本文
平成7年(1995年)に起きた阪神・淡路大震災により、亡くなられた方々の約8割が、家屋の倒壊や家具の転倒による窒息死・圧迫死でした。
過去の大規模地震の教訓を踏まえ、自宅の家具転倒防止対策を行い、地震発生時に命を守りましょう。
また、命を守るだけでなく、在宅避難ができる安全な環境づくりの準備にもつながります。
就寝中は無防備になります。寝室にある家具の転倒防止対策を最優先に行いましょう。
寝室をあらかじめ安全な環境にしておくことで、地震の揺れで倒れてくる家具による怪我や、倒れた家具が避難経路をふさいでしまうことを防ぐことができます。
可能であれば、寝室には地震の揺れで倒れそうな家具は置かないようにしましょう。どうしても家具が必要な場合は、家具の配置の見直しや固定等を行いましょう。
見直しの例は次のとおりです。
上記の家具レイアウトの見直しができない場合は、「家具転倒防止器具」を活用し家具転倒防止対策を実施しましょう。
家具の固定の基本は、L字型金具やベルト等を使用したネジ止めです。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒タイプや粘着シートを貼るなどの方法があります。
また、家具下のキャスターに受皿をつけたり、窓ガラスにガラス飛散防止フィルムを貼ることも対策の1つです。
家具の固定金具はホームセンターなどにいろいろ販売されていると思いますので、自宅にあうものをお選びください。
尾張旭市では、災害に備えてご自宅の家具、家電の転倒を防止する作業を支援しています。
この事業の対象となる世帯は、市内在住で次のいずれかに該当する世帯とします。
作業代無料(5台まで)
ただし、家具固定用器具代(2,000~3,000円程度)は申請者負担とします。
以下の書類へ必要事項を記入し、危機管理課へ提出してください。申請書等は、市役所危機管理課窓口でも配布いたします。
市役所危機管理課(市役所北庁舎2階)
午前8時30分から午後5時15分まで