本文
通知カードに関する手続き(記載事項変更、紛失、番号変更、再交付、返納等)について
通知カードの記載事項変更、再交付について
令和2年5月25日に通知カードは、廃止されました。廃止後は通知カードの再交付申請及び住所・氏名等券面変更及び再交付の手続を行うことはできません。詳しくは、通知カードのお知らせ
(注)マイナンバーカードの交付申請(初回)には、通知カードの返却が必要です。また、通知カードに記載のマイナンバーを利用する場合があるので、大切に保管してください。
通知カードの紛失等について
通知カードに関する主な手続き(紛失、番号変更、返納)についてまとめています。
通知カードを紛失したとき(紛失届)
事故防止のため、以下のものをお持ちの上、市民課窓口へお越しください。
本人が申請する場合の必要書類
- 本人確認書類(詳細は「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類」をご確認ください。)
- 警察署で発行される遺失・盗難届の受理番号の控え(自宅で紛失した場合は不要です。)
代理人が申請する場合の必要書類
- 代理人の本人確認書類(詳細は「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類」をご確認ください)
- 警察署で発行される遺失・盗難届の受理番号の控え(自宅で紛失した場合は不要です。)
- 任意代理人が手続きする場合は「委任状[PDFファイル/182KB])」(同一世帯員の場合及び別世帯で本人の氏名、住所、続柄等が確認できる場合は不要です。)
- 法定代理人が手続きする場合は「法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)」が必要です。ただし、15歳未満のかたの「親権者である法定代理人」の場合は、本籍地が尾張旭市または住民票で同一世帯かつ親子関係が確認できる場合は不要です。
漏えいの可能性があるため、マイナンバーの変更を希望するとき(個人番号指定請求)
通知カード紛失により、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合は、マイナンバーの変更手続きをすることができます。以下のものをお持ちの上、市民課窓口へお越しください。
本人が申請する場合の必要書類
- 本人確認書類(詳細は「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類」をご確認ください。)
- マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあることを証明する書類(警察署に紛失の届出をしたことを証明する書類等)
代理人が申請する場合の必要書類
- 本人(複数いる場合は全員分)の本人確認書類(詳細は「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類をご確認ください。」
- 代理人の本人確認書類(詳細は「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類」をご確認ください)
- マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあることを証明する書類(警察署に紛失の届出をしたことを証明する書類等)
- 任意代理人が手続きする場合は「委任状[PDFファイル/182KB]」(注)同一世帯員であっても委任状が必要です。
- 法定代理人が手続きする場合は「法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)」が必要です。ただし、15歳未満のかたの「親権者である法定代理人」の場合は、本籍地が尾張旭市または住民票で同一世帯かつ親子関係が確認できる場合は不要です。
(注)個人番号の変更後、古い通知カードが見つかっても使用できませんので、古い通知カードは返却してください。
(注)全国の番号付番サーバーの停止により、日曜窓口時は手続きできません。
通知カードを返納するとき(返納届)
通知カードには、日本人、外国人問わず、有効期限はありません。
ただし、以下に該当する場合は、通知カードを返却する必要がありますので、市民課窓口へ通知カードを返却してください。
- マイナンバーカードの交付を受けようとするとき(交付時に引き換え)
- マイナンバーを変更したとき(個人番号指定請求をしたとき)
- 通知カードの再交付を受けたあと、紛失していた通知カードを発見したとき
- 海外へ転出したとき
返却する際は以下のものをお持ちの上、受付窓口へお越しください。
- 該当者の通知カード(本人確認書類にはなりません。)
- 窓口に来られるかたの本人確認書類(詳細は、「通知カード、マイナンバーカード関係手続に係る本人確認書類」をご確認ください。)
- 任意代理人が手続きする場合は、上記に加えて「委任状[PDFファイル/182KB]」が必要です。(同一世帯員の場合及び別世帯で本人の氏名、住所、続柄等が確認できる場合は不要です。)
- 法定代理人が手続きする場合は、上記に加えて「法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)」が必要です。ただし、15歳未満のかたの「親権者である法定代理人」の場合は、本籍地が尾張旭市または住民票で同一世帯かつ親子関係が確認できる場合は不要です。
通知カードに関する手続きに関するお問い合わせ先
市民課マイナンバーカード交付・申請受付担当
Tel:0561-76-8195