本文
思春期子育て講座
お知らせ
※ 思春期子育て講座(後期)を募集しています ※
申込み締め切りは9月27日(水曜日)までですが、
電話でのお申込みのみ10月10日(火曜日)まで延長して受け付けます
時 間 : いずれも午前10時から午前11時30分の90分程度
受講方法 : 中央公民館での対面受講、あるいは自宅でのZoom受講(ただし、第2回は中央公民館での対面受講のみとなります)
第1回 |
10月17日 火曜日 |
「家庭でできる金銭教育」 愛知県金融広報委員会金融広報アドバイザー 吉川由香さん 子どもの金銭教育を親として、または彼らに関わる大人としてどのように考えたら良いのか、ゲームの課金の例なども考慮に入れながら検討します。 |
第2回 |
11月21日 火曜日 |
「子どもの心を聴く」 愛知いのちの電話協会評議員 山本秀樹 さん 子どもに接する大人として、子どもが行き詰ったとき、あるいは子どもの様子が気になるときに、どう接すればよいのか、実習を交えながら考えます。 |
第3回 |
12月8日 金曜日 |
「「やる気」を引き出す方法」 一尾塾塾長 一尾茂疋(しげひこ)さん 子どもが主体的に物事に取り組むように導く大人の心がけや態度についてのメッセージを発信します。 |
思春期子育て講座(後期)チラシ [PDFファイル/636KB]
お申込みは申込フォーム<外部リンク>
☚ 電話でのお申込みは10月10日(火曜日)までです
電話の場合 : 0561-76-8181 (平日午前8時30分から午後5時15分まで)
趣旨
心や体の発達とともに不安定になりやすい思春期の子どもたちを取り巻くさまざまな問題を、彼らに接する大人として、いろんな角度から専門の先生をお招きしてお話を伺いながら、子どもたちを支えていくための方策を考え、工夫し、日々の対応に活かせるヒントを掴んでいただく助けとなるよう、思春期子育て講座を開催しています。
受講方法
講師や内容によって受講形態が変わります。中央公民館や各家庭でご参加いただくことができます。
- 対面講座
- 対面及びオンライン併用講座
- オンライン配信講座
これまでの講座
講座の講師とテーマ
*第1回 中部大学 現代教育学部 幼児教育学科 教授 大河内 修 さん |
「不登校問題について考える」 -子育ての基本は温かいまなざしー |
*第2・3回 名古屋女子大学短期大学部 保育学科 准教授 大嶽 さと子 さん |
「思春期の親子関係」 -ほどよい距離感で関わるにはー |
*第4回 親業訓練インストラクター 太田 智恵子 さん |
「やる気を育てたい」 |
*第1回 元市内中学校 校長 水野 茂 さん |
「中学校のキャリア教育と進路事情」 |
*第2回 元市内小中学校 養護教諭 田中 裕子 さん |
「あなたは幸せになるために生まれてきた」 -子どもに伝えたい命と性ー |
*第3回 椙山女学園大学 教育学部 子ども発達学科 教授 石橋 尚子 さん |
「愛しい思春期と思えるように」 |
*第4回 尾張旭市 心のアドバイザー 西村 則子 さん |
「ヒントを生かして “我家はこれでいい!” を見つけよう」 |
*第1回 (一社)日本アンガーマネジメント協会 認定講師 堀 美奈子 さん |
「思春期の子どもと楽しく暮らすコツ」 |
*第2回 臨床心理士 上田 千鶴 さん |
「子どもの『レジリエンス』を育むには?」 |
*第3回 (一社)安心安全インターネット塾 代表理事 勝野 祐子 さん |
「ネットトラブルから子どもを守るために保護者が知っておくこと」 |
*令和5年度前期第3回の講義は動画で視聴していただけます。(10月10日まで)
参加者の声
- 先生の「思春期の子どもに対して、または自分に対してイライラするのは当たり前」との言葉で、少し肩の力が抜けた気がします。最近、子どもを褒めることができていませんでしたが、小さなことから目を向けてみようと思います。
- 反抗期と聞くとネガティブなイメージになるが、子どもが自分の意見を主張する訓練をしている、ということを念頭において接していきたいと思いました。
- 子どもたちが没頭していることが、親にとっては心配なことでも、見方を変えて一緒に話をして相談しながら、見守って応援していけたらいいなと思いました。
- 子どもたちを信頼すること、目を掛け手を掛けないということの大切さを学びました。大人が子どもの手本となるよう心掛けたいなと思いました。