ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > ごみ・環境 > 環境・衛生 > 環境保全 > あさひエコ大学~学ぼう!!身近な環境~
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・生涯学習 > 教育 > 家庭教育・地域教育 > あさひエコ大学~学ぼう!!身近な環境~
現在地 トップページ > 分類でさがす > ごみ・環境 > ごみ > ごみ・リサイクル > あさひエコ大学~学ぼう!!身近な環境~

本文

あさひエコ大学~学ぼう!!身近な環境~

ページID:0010894 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

今年も、多方面でご活躍の先生方を名古屋産業大学からお招きし、4回にわたって環境に関するご講演をいただきます。
身近なことから、社会全体に関わることまで、他ではあまり受講することができない幅広いテーマで実施しますので、ぜひ皆さんお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

全講座を受講されたかたには、修了証をお渡しいたします!!

この事業は、AELネット環境学習スタンプラリーの対象イベントです!

あさひ健康マイスターチャレンジ対象事業のロゴの画像

令和4年度開催日時及び内容(令和4年度の講座は終了しました)

開催日時及び内容
回数 月日 時間 場所

内容

(テーマ)

講師

(名古屋産業大学)

第1回 9月24日(土曜日) ​午前10時~正午 スカイワードあさひ6階(ひまわりホールA,B) 健康被害の視点から福祉と環境のつながりを考える

講師

丸岡稔典さん

​第2回 10月22日(土曜日) SDGs×イノベーションで持続可能な社会に向けて

教授

矢野昌彦さん

第3回 11月26日(土曜日) 外来植物を含めた生物多様性のダイナミズムと持続可能な暮らし

准教授

長谷川泰洋さん

第4回 12月17日(土曜日) 尾張旭の環境:自然と社会ハザートの視点から

教授

菅井径世さん

 

受講されるかたへ

  • 受講の際は、マスク着用や手指の消毒等にご協力をお願いします。
  • 発熱等の風邪症状のある方は、無理をなさらず参加をお控えください。
  • 中止する場合はホームページでご案内します。

定員

各回先着40名(各回とも定員になり次第終了)

費用

無料

申込方法

以下の3通りのうち、いずれかの方法で申込み

お申込み開始日:9月1日

締め切り:各開催日5日前まで(第1回:9月19日、第2回:10月17日、第3回:11月21日、第4回:12月12日

  1. 最下部のお問合せフォームに次の必要事項を記入し送信
    氏名:氏名を記入
    ふりがな:ふりがなを記入
    郵便番号:記入
    住所:記入
    電話番号:記入
    メールアドレス:記入
    問い合わせ件名:「あさひエコ大学申込」と記入
    問い合わせ内容:希望する講座の回が分かるように記入(例:第1回のみ希望、第1回・第2回を希望、4回すべて希望など)
  2. 参加申込書に記入して、直接環境課窓口に提出
  3. 参加申込書に記載してFAX

 

全講座を受講された方には修了証をお渡しします。

開催チラシ

参加申込書 [Wordファイル/184KB]

募集チラシ [PDFファイル/444KB]

申込み及び問い合わせ先

市役所環境課環境施策係(TEL:0561-76-8134FAX:0561-52-0831)

AELネット環境学習スタンプラリー

愛知県では、AEL(あえる)ネットに加盟する環境学習施設、団体、市町村のうち162施設等が連携して、スタンプラリー講座を開催しています。
スタンプラリーでは、自然、エネルギー、ごみ、水環境などいろいろなテーマについてECOを体験することができます。
スタンプを集めた数に応じて、抽選で図書カードなどの記念品が当たります!

 

  • A賞:スタンプ9個…5,000円分図書カード(抽選で5名様)
  • B賞:スタンプ6個…3,000円分図書カード(抽選で20名様)
  • C賞:スタンプ3個…1,000円分図書カード(抽選で100名様)


A~C賞に外れた方の中から抽選で400名

<電子クイズ参加賞>

  • 電子スタンプ帳でスタンプを獲得した際にスマートフォン等に表示されるクイズに3問以上挑戦して応募した方の中から、抽選で50名

応募方法など詳細はAEL(あえる)ネットのページ<外部リンク>で確認してください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)