ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 災害時の備蓄品について

本文

災害時の備蓄品について

ページID:0040105 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

大規模な災害が発生した時は、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、スーパーマーケットなどで食品や日用品が手に入りづらくなったりなど、普段通りの生活が送ることができなくなる場合があります。
市でも避難生活を送るかたのために、避難所環境の整備や備蓄をすすめていますが、災害の規模が大きくなればなるほど、物資の不足や支援の手が届かないことも想定されます。
いざという時に自分や家族の命を守ることができるよう、各家庭でも災害用備蓄の準備をお願いします。

家庭での備蓄量はどれくらい必要なの?

最低3日分、できれば1週間分用意しましょう。

過去に発生した災害の状況をみると、ライフライン復旧までに1週間以上かかることが多くみられます。また、物流機能の停止によりスーパーマーケットなどで食料品や日用品などの購入が難しくなることも考えられますが、災害時に外部から支援物資が届くにはおよそ3日程度かかると言われています。
そのため、最低でも家族の人数×3日分、できれば1週間分の備えがあると安心です。

備蓄品について

特に重要な備蓄品

飲料水

備蓄量の目安

1人1日3Lが目安です。

備蓄量の例(家族4人、3日分を備蓄する場合)

1人3L×4人分×3日分=36L(2Lペットボトル18本分)

トイレ処理剤など

大規模災害時には断水や排水管の故障などにより水洗トイレが使用できなくなる場合があります。

トイレを我慢したり、トイレに行く回数が少なくて済むように水を飲むことを控えたりすると、体調を崩すなど健康面のリスクがあります。
また、排せつ物を適切に処理できないと、感染症等が流行したりと衛生面でのリスクもあります。

便袋と凝固剤などがセットになっているトイレ処理剤などを用意しておきましょう。

備蓄量の目安

1人1日5回が目安です。

備蓄量の例(家族4人、3日分を備蓄する場合)

1人5回×4人分×3日分=60回分

食料品

災害が起きた時でも普段と変わらない食事をとることで、心と体が満たされ、安心することができます。

アルファ化米などの備蓄用に作られている食品以外にも、レトルト食品など普段から食べ慣れているものを中心に日持ちのするものを用意しましょう。

また、温かい食事は身体が温まり、緊張感や不安を和らげるので、カセットコンロやガスボンベも一緒に備蓄するのがおすすめです。

備蓄量の目安

1日1日3食×3日分

備蓄品の例

缶詰、カップ麺、乾麺(パスタやそうめんなど)、レトルト食品(カレーや牛丼の素、パスタソースなど)、野菜ジュース、お菓子(クラッカーやチョコレート、飴など) 等

備蓄量の例(家族4人、3日分を備蓄する場合)

1人3食×4人分×3日分=36食分

  1. パックご飯(またはアルファ化米)12個
  2. 缶詰(お好みのもの)4缶
  3. レトルト食品(カレーや丼の素など)8食分
  4. 乾燥パスタ(1袋300g)3袋(1食100gが目安)+パスタソース8食分
  5. カップ麺8個
  6. クラッカー(1箱120g)4箱(1食40gが目安)
  7. 野菜ジュース(1本200ml)12本

などが一例です。家族が好きなものや普段食べるものを中心に揃えてみましょう。
お米については、パックご飯やアルファ化米ではなく、精白米を普段から早めにストックを買っておき、カセットコンロ等で白飯を炊くのも方法の1つです。

その他家庭で必要なものを考えよう

家庭の状況によって必要なものは異なります。各家庭で必要なものをよく話し合って備蓄品の準備をお願いします。

個々の状況で異なる必要なものは、すべての人が必要である飲料水や食料などと比べると、支援物資として届くのが遅くなる可能性があるため、できれば1週間分の用意をおすすめします。

女性に必要なもの

生理用品 等

乳幼児のいる家庭で必要なもの

ミルク(粉・液体)、ほ乳びん(使い捨てがおすすめ)、離乳食、スプーン、おむつ、おしりふき 等

高齢者や要介護者がいる家庭で必要なもの

大人用おむつ、尿取りパッド、杖、持病の薬、ゼリー飲料など食べやすい食品、介護用品 等

ペットがいる家庭で必要なもの

ペットフード、ペット用トイレ用品、ゲージやリード 等

備蓄のコツ「ローリングストック」について

備蓄をするとなると保管場所の確保や賞味期限などの管理が負担になる方もいると思います。そこで推奨されているのが「ローリングストック」と呼ばれる方法です。

ローリングストックとは、普段から食べる食料品と災害用の備蓄品を分けず、いつもの食料品を少し多めに購入しておき、日常生活で順番に消費しながら、食べきってしまう前に買い足すことで、常に一定量の備蓄品が家にあるという方法です。
食料品に限らず、トイレットペーパーなどの紙製品や電池、カセットコンロ用のガスボンベなども、はじめに少し多めに購入し、なくなる前に買い足すことで、ローリングストックすることができます。

負担が少なく、賞味期限や使用期限などが来る前に使うことができ、管理がしやすい方法となります。日頃から「ローリングストック」を生活に取り入れてみましょう。

参考資料

その他の備蓄等については、下記の資料や外部サイト等を参考にしてみてください。

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)