本文
尾張旭市では、年に1度、市内いずれかの小学校で、南海トラフ地震の発生に備えて総合防災訓練を実施します。
総合防災訓練は「市民一人一人が災害時に何をするのかを考える訓練」です。
今年度は「防災訓練へ55(ゴーゴー)!こどももおとなも みんなで学ぼう災!」をテーマに、子どもから大人まで防災についてより関心をもってもらえるように、みんなで楽しく防災を学べる実演や体験、展示等を用意しています。
災害時に自分や家族、地域を守るため、ぜひ会場にお越しいただき、防災・減災の取組みについてみんなで考えてみましょう!
なお、当日内容に変更がある場合があります。最新情報は当日会場にて御確認ください。
令和7年10月26日(日曜日)
午前9時から正午まで
尾張旭市立三郷小学校(尾張旭市瀬戸川町一丁目122)
尾張旭市・三郷自主防災組織 共催
民間駐車場(尾張旭市狩宿新町1-86)及び東部市民センター第1駐車場を一般駐車場として用意しています。
台数限りがありますので、徒歩や公共交通機関の利用に御協力をお願いいたします。
以下パンフレット内容を御確認ください。パンフレットは当日会場入口にて配布いたします。
※ 当日内容に変更がある場合があります。
小学生以下のこども限定のスタンプラリーを開催します。
指定された訓練を体験して、スタンプを3つ以上集め「総合案内所」へ提示いただいた方に、記念品(あさぴーグッズ)をお渡しします!
先着200名限定となりますので、お早めに御来場ください。
スタンプカードは当日、会場内「総合案内所」で配布します。
VRによる仮想空間で臨場感ある地震・土砂災害体験ができます。
災害時にはたらくクルマと記念撮影ができます。
一部ブースではこども制服を着て撮影もできます!
テント内に安全性の高い白煙を充満させ、災害時の煙の怖さや避難方法、消火方法が体験できます。
災害時に使用できるロープの結索方法を学べるほか、倒壊した建物の下敷きとなってしまった人を救助する方法を訓練することができます。
訓練時間等 | 訓練名等 | 訓練内容等 |
---|---|---|
9時から9時15分まで | 開会式(シェイクアウト訓練) | − |
9時50分から10時20分まで | 救援物資受入訓練 |
避難所に届いた救援物資をバケツリレー方式で避難所内に運び込みます。 当日会場にお越しいただいた方も是非御協力ください! |
10時30分から10時50分まで | ドローン飛行訓練 |
災害時に活用が期待されるドローン飛行を目の前で見ることができます。 ドローンからの映像は会場内のモニターで放映します。 |
11時から開始 | 炊き出し配付 | 日本赤十字社が炊き出し訓練で調理した豚汁を試食することができます。 |
11時15分から11時45分まで | 合同救出救助訓練 |
警察・消防・自衛隊・医療チームが協力して、要救助者の救助救出訓練を実施します。 普段みることのできない訓練の様子を間近で見ることができます! |
11時50分から正午まで | 閉会式 | − |
※ 上記タイムスケジュール以外の訓練等については、午前9時20分から午前11時30分までとなります。
三郷防災組織(共催者)、国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所、グリーンシティコム株式会社、中部精機株式会社、一般社団法人瀬戸旭医師会、尾張旭市薬剤師会、陸上自衛隊第10師団 大35普通科連隊、愛知県守山警察署、尾張旭市消防署、尾張旭市少年少女消防団、尾張旭市消防団、日本赤十字社尾張旭地区奉仕団、尾張旭市歯科医師会、アース・ペット株式会社、大塚ウエルネスベンディング株式会社、西日本三菱自動車販売株式会社、防衛省自衛隊愛知地方協力本部瀬戸地域事務所、中部電力パワーグリッド株式会社、東邦ガスネットワーク株式会社、NTT西日本株式会社、愛知県LPガス協力尾張支部瀬戸旭分会、社会福祉法人尾張旭市社会福祉協議会、災害ボランティアコーディネーター尾張旭、尾張旭防災リーダー会、尾張旭市女性消防クラブ、一般社団法人愛知県トラック協会、