本文
令和6年度の学校給食センター食育事業
令和6年度の実施事業
食育推進講演会・学校給食試食会
食育の拠点施設である学校給食センターでは、食育に関わる専門家を講師に迎えた「食育推進講演会」や、
小中学生が実際に食べている給食を試食する「学校給食試食会」を開催しています。
食育推進講演会・学校給食試食会(令和7年2月4日)
講師:金城学院大学准教授 平田なつひ さん
演題:学校給食を通して学ぶ100年時代の健康な食事とは
献立:麦ごはん、牛乳、とびうおの竜田揚げ、ささみと野菜の梅おかかあえ、呉汁
食育推進講演会・学校給食試食会(令和6年11月14日)
講師:うりすクリニック名誉院長 宇理須厚雄さん
演題:食物アレルギー 家庭・外食と学校での対応
献立:ごはん、牛乳、牛肉どんぶり、あじの南蛮漬け、もやしの赤じそあえ、
食育推進講演会(令和6年7月12日)
講師:名古屋学芸大学管理栄養学部教授 高田尚美さん
演題:学校給食から学ぶ、中学生の食生活
会場:尾張旭市立西中学校
学校給食試食会(令和6年7月9日)
献立:ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソースかけ、ごぼうサラダ、豆腐とわかめのスープ
学校給食センター施設見学
学校給食センターでは、給食を身近に感じ、理解を深めるとともに、食育の推進を目的として、施設見学を行っています。
栄養教諭による講話と、見学通路から調理施設や作業風景を見学することができます。
稲葉保育園(令和7年2月27日)
茅池保育園(令和7年2月19日)
旭丘小学校(令和6年12月6日)
旭小学校(令和6年11月8日)
瑞鳳小学校(令和6年9月9日)
白鳳小学校(令和6年4月23、26日)
出前講座
「職員出前講座~市政街Do~」をお申し込みいただくことで、市職員が講師として出向き、学校給食センターの役割や施設について説明します。
中部保育園(令和7年3月10日)
夏休み!親子で探検 給食センターわくわくツアー
普段は入ることのできない給食センターの調理場内を親子で探検します。
実際の調理道具を使って、調理の模擬体験もできますよ。
夏休み!親子で探検 給食センターわくわくツアー(令和6年8月2、3日)
親子料理教室
小中学校の給食を調理している(株)ジーエスエフの皆さんと一緒に、親子で楽しく料理をつくります。
クリスマス親子料理教室(令和6年12月14日)
献立:紅茶衣の鮭フライ、パンプキンスープ、いちじくジャムの和え物、米粉のチョコケーキ
親子料理教室(令和6年5月11日)
献立:ツナの甘辛煮、ハリハリ漬け、呉汁、白玉あずき
ふれあい給食
給食を食べた後、地元生産者等のお話を聞いてもらうことで、地産地消や食の大切さについて学びました。
旭丘小学校5年生(令和7年1月29日)
城山小学校3年生(令和6年6月14日)
おはなし給食(令和7年1月24日から1月30日)
絵本や物語に出てくる食べ物を給食に登場させることで、食育と読書活動双方の充実を図る活動です。
1月24日は、名古屋経営短期大学の学生が本地原小学校へ出向き、1、2年生に絵本の読み聞かせを行いました。また、図書室において本の紹介POPやポスターの掲示を行いました。