本文
災害がおこると、人間と同じようにペットも被災します。
ペットに関する防災の基本は、飼い主さんが責任をもってペットを管理し、避難が必要な場合には同行させて避難することとなっております。
しかし、東日本大震災や熊本地震では、避難所におけるペットの取り扱いが問題となり、ペットを連れた避難者が、他の避難者に配慮し、車中泊するケースもありました。
ペットを連れた避難者が避難所で生活するためには、飼い主さんとそれ以外の避難者の方との相互理解と避難所のルールづくりが必要となりますが、飼い主さん自身も災害を想定し、あらかじめ備えていただきたいと思います。
災害時にペットと安全・安心な生活が送れるように、日ごろからの備えや災害時の対策をしておきましょう。
災害時に自宅で過ごすことができなくなった場合には、ペットと共に避難所へ避難することとなります。
しかし、避難所では、大勢の人や見知らぬ動物と一緒の集団生活になり、中には動物を嫌いな人やアレルギーを持つ人もいるため、ぺットを避難者が生活するスペースに入れることができません。長期的な避難の際には、敷地内屋外の屋根のあるところ(なければ、テント等を設営)で、ゲージ等に入れて飼育していただくことになります。
そのため、普段から災害や避難所生活に備えるとともに、基本的なしつけをしておきましょう。
これは周りの人のためであると同時に、ペット自身のストレスを減らすことにつながります。
避難所でペットの受け入れができなかった場合のために、親戚や友人、一時預かり場所等を探しておきましょう。
避難先については、「避難について」のページをご確認ください。
避難所には多数のペットが集まるため、様々な病気に感染するおそれがあります。
狂犬病予防接種と各種ワクチンの接種等はきちんと行っておきましょう。
また、他のペットとのトラブルを避けるため、不妊去勢手術をしておきましょう。
災害時にペットとはぐれてしまった場合、ペットがどこかで見つかったとしても、飼い主がわからなければ、再会するのは難しくなりますので、ペットの身元表示(所有者明示)をしましょう。
犬であれば、犬鑑札と狂犬病予防注射済票を首輪につけることとなっておりますので、必ず首輪に着けるようにしましょう。
犬以外のペットでも、首輪に迷子札を付けるようにし、ペットの身元を表示できるようにしましょう。
また、ペットの体内にマイクロチップを入れることで、身元表示を行うこともできます。
マイクロチップとは、直径2mm、長さ8~12mmの円筒形の電子機器で、チップの中に、世界で唯一の15桁の番号が記録されているものです。専用の読取機で番号を読み取ることが出ます。
マイクロチップは体内に埋め込むため、首輪の鑑札や迷子札等と異なり、どこかに落とすことなく、確実に身元の表示ができます。
飼育場所の周りに倒れやすいものがないか点検しましょう。また、周囲に倒れやすいものがある場合には、一度飼育場所を見直してみましょう。
また、ケージで飼育している場合は、ケージにものが落下したり、ケージ自体が落下しないよう、置き場に注意しましょう。
災害時に避難した先で、他の避難者に迷惑をかけないために、基本的なしつけをしておきましょう。
避難所でのペットの生活の場はケージの中となります。
また、避難の際にもペットはケージに入れて運ぶこととなるでしょう。
そのため、あらかじめペットをケージに慣れさせておくと良いでしょう。
慣れさせるためには、ケージに良い印象を与え、ペットがくつろげる空間にすることが大事です。
人間の備蓄だけでなく、ペットの備蓄も必要です。
下記のものは一例ですが、ペットによって必要なものが違いますので、一度ご家庭で話し合ってみましょう。
緊急時の連絡先として、かかりつけの病院の連絡先をあらかじめ控えておきましょう。
連絡先は1つに絞らず、念のため他の病院の連絡先も控えておきましょう。
災害が発生したら、まずは自分の身の安全を確保してください。飼い主が無事でなければペットの安全を守ることはできません。
また、飛び出し、隙間への逃げ込み、硬直といった、普段では見られない行動をする場合があります。落ち着いてペットの安全を確認してください。
ペットが興奮している場合もありますので、噛まれる等の思わぬケガをしないように気を付けましょう。
避難することが必要となった場合には、ペットを同行させましょう。
このとき、犬は首輪の確認(首輪と首の間に指が2本入る程度の余裕があるか)し、猫等の小型のペットはケージに入れて避難してください。
避難するときに見知らぬ動物を見つけても、近づかず、不用意に手を出さないでください。
災害発生直後は、動物も興奮して人に危害を加える場合があります。
災害への備えや、災害時の対応等を簡潔にまとめたページと、飼い主とペットの身元表示のためのページを設けています。
災害等がおこったときのために、必要事項をご記入いただき、防災持ち出し品と一緒に保管されるか、普段から持ち歩く等していただき、尾張旭市ペット防災手帳をご活用ください。下記よりダウンロードができるほか、危機管理課の窓口にて配布しています。