本文
瀬戸川城跡
瀬戸川城は、三郷小学校の西側にありました。地元ではシロンドと呼ばれていたようです。
昭和五十二(1977)年から始まった調査では、平城で、土塁と堀があったことが分かっています。また、尾張旭市内の城跡は、新居城を除いて、平城で川のそばに築かれています。これらの城は、防御の意味だけでなく、水利を支配する目的もあったのではないかと考えられています。
所在地
尾張旭市瀬戸川町1丁目122付近(三郷小学校西)
関連リンク
本文
瀬戸川城は、三郷小学校の西側にありました。地元ではシロンドと呼ばれていたようです。
昭和五十二(1977)年から始まった調査では、平城で、土塁と堀があったことが分かっています。また、尾張旭市内の城跡は、新居城を除いて、平城で川のそばに築かれています。これらの城は、防御の意味だけでなく、水利を支配する目的もあったのではないかと考えられています。
尾張旭市瀬戸川町1丁目122付近(三郷小学校西)