき、振込先の金融機関、支店名、口座番号が記入できるよう、通帳やキャッシュカード等(写しでも可)をご用意ください。
(3)受け取り
決定通知書が届き、申請した口座にお金が振り込まれます。