ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

家具転倒防止支援事業

ページID:0002847 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

家具の転倒防止について

平成7年(1995年)に発災した阪神・淡路大震災により、亡くなられた方々の約8割が、家屋の倒壊や家具の転倒による窒息死・圧迫死でした。

過去の大規模地震の教訓を踏まえ、自分の命・大切な家族の命を守るために、まずは、家庭における地震対策を実施してください。

最優先は、「寝室の家具転倒防止対策」です。
就寝中は無防備になります。寝室をあらかじめ安全な環境にしておくことで、地震の揺れで倒れてくる家具による怪我や、倒れた家具が避難経路をふさいでしまうことを防ぐことができます。

自宅の家具転倒防止対策を行うことで、地震発生時に命を守ることができるだけでなく、在宅避難ができる安全な環境づくりの準備にもつながります。地震に見舞われたときに後悔しないように、寝室を優先に家具の転倒防止対策をしておきましょう!

家具転倒防止対策の方法

家具転倒防止対策には、主に2つの方法があります。
1つは「家具レイアウトを見直すこと」、もう1つは「家具転倒防止器具を活用すること」です。

部屋の状況、家具の材質や大きさに合わせて対策の方法を工夫してみてください。

1.まずは、寝室の家具レイアウトを見直しましょう!

まずは、家具転倒防止器具を使わずにできる、家具レイアウトの見直しによる地震対策からご紹介します。見直しの例は次のとおりです。

  • 寝室に家具を置かないようにする
  • 家具が就寝位置に倒れてこない向きにする
  • 出入口を塞がない向きにする
  • 家具の中の物は、重いものを下に収納することで重心を低くする

家具レイアウトで大切なポイントは、次の2つです。

  1. 家具が地震の揺れにより就寝場所に倒れてこないようにする
  2. 家具等の移動や転倒、収納物の散乱などにより避難経路をふさがないようにする

2.「家具転倒防止器具」を使いましょう!

上記の家具レイアウトの見直しができない場合は、「家具転倒防止器具」を活用し家具転倒防止対策を実施しましょう。

家具の固定金具はホームセンターなどにいろいろ販売されていると思いますので、お宅にあうものをお選びください。

家具転倒防止支援事業

危機管理課では、災害に備えてご自宅の家具、家電の転倒を防止する作業を以下のとおり支援いたします。

対象者

この事業の対象となる世帯は、市内在住で次の各号のいずれかに該当する世帯とします。

  • 65歳以上の高齢者のみの世帯
  • 介護保険要介護認定の要介護度3以上の認定を受けている者の属する世帯
  • 身体障害者手帳(1、2級)の交付を受けている者の属する世帯
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている者の属する世帯
  • 療育手帳(A、B判定)の交付を受けている者の属する世帯
  • 前各号に準ずる状態にある者(難病患者を含む。)の属する世帯
  • その他市長が特に必要と認めた世帯

費用

作業代無料(5台まで)

ただし、家具固定用器具代は申請者負担とします。

申請方法

以下の書類へ必要事項を記入し、危機管理課へ提出してください。申請書等は、市役所危機管理課窓口でも配布いたします。

作業実施までの流れ

  1. 危機管理課に申請書等を提出
  2. 危機管理課から申請者に「家具転倒防止支援事業利用決定通知書」を送付
  3. 危機管理課から連絡を受けた尾張旭シルバー人材センターが、申請者に事前打ち合わせの日程調整の連絡を入れる
  4. 申請者宅で、対象となる家具を確認し、固定方法を決定し、作業日を調整
  5. 作業実施(およそ2時間から4時間程度)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)