本文
下水道の経緯
年月 |
内容 |
---|---|
昭和54年6月 |
都市計画課に下水道係を設置し、基礎調査の着手 |
昭和55年3月 |
下水道基本計画策定(計画区域を東部処理区450ヘクタール、西部処理区746ヘクタールの計1,196ヘクタールとする) |
昭和55年4月 |
下水道課を設置 |
昭和55年11月 |
都市計画決定(東部処理区の名鉄三郷駅を中心とする450ヘクタール) |
昭和56年1月 |
下水道法事業認可 |
昭和56年2月 |
都市計画法事業認可(都市計画区域のうち特に市街化の目立つ東部処理区165ヘクタール) |
昭和56年3月 |
東部浄化センター用地の取得に着手 |
昭和56年4月 |
公共下水道事業特別会計を発足 |
昭和57年5月 |
下水道法事業認可 |
昭和57年7月 |
都市計画法事業認可(東部浄化センターの処理能力を7,050立方メートル/日から9,400立方メートル/日に変更) |
昭和59年3月 |
尾張旭市下水道条例及び同施行規則を公布 |
昭和60年2月 |
都市計画変更(汚水幹線の一部変更及び中継ポンプ場の一部廃止) |
昭和60年8月 |
下水道法事業認可 |
昭和60年10月 |
都市計画法事業認可 |
昭和61年1月 |
東部処理区供用開始(東栄町、三郷町をはじめとする東部処理区内の約130ヘクタールについて供用を開始する) |
昭和62年3月 |
基本計画の見直し(計画処理区域を東部処理区596ヘクタール、西部処理区777ヘクタールの計1,373ヘクタールに拡大) |
平成2年7月 |
下水道法事業認可 |
平成2年9月 |
都市計画法事業認可(第3期事業認可区域85ヘクタールの拡張) |
平成3年2月 |
都市計画変更(新たに西部処理区640ヘクタールを含め、全体計画区域を1,160ヘクタールとする) |
平成3年8月 |
下水道法事業認可 |
平成3年10月 |
都市計画法事業認可(新たに西部処理区231ヘクタールを含め、第4期事業認可区域261ヘクタールの拡張) |
平成4年6月 |
東部浄化センター増設工事に着手 |
平成4年12月 |
西部浄化センター用地の取得に着手 |
平成8年10月 |
西部浄化センター建設工事に着手 |
平成8年12月 |
下水道法事業認可 |
平成9年2月 |
都市計画法事業認可(東部処理区認可区域42ヘクタールの拡張) |
平成10年3月 |
基本計画の見直し(計画処理区域を東部処理区745ヘクタール、西部処理区907ヘクタールの計1,652ヘクタールに拡大) |
平成11年3月 |
都市計画変更(新たに東部処理区13ヘクタールを含め、全体計画区域を1,173ヘクタールとする) |
平成12年6月 |
西部処理区供用開始(尾張旭印場特定土地区画整理事業区域をはじめとする西部処理区内の約150ヘクタールについて供用を開始する) |
平成12年10月 |
下水道法事業認可・都市計画法事業認可(東部処理区認可区域58ヘクタールの拡張、西部処理区認可区域85ヘクタールの拡張) |
平成14年4月 |
下水道使用料改定 |
平成18年2月 |
基本計画の見直し |
平成19年1月 |
下水道法事業認可・都市計画法事業認可(事業期間の延伸) |
平成22年12月 |
都市計画変更(都市計画区域の再編) |
平成24年3月 |
基本計画の見直し |
平成25年2月 |
下水道法事業計画変更・都市計画法事業認可(西部処理区事業区域135ヘクタールの拡張) |
平成27年12月 | 西部浄化センター増設工事に着手 |
平成29年3月 | 基本計画の見直し |
平成30年3月 | 下水道法事業計画変更・都市計画法事業認可(141ヘクタールの拡張) |
令和4年3月 | 基本計画の見直し |
令和5年3月 | 下水道法事業計画変更・都市計画法事業認可(94ヘクタールの拡張) |