ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 長寿課 > 第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画(令和6~8年度)の公表

本文

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画(令和6~8年度)の公表

ページID:0024722 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

尾張旭市では、令和6年度から令和8年度までの3年間を計画期間とする第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画を策定しました。

アンケート調査結果

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画の見直しを行うために、また今後の介護保険制度等の運営の参考とするために、アンケート調査を実施しました。

結果報告書

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画策定にかかるアンケート調査(結果報告書) [PDFファイル/2.86MB]

 

パブリックコメントの実施

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画(素案)への意見を募集しました。

意見の募集結果について

事業計画の策定にあたり意見を募集したところ、提出意見はありませんでした。

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画の策定

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画書 [PDFファイル/3.56MB]

第9期尾張旭市高齢者保健福祉計画概要版 [PDFファイル/1002KB]

計画策定の目的

本計画は、第8期計画が2024(令和5)年度で終了することを受け、第8期計画の内容やその課題を検討した上で、今後3年間の高齢者福祉施策及び介護保険事業について取り組むべき事項を定めるものです。

本計画では、少子高齢化が深刻化する現在、団塊ジュニア世代がすべて65歳以上となり更に現役世代が減少する2040年を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進を図るとともにすべての人が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合う地域共生社会の実現を目指します。

位置付け

老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の8に規定する「老人福祉計画」(高齢者福祉計画)と、介護保険法(平成9年法律123号)第117条に規定する「介護保険事業計画」を一体的に策定するものです。

計画期間

令和6年度から令和8年度までの3年間

計画内容のポイント

国が「第9期計画において記載を充実する事項」として示す、次の3点のポイントを踏まえて策定しています。

  1. 介護サービス基盤の計画的な整備
  2. 地域包括ケアシステムの深化・推進に向けた取組
  3. 地域包括ケアシステムを支える介護人材確保及び介護現場の生産性向上

重点取組

  1. 認知症施策の推進
  2. 医療と介護との連携強化
  3. 生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進

自己評価結果の公表

介護保険法により、「自立支援、介護予防・重度化防止、介護給付適正化」に係る取組と目標について、市町村は自己評価を都道府県へ報告するとともに、公表に努めることとされています。

令和6年度

取り組みと目標に対する自己評価シート [PDFファイル/247KB]

サービス見込み量進捗管理作業シート [PDFファイル/247KB]

進行管理について

本計画をより実行性の高いものとするため、重点取組については、個々の取組の達成状況等の点検・評価を行います。

令和6年度

令和6年度の結果を下記のとおり尾張旭市介護保険運営協議会に報告しました。

第9期高齢者保健福祉計画の進行管理について(令和6年度) [PDFファイル/323KB]

地域分析・検討結果

次期介護保険事業計画作成のため、地域分析・検討を実施します。

市町村保険者機能強化推進交付金等評価結果

介護保険の保険者機能を強化するため、平成29年の介護保険法の改正により、保険者に財政的なインセンティブを付与し、自立支援・重度化防止等に関する取組を支援するための交付金として、平成30年度から保険者機能強化推進交付金が創設されました。

令和2年度においては、公的保険制度における介護予防の位置付けを高めるため、保険者機能強化推進交付金に加え、介護保険保険者努力支援交付金(社会保障の充実分)が創設され、介護予防・健康づくり等に資する取組を重点的に評価することにより配分基準のメリハリ付けが強化されました。

令和6年度の尾張旭市の評価結果について、お知らせします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)