ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 都市基盤・住まい > 交通機関 > 公共交通機関・駐車場 > デマンドタクシーの実証実験を行います。

本文

デマンドタクシーの実証実験を行います。

ページID:0044928 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示

北東部(旭ヶ丘町旭ヶ丘・長洞、旭台、柏井町、東大久手町四丁目)南西部(長坂町、緑町、南新町)にお住まいで、高齢のかたや障がいをお持ちのかた、妊娠されているかたなどを対象に、市内を運行するタクシー事業者と連携したデマンドタクシーの実証実験を行います。

デマンドタクシーとは、利用したいときに電話で予約し、利用者の自宅(指定した場所)から運行エリア内の乗降場所までをタクシーで送迎するサービスです。

事業の目的

高齢化率が比較的高く、また、坂道等の地形条件によって移動や公共交通の利用が困難と想定される地区を対象として、高齢者や障がい者をはじめとした移動に関して配慮を必要とするかたにタクシー車両を活用した支援を行う、デマンド交通実証実験を実施し、本市におけるデマンド交通の有用性について検討します。

事業の内容

事業実施期間

​令和7年8月1日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで
※予算の執行状況により、早期に終了する場合があります。​

利用可能時間

午前10時から午後4時まで​(発車時刻が左記の時間内であることが必要です。)


※デマンドタクシーの利用には、令和7年7月1日から開始する事前の利用登録申請が必要です。
※利用予約は、利用希望日の2週間前から予約ができます。

利用対象者

対象地区内に住民登録があり、かつ次のいずれかに当てはまるかた(下記の対象者であることが確認できる書類をご確認ください。)

  1. 75歳以上のかた
  2. 障がいをお持ちのかた
  3. 運転免許証を返納したかた
  4. 要介護者・要支援者・事業対象者と認定されているかた
  5. 妊娠されているかた
  6. 未就学児(利用するには、利用登録をした保護者の付添いが必要です。)​

※ただし、利用者ご自身、または付添い人の介助によって、一般のタクシー車両に乗降ができるかたに限ります。(乗務員は、乗降の介助はできません。また、タクシー車両の構造上、車いす等のままで乗降することはできません。)

 

※利用登録申請には、対象者であることが確認できる書類の提示が必要です。

【対象者であることが確認できる書類(例)】

  • 75歳以上のかた:健康保険証などの年齢が確認できるもの
  • 障がいをお持ちのかた:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
  • ​運転免許証を返納したかた:申請による運転免許の取消通知書、運転経歴証明書
  • 要介護者・要支援者・事業対象者と認定されているかた:介護保険被保険者証
  • 妊娠されているかた:母子健康手帳
  • 未就学児:お子さんの健康保険証などの年齢が確認できるもの

対象地区及び運行エリア

対象地区及び運行エリア

地区名

対象地区(利用者がお住まいの地区)及び運行エリア

北東部

利用者がお住まいの地区

旭ヶ丘町旭ヶ丘・長洞、旭台、柏井町、東大久手町四丁目

運行エリア

市境を東端、中央通り(巡検道線)を西端、森林公園との境を北端、名鉄瀬戸線を南端とする範囲

南西部

利用者がお住まいの地区

長坂町、緑町、南新町

運行エリア

中央通り(巡検道線)を東端、県道(松本名古屋線)を西端、名鉄瀬戸線を北端、国道363号を南端とする範囲

※北東部と南西部の地区をまたぐ移動はできません
※デマンドタクシーで移動ができるのは、利用者がお住まいの地区を含む運行エリア内のみです。

乗降可能場所

  • 利用者の自宅前
  • 上記運行エリア内に存在する次の場所
    鉄道駅、バス停留所、公共施設、公園、診療所、薬局(ドラッグストアを含む)、保育園・保育所、金融機関、食品スーパー、コンビニエンスストア、墓園、理美容室、喫茶店

利用料金

1乗車300円(現金のみ。クレジットカード、電子マネー等や、タクシー料金助成利用券は使用できません。)


※付添い人は、原則として1名まで乗車ができます。
運行エリア外への移動は、通常のタクシー利用となり、デマンドタクシーの対象外となります(正規の運賃が必要です。)。
乗車時に利用登録証の提示がない場合、通常のタクシー利用となり、デマンドタクシーの対象外となります(正規の運賃が必要です。)。

利用方法

  1. 利用登録申請書を市(都市計画課)に提出する。
  2. 利用登録証を受け取る。
  3. デマンドタクシーが利用できる運行事業者に電話で予約する。
  4. 乗車時に利用登録証を乗務員に見せて乗車する。
  5. 配車されたタクシーで、予約時に指定した乗降場所へ移動する。
  6. 乗務員に料金(300円・現金のみ)を支払い、降車する。

ご利用の流れ

詳細は、デマンドタクシー利用案内等をご覧ください。

デマンドタクシーが利用できる運行事業者

デマンドタクシーが利用できる運行事業者
会社名 電話番号
株式会社あんしんネットあいち 052-203-1212
株式会社栄交通 0561-84-4000
瀬戸自動車運送株式会社 0120-70-3745
名鉄西部交通株式会社 0561-82-2175

※五十音順

案内チラシ

利用登録申請の方法

利用登録​申請書に必要事項を記載し、以下のいずれかの方法で提出してください。

※利用登録申請には、対象者であることが確認できる書類の提示が必要です。

 

持参の場合

受付場所:尾張旭市役所南庁舎2階 都市計画課窓口(23番窓口)

受付期間:令和7年7月1日(火曜日)から

受付時間:平日の午前8時30分~午後5時15分

必要書類:利用登録申請書、対象者であることが確認できる書類

その他:窓口で申請書の内容を確認した上で、利用登録証を発行します。
    申請状況によっては、お待ちいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※利用登録申請書は、都市計画課窓口で入手するか、下記ファイル(WordまたはPDF)をダウンロードしてお使いください。

デマンドタクシー利用登録申請書 [Wordファイル/29KB]

デマンドタクシー利用登録申請書 [PDFファイル/304KB]

オンラインの場合

受付場所:申込フォーム<外部リンク>に必要事項を入力してください。

受付期間:令和7年7月1日(火曜日)から

受付時間:24時間

その他:申請の確認後、都市計画課から利用申請者に対し連絡します。
    後日、対象者であることが確認できる書類を持参し、都市計画課で利用登録証をお受け取りください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)