ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

浄化センターの仕組み

ページID:0002257 更新日:2023年6月30日更新 印刷ページ表示

浄化センター仕組みの画像

家庭で使われた汚れた水は、汚水管を通って浄化センターに入りキレイにして川へ流しています。

ここではどのように処理しているかを説明します。

水処理設備

沈砂池(ちんさち)・ポンプ室

沈砂池の画像

汚水管から流れてきた汚れた水をゆっくり流し、大きなゴミや砂を取りのぞきます。

自動除塵機(じどうじょじんき)

自動除塵機の写真(西部浄化センター)

大きなゴミを取り除く機械です。

水に溶けない紙や紙おむつ、ビニールなどを流すと汚水管の詰まりや機械の故障の原因となりますので、絶対に流さないでください。

最初沈殿池(さいしょちんでんち)

最初沈殿池の画像

沈砂池から流れてきた水をゆるやかに流し、沈みやすい泥を沈ませます。沈んだ泥は、汚泥貯留槽に送ります

最初沈殿池流入水

流入水の写真

半透明な黄色っぽい色をしています。

反応槽(はんのうそう)

反応槽の画像

ここで最初沈殿池から流れてきた水と、微生物を含んだ活性汚泥を空気を入れながら混ぜ合わせ、微生物によって汚れを分解します。汚れを分解しながら活性汚泥は増えていきます。

反応槽上部

反応槽上部の写真(西部浄化センター)​

微生物のために空気を送っています。

反応槽内部

反応槽内の写真(西部浄化センター)​

青い板から微生物に空気を送っています。

反応槽の処理水

反応槽内の水の写真

茶色に見えるのが活性汚泥でこの中に微生物がたくさんいます。

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)

最終沈殿池の画像

反応槽から流れてきた活性汚泥をここで沈め、きれいになった上水(うわみず)を消毒設備に送ります。沈んだ活性汚泥は反応槽にもどし、増えて余った活性汚泥は汚泥貯留槽に送ります。​

最終沈殿池内部

最終沈殿池内の写真(西部浄化センター)​

この中をゆっくり水を流して活性汚泥を沈めます。

最終沈殿池の処理水

最終沈殿池の処理水の写真

最初沈殿池流入水が半透明な黄色だったのが、上水(うわみず)は無色透明になりました。

消毒設備(しょうどくせつび)

消毒施設の画像

最終沈殿池から流れてきた上水(うわみず)は、まだバイキンなどが入っているので消毒してから川に流します。

消毒タンク

消毒タンクの写真(東部浄化センター)

次亜塩素酸ナトリウムという薬品で消毒しています。
(水道水やプールの消毒に使うものと同じです。)

放流渠

放流渠の写真(東部浄化センター)

東部浄化センター、西部浄化センターとも、矢田川へ放流します。

汚泥処理施設

汚れを処理してくれた微生物も生き物なので、どんどん増えていきます。増えて余った活性汚泥(余剰汚泥といいます)や、最初沈殿池で沈ませた泥などを処理しています。

脱水設備(だっすいせつび)

汚泥処理の画像

泥に薬品を入れ、固まりやすくしてから機械を使って水をしぼり、粘土のようにします。
粘土のようになった泥(脱水汚泥)は、トラックで運び、専門業者で肥料やセメントの原料として再利用します。

薬品を入れた後の汚泥

薬品を入れた後の汚泥の写真

薬品を使って泥を粒状にしています。

脱水機

脱水機の写真(西部浄化センター)

粒状にした汚泥を機械を使って水を絞ります。

脱水汚泥

脱水汚泥の写真

この状態の脱水汚泥を脱水ケーキといいます。この脱水ケーキをトラックで運び、専門業者で肥料やセメントの原料として再利用します。

添付資料

浄化センターのしくみ [PDFファイル/472KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)