本文
地震・災害時の応急給水拠点
応急給水拠点とは
地震などの災害が発生し、周辺地域が断水になった時、市民のみなさんへ応急的に給水するための拠点施設です。
震災初期段階における応急給水を充実させるため、最寄り1km以内に応急給水拠点を設置しています。
震災時の応急給水拠点
尾張旭市には応急給水拠点が15箇所あります。
下表の名称をクリックすると、各施設の外観や詳細位置を確認することができます。
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
応急給水拠点(補水場所)一覧
| 番号 (青色)  | 
名称 | 所在地 | 
 最低確保水量  | 
|---|---|---|---|
| 1 | 大字新居字柏井5184番地809 | 
 1,2,3合わせて 14,000立方メートル  | 
|
| 
 2  | 
大字新居字柏井5184番地809 | ||
| 
 3  | 
旭ヶ丘町旭ヶ丘5834番 | 
応急給水拠点一覧
| 番号 (赤色)  | 
名称 | 所在地 | 
 最低確保水量  | 
|---|---|---|---|
| 1 | 白鳳町二丁目42番地 | 100立方メートル | |
| 
 2  | 
吉岡町二丁目12番地23 | 
 160立方メートル  | 
|
| 
 3  | 
長坂町南山2939番地5 | 
 400立方メートル  | 
|
| 
 4  | 
旭前町北32番地 | 
 280立方メートル  | 
|
| 5 | 瀬戸川町一丁目122番地 | 18立方メートル | |
| 
 6  | 
大久手町上切戸117番地1 | 
 -  | 
|
| 7 | 
 城山町城山13番地1  | 
10立方メートル | |
| 8 | 東本地ヶ原町二丁目112番地 | - | |
| 9 | 旭中学校 (地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/512KB] | 向町二丁目4番地2 | - | 
| 10 | 東栄小学校(地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/888KB] | 東栄町三丁目5番地1 | - | 
| 11 | 瑞鳳小学校(緊急遮断弁設置受水槽) [PDFファイル/321KB] | 大塚町二丁目10番地1 | 15立方メートル | 
| 12 | 旭小学校(地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/642KB] | 西の野町五丁目1番地 | 
 -  | 
このほか、震災時においては各指定避難所にて給水車等による給水作業を順次実施します。

応急給水の目標水準
尾張旭市地域防災計画では、地震発生後の1人あたり応急給水量の目標を下表のように設定しています。
| 地震発生からの日数 | 一日当り目標水量 | 
|---|---|
| 震災時から3日目まで | 
 3リットル  | 
| 4日目から10日目まで | 
 20リットル  | 
| 11日目から21日目まで | 
 100リットル  | 
| 22日目から28日目まで | 
 250リットル  | 








