ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 令和6年度尾張旭市総合防災訓練(あさひ健康マイスター対象事業)

本文

令和6年度尾張旭市総合防災訓練(あさひ健康マイスター対象事業)

ページID:0039929 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

令和6年10月27日(日曜日)に尾張旭市立白鳳小学校にて尾張旭市立総合防災訓練を実施しました。

関係団体や一般参加者など750名の方に参加をいただきました。みなさまのご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

実施について

日時

令和6年10月27日(日曜日)

午前9時から正午まで​

場所

尾張旭市立白鳳小学校(尾張旭市白鳳町一丁目12番地)

主催者

尾張旭市・白鳳自主防災組織 共催

駐車場について

東春暁幼稚園の北側駐車場を一般参加者用駐車場として用意しております。

駐車台数には限りがございますので、満車となる場合もありますが、ご容赦ください。

一般参加者用駐車場位置図

訓練内容について

パンフレット現時点での訓練予定を掲載していますので、ご確認ください。

当日内容に変更がある場合があります。

パンフレットは当日会場入口にて配布いたします。最終版はそちらをご確認ください。

こどもスタンプラリー開催

小学生以下のこども限定のスタンプラリーを開催します。

指定する訓練等を体験してスタンプや合言葉を3つ以上集めて提示すると記念品(あさぴーグッズ)をプレゼントします。

記念品のプレゼントは先着200名となっておりますので、お早めにご来場ください。

スタンプカードは当日、会場内「総合案内所」で配布しております。

スタンプラリー実施訓練等
  • 地震体験車
  • 応急手当訓練
  • 車いす・JINRIKI体験
  • 初期消火訓練
  • 倒壊家屋救出訓練

こどもが楽しめる訓練の紹介

ドローン操縦体験(総合防災訓練初出展)

おもちゃのドローンを実際に操縦する体験ができます。

地震体験車

日本で起きたことのある地震の揺れの強さや時間を体験することができます。

災害対策車両展示

災害時のはたらくクルマとこども制服を着て写真撮影できます。

警備犬にも会うことができます。

初期消火訓練・煙道通過体験

尾張旭市少年少女消防団と一緒に火災時の初期消火訓練と、火災現場からの避難を体験することができます。

タイムスケジュール

総合防災訓練タイムスケジュール
訓練時間等 訓練名等 訓練内容等
9時から9時15分まで 開会式(シェイクアウト訓練)

9時50分から10時20分まで 救援物資受入訓練

避難所に届いた救援物資をバケツリレー方式で避難内に運び込みます。
当日会場にお越しいただいた方もぜひご協力ください!

10時30分から10時50分まで ドローン飛行実演

災害時に活用が期待されるドローン飛行を目の前で見ることができます。
ドローンからの映像は会場内の大型モニターで放映します。

11時から開始 炊き出し配布

日本赤十字社が炊き出し訓練で調理した豚汁を試食することができます。

11時15分から11時45分まで 合同救出救助訓練

警察・消防・医療チームが協力して、要救助者の救出救助訓練を実施します。
普段見ることのできない訓練の様子を間近で見ることができます!

11時50分から正午 閉会式

その他の訓練時間

上記タイムスケジュール以外の訓練等については、午前9時20分から午前11時30分までとなります。

参加団体等(順不同、敬称略)

白鳳自主防災組織(共催者)、グリーンシティケーブルテレビ株式会社、中部精機株式会社、一般社団法人瀬戸旭医師会、尾張旭薬剤師会、尾張旭市消防団、尾張旭市少年少女消防団、尾張旭防災リーダー会、尾張旭市女性消防クラブ、みらい子育てネット白鳳、一般社団法人愛知県トラック協会、国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所、西日本三菱自動車販売株式会社、自衛隊愛知地方協力本部瀬戸地域事務所、アース・ペット株式会社、大塚ウエルネスベンディング株式会社、中部電力パワーグリッド株式会社、東邦ガスネットワーク株式会社、愛知県LPガス協力尾張支部瀬戸旭分会、尾張旭市歯科医師会、社会福祉法人尾張旭市社会福祉協議会、災害ボランティアコーディネーター尾張旭、日本赤十字社尾張旭地区奉仕団、愛知県守山警察署、尾張旭市消防署

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)