本文
教育相談(不登校、いじめ相談等)
教育相談事業
教育相談「ひまわり」
| 内容 | 就学、いじめ、不登校など学校生活及び教育全般に関する相談に教育支援員が応じます。 | 
|---|---|
| とき | 毎週月から金(祝祭日を除く)午前8時30分から午後4時まで (事前に電話で申込してください)  | 
| 相談場所 | 教育支援センター | 
| 問い合わせ先 | 教育支援センター0561-76-8179 | 
| 内容 | 市内小中学校教職員・児童生徒並びに保護者を対象にカウンセラーがアドバイスします。 | 
|---|---|
| とき | 予約制(学校を通じて事前に申込してください。) | 
| 相談場所 | 教育支援センターまたは各小中学校 | 
| 問い合わせ先 | 教育支援センター0561-76-8179 | 
学校教育課相談事業
| 内容 | 市内小中学校の就学に関する相談に指導主事等が応じます。 | 
|---|---|
| とき | 毎週月から金(祝祭日を除く)午前8時30分から午後5時まで | 
| 相談場所 | 学校教育課 | 
| 問い合わせ先 | 学校教育課学校指導係0561-76-8174 | 
少年センター相談事業
あなたがいることが、家族、友達、みんなの喜びです
その他尾張旭市の相談窓口
| 窓口 | 相談時間 | 連絡先 | 
|---|---|---|
| こども家庭課 | 0561-53-6102 | |
| 少年センター | 
 0120-48-7830  | 
市外の相談窓口
| 窓口 | 時間 | 連絡先 | 
|---|---|---|
| いのちの電話 | ||
| 
 こころの電話  | 
 午前10時から午後10時まで  | 
052-261-9671 | 
| 
 24時間いじめ電話相談  | 
||
| 
 いじめ・不登校相談窓口  | 
052-961-0900 | |
| 
 ヤングテレホン  | 
||
| 
 子どもの人権110番  | 
平日午前8時30分から午後5時15分まで | |
| 
 365日・子ども家庭110番  | 
平日午前9時から午後5時まで | |
| 
 発達相談「すてっぷ」 (瀬戸つばき特別支援学校)  | 
毎週水曜日(祝・休日を除く)午後1時から午後5時まで(予約制) | 0561-56-0950 | 
| 名古屋盲学校の相談 | 平日午前9時から午後4時30分まで | 052-711-0009 | 
あなたがいることがともだちの「やく」にたっています
あなたはみんなから「ひつよう」とされています
あなたがいることがかぞくともだちみんなの「よろこび」です
わたしたちはたいせつなあなたをまもります
こまっているあなたをひとりにしません
あなたのなやみをきかせてください
いっしょにかんがえましょう
児童・生徒のみなさんへ
一人で悩んだり、考えたりしていないで、先生や家族、友達に勇気を出して話してみてください。
[いじめる子にならない]
- いじめられる人が、どんなに苦しい思いをするか考えてみましょう。
 - いじめをする自分の心が、いかに「みにくい」か気づく人になりましょう。
 
[いじめられている友達を見たら]
- 思いやりの心をもち、勇気を出して支え合いましょう。
 - 迷わず、先生や友達に相談しましょう。
 
[いじめにあったら]
- 「いやだ」と立ち向かう勇気が大切です。
 - ひとりで悩まないで、先生や家族、友達に相談すれば、必ず解決の糸口が見つかります。
 - 学校以外にも相談できるところがあります。早めに談話をしましょう。
 
保護者の皆さんへ
家族には知られたくないこともあります。お子様が、いつもと違う表情をしていたり、いつもと違う行動をしていたりしていたら、決して見逃さず、温かい言葉かけでお子様の心を支えてください。
[いじめにあっていると感じたら]
- お子様の心を支え、家族の気持ちを伝えましょう。
 - 学校や相談機関に早めに相談しましょう。
 
[いじめをしないように]
日ごろから家族の会話やふれあいの場づくりに努めましょう。








