本文
負担限度額認定証
負担限度額認定関係
負担限度額認定申請書
施設サービスの食費・居住費、短期入所サービスの食費・滞在費の自己負担限度額の設定の申請にご利用いただけます。
負担限度額認定申請
対象者
下記のすべてを満たす方が対象になります。
- 本人及び同一世帯の方が市町村民税非課税であることに加え、世帯が異なる配偶者も市町村民税非課税であること。
- 預貯金等の金額が次のとおり一定以下であること。
- 本人が生活保護受給者または老齢福祉年金受給者の場合は、1,000万円以下(夫婦の場合は2,000万円以下)
- 本人の課税年金収入額と非課税年金(障害年金、遺族年金等)の収入額、その他の合計所得金額の合計額が年額80万円以下の場合は、650万円以下(夫婦の場合は1,650万円以下)
- 本人の課税年金収入額と非課税年金(障害年金、遺族年金等)の収入額、その他の合計所得金額の合計額が年額80万円を超え120万円以下の場合は、550万円以下(夫婦の場合は1,550万円以下)
- 本人の課税年金収入額と非課税年金(障害年金、遺族年金等)の収入額、その他の合計所得金額の合計額が年額120万円を超える場合は、500万円以下(夫婦の場合は1,500万円以下)
申請方法
次の書類をそろえて長寿課に提出してください。(郵送可)
- 申請書
- 同意書(申請書の裏面が同意書となっています)
- 預貯金のわかる通帳等の写し(直前に通帳記帳がされているもの)
ダウンロード(申請書等様式)
- 介護保険負担限度額認定申請書(令和6年8月1日から) [PDFファイル/260KB]
- 【記載例】介護保険負担限度額認定申請書 [PDFファイル/284KB]
- 厚生労働省チラシ(令和6年8月改正) [PDFファイル/253KB]