ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 都市基盤・住まい > 上水道・下水道 > 上水道 > 地震・災害時の応急給水拠点
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・救急・安全 > 防災 > 防災マップ・避難所 > 地震・災害時の応急給水拠点

本文

地震・災害時の応急給水拠点

ページID:0002312 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

応急給水拠点とは

地震などの災害が発生し、周辺地域が断水になった時、市民のみなさんへ応急的に給水するための拠点施設です。

震災初期段階における応急給水を充実させるため、最寄り1km以内に応急給水拠点を設置しています。

震災時の応急給水拠点

尾張旭市には応急給水拠点が15箇所あります。

下表の名称をクリックすると、各施設の外観や詳細位置を確認することができます。

応急給水拠点(補水場所)一覧

  給水車に飲用水を補給するための施設です。

番号
(青色)
名称 所在地

最低確保水量
(単位:立方メートル)

1

柏井配水場(高区配水系)[その他のファイル/360KB]

大字新居字柏井5184番地809

1,2,3合わせて

14,000立方メートル

2

柏井配水場(柏井区配水系)[その他のファイル/360KB]

大字新居字柏井5184番地809

3

旭ヶ丘配水場(低区配水系)[その他のファイル/375KB]

旭ヶ丘町旭ヶ丘5834番

応急給水拠点一覧

  市民のみなさんに直接、飲用水を供給するための施設です。

番号
(赤色)
名称 所在地

最低確保水量
(単位:立方メートル)

1

北山公園(耐震性貯水槽) [PDFファイル/440KB]

白鳳町二丁目42番地 100立方メートル

2

吉岡調整池[PDFファイル/434KB]

吉岡町二丁目12番地23

160立方メートル

3

南山調整池[PDFファイル/675KB]

長坂町南山2939番地5

400立方メートル

4

桜ヶ丘調整池 [PDFファイル/363KB]

旭前町北32番地

280立方メートル

5

三郷小学校(緊急遮断弁設置受水槽)[PDFファイル/365KB]

瀬戸川町一丁目122番地 18立方メートル

6

旭丘小学校(地下式常設応急給水栓)[PDFファイル/667KB]

大久手町上切戸117番地1

-

7

城山小学校(緊急遮断弁設置受水槽)[PDFファイル/904KB]

城山町城山13番地1

10立方メートル
8

晴丘運動広場(地下式常設応急給水栓)[PDFファイル/909KB]

東本地ヶ原町二丁目112番地 -
9 旭中学校 (地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/512KB] 向町二丁目4番地2 -
10 東栄小学校(地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/888KB] ​東栄町三丁目5番地1 ​-
11 瑞鳳小学校(緊急遮断弁設置受水槽) [PDFファイル/321KB] 大塚町二丁目10番地1 15立方メートル
12 旭小学校(地下式常設応急給水栓) [PDFファイル/642KB] 西の野町五丁目1番地

-


このほか、震災時においては各指定避難所にて給水車等による給水作業を順次実施します。

給水車

応急給水の目標水準

尾張旭市地域防災計画では、地震発生後の1人あたり応急給水量の目標を下表のように設定しています。

地震発生からの日数 一日当り目標水量
震災時から3日目まで

3リットル

4日目から10日目まで

20リットル

11日目から21日目まで

100リットル

22日目から28日目まで

250リットル

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)