ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施設情報 > 公民館 > 公民館が主催する講座のお知らせ

本文

公民館が主催する講座のお知らせ

ページID:0002014 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示

  • ​公民館講座 ←こちらをクリック!​​
    【申し込み期間:4月2日(水曜日)から4月17日(木曜日)まで】
  • 地域ふれあい講座 ←こちらをクリック!​
    【小学校区にある地区公民館9館では、気軽に楽しく参加できる講座を開催しています。】​
  • 高齢者教室(長寿学園) ←こちらをクリック!​​
    【申し込み期間:4月2日(水曜日)~4月14日(月曜日)まで​​】
  • 成人大学講座 ←こちらをクリック!​
    【申し込み期間:4月2日(水曜日)から6月10日(火曜日)まで​受付延長中】​

公民館講座募集のご案内 
【申し込み期間:4
月2日(水曜日)から4月17日(木曜日)まで​必着】

 中央公民館では、教養を高める内容や生活に役立つ情報など、生涯学習のきっかけづくりとなる講座を1年を通して開催しています。皆さんの学ぶ気持ちを応援します。ぜひお申し込みください。お身体のことなどで配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。

募集案内

 

講座の内容・日程等詳細

令和7年度公民館講座前期募集案内チラシ [PDFファイル/6.06MB]

令和7年度前期募集講座内容・日程の詳細 [PDFファイル/410KB]

公民館講座への応募

開催場所

中央公民館(〒488-0803尾張旭市東大道町山の内2410番地2)

受講資格

中学生を除く15歳以上の方。市外の方もお申し込みできます(市内の方を優先)。

受講料

講座によって異なります。募集案内でご確認ください。

応募方法

以下の3通りのうち、いずれかお好きなやり方で申し込みできます。
  1. 中央公民館、全地区公民館で専用の応募用紙を記入して、備え付けの応募箱に入れる。
  2. 郵便はがきに必要事項を記入して郵送する(下記の記載例を参考)。
  3. 二次元コードを読み取り、電子申請により必要事項を入力し送信する。

R7前期募集講座申込QR

ショートURL (インターネット)
https://logoform.jp/f/waBR4<外部リンク>

記載内容

専用の応募用紙(各公民館に設置)または、郵便はがきに必要事項を明記してください。

  1. 講座番号
  2. 講座名
  3. 申込講座の受講経験の有無
  4. 郵便番号
  5. 住所
  6. 氏名(ふりがな)
  7. 年齢(親子が対象の講座の場合、親の年齢)
  8. 電話番号(平日の昼間に連絡が取れる電話番号)
  9. 保護者名(18歳未満の方が応募の時)

応募はがき記載例
記載例[その他のファイル/51KB]

受付場所
  • 専用の応募用紙で申し込みの場合各公民館に設置された応募箱に入れてください。
  • 郵便はがきの場合中央公民館宛に郵送してください(締切日必着)。
締め切り

4月2日(水曜日)から4月17日(木曜日)まで​​必着

結果の通知

当選、落選に関わらず、郵送で申し込みいただいたすべてのかたに郵送で結果を通知します。

注意事項
  • 電話での応募はできません。
  • 1枚で2人以上の応募はできません。
  • 複数の講座を応募できますが、複数の講座に当選した場合キャンセルはできません。開催日時等を確認の上、本当に参加できる講座だけを応募してください。
  • 応募用紙(または郵便はがき)1枚につき1講座を記入してください。
  • 応募が定員を超えた講座は、受講経験のない方を優先し抽選を行います。
  • 抽選結果のお問い合わせはご遠慮ください。
  • 当選者が受講資格を他人に譲ったり、当選者名を変更したりすることはできません。
  • 乳幼児連れでの受講は、ご遠慮ください(乳幼児対象の講座を除く)。

高齢者教室(長寿学園)の募集案内 
​【申し込み期間:4月2日(水曜日)~4月14日(月曜日)まで​​】

市内在住の60歳以上の方を対象に、趣味、教養、健康などを学習することにより日々の生きがいを

見出すとともに同世代の仲間づくり及び交流の場を提供します。

内容の詳細
内容

(1)講話(大学の先生や専門知識を有する方による健康、音楽、歴史等の話題をお届け)

(2)はがき絵クラブ

(3)健康体操クラブ

(4)チャレンジクラブ

※(1)は5月~3月 各月1回(8月を除く)(2)(3)(4)5月~12月 各月1回(8月を除く)

ところ (1)文化会館あさひのホール、(2)中央公民館、(3)渋川福祉センターか東部市民センターのいずれかを選択、(4)渋川福祉センター
時間 午前10時から午前11時45分
対象 市内在住の60歳以上の方
定員 200名(先着順)※クラブは各90名程度(先着順)
講師

(1)大学の先生や専門知識を有する方など

(2)川合恵子さん

(3)杉原志摩さん

(4)柴田麻里子さん外

費用

年間登録料500円(必須)※講話に参加できます。

クラブ活動にも参加の場合は改めて、クラブ1つにつき各500円追加となります。

はがき絵クラブは、教材費(用紙代)500円(税込)も必要です。

※クラブ活動だけの加入はできません。

持ち物

(1)特になし

(2)絵の具、パレット、筆、筆洗い(小さなバケツ、容器類)、雑巾、描くもの(花や野菜など)、鉛筆(2B)

(3)運動のできる服装、タオル、水分補給用飲料等、室内用シューズ

(4)運動のできる服装、タオル、水分補給用飲料等、室内用シューズ、ヨガマット(ない方はバスタオルでも可)

申し込み期間 4月2日火曜日から14日月曜日(土・日を除く午前9時から午後5時)
申し込み方法 先着順、費用を添えて生涯学習課公民館係(中央公民館内)にて申し込み。

成人大学講座 

大学の教授等を講師として、美術、音楽、経済等に関する講座を年間通して開催し、知識と教養を深めることを目指します。

令和7年度前期分(6~7月開催)の募集案内

1.歴史教養「拓跋国家の歴史」

令和7年度成人大学講座(前期)「歴史教養」チラシ [PDFファイル/488KB]

内容の詳細
内容  
日にち 6月12日、19日、26日、7月10日、17日、24日(全木曜日・6回)
時間 午前10時から午前11時30分まで
ところ 中央公民館3階 302会議室 (6月26日のみ301会議室)
対象・定員 成人・定員40名
費用 3,400円(参加費3,000円、教材費400円)
持ち物 筆記用具
講師 愛知学院大学 教授 松下 憲一 さん
申し込み期間 4月2日(水曜日)から6月10日(火曜日)まで。(土・日を除く午前9時から午後5時)
申し込み方法

生涯学習課生涯学習係(中央公民館内)に電話で申込、窓口にて直接または二次元コードから申込。
費用は講座の初日にお支払いいただきます。※定員を超えた場合は抽選、定員に達しない場合は申込期間後も受付します。

2.国際教養パレスチナ問題

令和7年度成人大学講座(前期)「国際教養」チラシ [PDFファイル/831KB]

内容の詳細
内容

パレスチナ問題とは何なのでしょうか。その歴史と原因、問題点について現地を訪れて来た経験を踏まえて分かりやすく解説します。私たちに何が出来るのか考えましょう。

日にち

6月17日、24日、7月1日、8日、15日、22日(全火曜日・6回)

時間 午前10時から午前11時30分まで
ところ

中央公民館3階 302会議室 (6月24日・7月15日は301会議室)

対象・定員 成人・定員40名
費用 3,400円(参加費3,00円、教材費400円)
持ち物 筆記用具
講師 南山大学 准教授 佐々木 陽子 さん
申し込み期間 4月2日(水曜日)から6月10日(火曜日)まで。(土・日を除く午前9時から午後5時)
申し込み方法 生涯学習課生涯学習係(中央公民館内)に電話で申込、窓口にて直接または二次元コードから申込。
費用は講座の初日にお支払いいただきます。※定員を超えた場合は抽選、定員に達しない場合は申込期間後も受付します。

 

3.申し込み方法 

申し込み期間の4月2日(水曜日)から御利用いただけます。

二次元コード

R7成人大学申込QR

申込URL

https://logoform.jp/f/zhWbM<外部リンク>

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)