ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・救急・安全 > 防犯・安全 > 防犯 > 特殊詐欺にご注意ください

本文

特殊詐欺にご注意ください

ページID:0001535 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

特殊詐欺防止の対策について

 警察官や市役所職員と名乗り、お金を振り込ませようとした詐欺の前兆電話や訪問に関する相談が多数あるほか、被害も発生しています。
 警察や市役所などの行政機関が、現金自動預払機(ATM)の操作や手数料の振り込み、メールのURLをクリックして申請手続きを求めることはありません。
 怪しいなと思ったときは、一人で判断せず、家族や警察に相談してください。

特殊詐欺への対策について

  • 「キャッシュカード」、「暗証番号」の話が出た時は、詐欺を疑いましょう。
  • 犯人と話をしなくて済むように、留守番電話機能を活用しましょう。
  • 被害防止機能のついた電話機や、自動通話録音警告機等の導入も効果的です。

特殊詐欺に係る愛知県警察の作成資料について

特殊詐欺に係る愛知県警察作成資料は、下記リンクを参照してください。

特殊詐欺にご注意(外部リンク先 愛知県警察)<外部リンク>

特殊詐欺対策装置購入費補助金

高齢者をねらった特殊詐欺被害が多発しています。

被害の未然防止を図るため、65歳以上の高齢者が「特殊詐欺対策装置」を購入する場合、その費用の一部を補助します。

詳細はこちら

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?