ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

セーフティネット保証制度に係る認定について

ページID:0002221 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

経済環境の急激な変化に直面し、経営の安定に支障が生じている中小企業者に対し、セーフティネット保証制度を利用するのに必要な認定書を発行しています。
なお、本認定書は信用保証協会に申請する際に必要な書類の一つであり、保証決定の審査がそのまま通るものではありません。
このページではセーフティーネット保証5号についてのみ掲載しています。

その他のセーフティーネット保証制度については中小企業庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

※新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間は令和6年6月30日で終了しています。

認定に係る取り扱いについて

令和6年12月1日からセーフティネット認定における取り扱いが変更となりました。

変更に伴い、令和6年12月1日以降の認定申請分からセーフティネット保証5号の認定申請書の様式を変更しておりますのでご注意ください。

認定要件

法人 登記上の本店所在地または事業実態のある事業所の所在地が市内の事業者が対象

個人 事業実態のある事業所の所在地が市内の事業者(単なる個人の住居は不可)が対象

  • (イ)経済産業大臣が指定する業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比マイナス5%以上の中小企業者。
  • (ロ)経済産業大臣が指定する業種に属する事業を行い、かつ、原油価格の上昇により、製品等に係る売上原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、物の販売または役務の提供の価格(加工賃も含む。)の引上げが著しく困難であるため、最近3か月間の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入れ価格の割合を上回っている事業者。
  • (ハ)経済産業大臣が指定する業種に属する事業を行っており、最近3か月間の月平均売上高営業利益率が前年同期比マイナス20%以上の中小企業者。

必要書類

市民生活部産業課に下記の書類を提出してください。

認定書は後日交付します。

  • 認定申請書
  • 認定申請書添付書類
  • 月別売上高等が記載された決算書類
  • 業種ごとの売上高が確認できる書類
  • 最新の確定申告書(個人事業主)
  • 商業登記簿謄本のコピー(法人・3か月以内に発行されたもの)
  • 許認可証のコピー(許認可等を要する業種を営む事業者は添付)
  • 代理申請の場合は委任状[PDFファイル/49KB]

様式ダウンロード

5号(イ)の様式

 
  1つの指定業種に属する事業のみを営んでいる場合または兼業者であって、営んでいる事業がすべて指定業種に属する場合 指定業種と非指定業種を兼業している場合であり、全体の売上高等に占める指定事業の売上高等の割合、指定業種及び申請者全体双方の売上高等の減少率が認定基準を満たす場合
認定申請書・添付書類 通常

5号(イ)-1 [PDFファイル/41KB]

添付書類イ-1 [PDFファイル/26KB]

5号(イ)-2 [PDFファイル/43KB]

添付書類イ-2 [PDFファイル/26KB]

創業者

5号(イ)-3 [PDFファイル/43KB]

添付書類イ-3 [PDFファイル/26KB]

5号(イ)-4 [PDFファイル/43KB]

添付書類イ-4 [PDFファイル/27KB]

5号(ロ)の様式

 
  1つの指定業種に属する事業のみを営んでいる場合または兼業者であって、営んでいる事業がすべて指定業種に属する場合 指定業種と非指定業種を兼業している場合であって、指定業種及び申請者全体の双方が認定基準を満たす場合
認定申請書 5号(ロ)-1 [PDFファイル/46KB] 5号(ロ)-2 [PDFファイル/48KB]
認定申請書添付書類 添付書類ロ-1 [PDFファイル/31KB] 添付書類ロ-2 [PDFファイル/32KB]

5号(ハ)の様式

 
  1つの指定業種に属する事業のみを営んでいる場合または兼業者であって、営んでいる事業がすべて指定業種に属する場合 指定業種と非指定業種を兼業している場合であり、全体の売上高等に占める指定業種の売上高等の割合、指定業種及び申請者全体双方の月平均売上高営業利益率が認定基準を満たす場合
認定申請書 5号(ハ)-1 [PDFファイル/48KB] 5号(ハ)-2 [PDFファイル/44KB]
認定申請書添付書類 添付書類ハ-1 [PDFファイル/26KB] 添付書類ハ-2 [PDFファイル/27KB]

指定業種リスト

セーフティネット保証制度5号に関連する指定業種は中小企業庁ホームページにて公開されております。

令和3年8月1日から全業種指定が解除され、指定された業種のみが対象となりますので、申請前に必ずご確認ください。

認定書の有効期間

認定書の有効期間は発行の日から30日間となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)