ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・救急・安全 > 防災 > 防災啓発・防災訓練 > 避難行動要支援者に対する援助

本文

避難行動要支援者に対する援助

ページID:0001511 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

出典「愛知県防災・減災お役立ちガイド」

避難行動要支援者(一人暮らしや寝たきりなどの高齢者、身体的、知的な障がいを有する人など)に対する援助も必要です。災害が発生した場合、情報把握、避難、生活の確保などの活動を、的確かつ迅速に行いにくい立場に置かれてしまいます。私たち一人ひとりがお互いに協力しあい、地域が一丸となって積極的な支援を行えるよう心がけましょう。

​高齢者・傷病者

援助が必要なときは、複数の人で対応する。
急を要するときは、ひもなどで背負い安全な場所まで避難する。

高齢者・傷病者の画像

肢体の不自由な人

車いすは、階段では必ず2人以上、できれば3~4人で援助する。
上がるときは前向きに、下がるときは後ろ向きにして恐怖感を与えないように。
とっさの脱出、避難の際に要支援者1人に対して、支援者が2人以上いるとは限らない。ひもなどで背負い、支援者の両手は自由がきくようにする。

肢体の不自由な人の画像

​耳が不自由な人

話をするときはまっすぐ顔を向け、口はなるべく大きく動かして話す。
筆談(筆記法)は手のひらに指先で文字を書くやり方でもよい。

耳が不自由な人の画像

目の不自由な人

杖や杖を持った手をひっぱったり、後ろから押したりしない。
半歩前に立ち、ひじの上を軽く持ってもらい、ゆっくり歩く。
方向や目の前の障害物の位置などは、時計の文字盤の位置を想定して伝える。

目の不自由な人の画像

​外国人・旅行者

とっさのときは、身振り手振りや、やさしい日本語で話しかけ、孤立させないようにする。
旅先では非常口の確認を。

外国人・旅行者の画像1外国人・旅行者の画像2

避難行動要支援者の画像1避難行動要支援者の画像2