ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報おわりあさひ > 10月号特集「だなされない、だまさない、許さない 憎き特殊詐欺」

本文

10月号特集「だなされない、だまさない、許さない 憎き特殊詐欺」

ページID:0047727 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

毎日のようにテレビや新聞などで特殊詐欺に関する報道を目にします。特殊詐欺は他人事ではありません。被害者にも加害者にもなってしまう環境が身近に潜んでいます。一人一人の防犯意識を高めるとともに、一件でも事件を減らすため、今回は「特殊詐欺」を特集します。

問い合わせ先/市民活動課 Tel76-8128

特殊詐欺とは

被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振り込みなどにより、不特定多数の人から現金などをだまし取る犯罪の総称です。

令和6年市内の特殊詐欺における被害状況

被害総額 1,636万円(守山警察署全体では1億円を超える被害)

被害件数 13件

特殊詐欺の種類

特殊詐欺の種類を表す円グラフ

種類ごとの被害金額

種類ごとの被害金額を表す円グラフ

手口が巧妙化・多様化、若年層も被害に

市民活動課 山下さん

以前は犯人が単独で行っていましたが、最近では複数人の犯人が共謀する手口が見られるほか、あらかじめ台本などを用意した上で犯行を行うなど、その手口は巧妙化しています。

また、犯人が演じる役も親族、自治体職員や警察官など多岐にわたります。それに伴い手口が多様化し、高齢者に限らず、若年層を含めた多くの被害者が出ています。

市民活動課山下さん

代表的な種類と手口

オレオレ詐欺

家族にかけ直して本物かを確認

親族などを名乗り、親族が起こした事件・事故に対する示談金などを名目に金銭などをだまし取る

預貯金詐欺

キャッシュカードを預かることは絶対にない

警察官、銀行職員などを名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されている。キャッシュカードの交換手続きが必要」などと言い、キャッシュカードなどをだまし取る

還付金詐欺

ATMでお金が戻ってくることはない

税金還付などに必要な手続きを装ってATМを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる

キャッシュカード詐欺盗

「保護申請」などが必要と言って接触を求めてくる

警察官や銀行・百貨店などの職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されている」などと言ってキャッシュカードなどを準備させ、隙を見てすり替えて盗み取る

架空料金請求詐欺

身に覚えのない請求には注意

未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし、金銭などをだまし取る

全国的に急増!SNSを悪用した投資詐欺・ロマンス詐欺

近年の爆発的なSNSの普及を利用して、言葉巧みに犯人は近づいてきます。手口も非常に巧妙で、1件当たりの被害額が1,000万円を超えるなど、被害が高額になる場合が多いのが特徴。また、40~60歳代の働き盛りの世代が多くの被害に遭っています。

※これらの詐欺は、特殊詐欺ではありませんが、近年急増している詐欺です。

SNS型投資詐欺

インターネット上にうその投資広告を出し、「必ず儲かる方法を教えます」などとメッセージを送り、やりとりを重ねて信用させ、投資金や手数料を名目に金銭をだまし取る

SNS型ロマンス詐欺

SNSやマッチングアプリなどを使い、直接会うことなくやりとりを続ける中で、恋愛感情や親近感を抱かせ金銭をだまし取る

若い世代が標的に 警察官をかたる手口

犯罪の容疑がかかっていると逮捕を匂わせ、「秘匿の事件で誰にも言ってはいけない」などと不安を煽ることで、被害者は、逮捕されて、会社をクビになってしまうと思い、誰にも相談できないまま、ネットバンキングや暗号資産でお金を送金させられています。

被害者の約8割が20から50歳代、約8割がスマホをきっかけに

相手は本物の警察官?警察官を語る手口

警察官を語る手口の具体例

+(プラス)から始まる国際電話番号は危ない

特殊詐欺に利用された電話番号の約7割が国際電話番号です!

番号の最後が「0110」でも+から始まる場合は要注意

本当の警察官は会って話す

ポイント1 LINEで逮捕状、警察手帳は詐欺
ポイント2 電話で「お金を振り込んで」は詐欺
ポイント3 番号表示が警察でも詐欺の疑いあり

特殊詐欺加担への入り口 闇バイトに絶対に手を出さない

令和6年の1年間に、特殊詐欺事件で現金の受け取り役などとして全国の警察が検挙した2,229人のうち、4割以上の952人がSNSの闇バイトへの応募がきっかけだったとみられることが、警察庁の調査で分かっています。

また、20代がほぼ半数を占めており、若い世代は特に注意が必要です。

特殊詐欺の受け子等になった経緯を表す円グラフ

闇バイトとは

犯罪行為によって報酬を受け取るアルバイト

闇バイトはバイト? いえ、犯罪です!

抜けられない負の連鎖 一度手を出すとやめられない

闇バイトは一度手を出すと個人情報などを奪われ、やめたいと思っても「家や学校にばらす」「家族に危害を加える」などと脅され、逮捕されるまでやめられません。

あなたの未来を大切に 絶対に応募しない

SNS上の「短時間で高収入」「即日即金」「ホワイト案件」などの言葉に、絶対にだまされないでください。こども家庭庁では、青少年を闇バイトに加担させないために関係省庁と連携し、広報・啓発を推進しています。

こども家庭庁ホームページ<外部リンク>

誰もが被害に遭うから だまされない、だまさせないまちへ

対策1 犯人と接触しないことが一番の対策

あやしい電話に出ない

  • 海外との電話連絡が不要なかたは国際電話の利用休止手続きを行い、電話が来ない仕組みをつくる
  • ナンバーディスプレイ付きの電話を設置し、心当たりのない電話に出ない
  • 通話録音・着信拒否機能などを備えている防犯機能付き電話を導入する

対策2 お金に関することは特に注意 警察官からでもすぐに信用しない

キーワードに注目

  • 「お金」「キャッシュカード」「ATM」「還付金」などのキーワードが出たら一度電話を切り、警察に相談
  • 警察官をかたる電話は、相手の所属、氏名を確認し、一度電話を切る。警察署の電話番号を調べてかけ直し、先ほどの警察官が存在するかを確認する​
  • やりとりを口止めされても、恐れずに警察に相談する

特殊詐欺を許さないまちづくりが理想の防犯対策

守山警察署員

どんなに対策をしても、これで安心と言い切れないほど、特殊詐欺は手を変え品を変え、日々の生活に入り込んできます。知識と対策をたくさん持ち合わせて困ることはありません。

一人一人が自分事だと思うことで地域の防犯意識が向上し、特殊詐欺を許さないまちづくりが理想の防犯対策です。みんなで変えていきましょう。

守山警察署員

地 域 み ん な で 防 ぐ

被害を防いだ皆さんにそのきっかけやポイントをお聞きしました

​庄中郵便局 江尻さん

小さな「違和感」が大きな成果に

慌てたお客さまや、ソワソワしているかたを見かけた際に「詐欺 かも」という意識は常に持つようにしています。

また、私たちはその中で感じる「違和感」を特に大切にしています。

その違和感を覚えたかたに、お金を振り込む理由や相手を確認したところ、受け答えが二転三転したほか、「数日前にSNSで知り合ったので、相手に会ったことはない」と言われました。

これは詐欺の可能性が極めて高いと判断して警察に通報し、無事被害を防ぐことができました。​

庄中郵便局江尻さん庄中郵便局の皆さん

瀬戸信用金庫 本地ヶ原支店 山田さん

お客さまとの会話の際には、振込先などに特殊詐欺につながる要素がないか気を付けています。 また、日頃から特殊詐欺に関する ニュースや過去の事件などに目 を通し、理解を深めています。

ある日、お客さまにATMの操作方法を案内していたところ、振込先口座は女性名義、LINE相手は男性のようでした。また、お客さまとのやりとりの中で不自然に思う点がいくつかありました。特殊詐欺なのではと思い、目的を尋ねると、投資資金とおっしゃったので詐欺だと確信し、警察に通報しました。

瀬戸信用金庫本地ヶ原支店山田さんATMを案内する山田さん

セブン - イレブン 庄南町2丁目店 杉原さん

高齢のかたがメモを手に6万円分の電子カードを購入しよう と来店されました。

普段からお客さんと会話することが楽しみで、その時間を大事にしています。

特に高齢のかたには、お声掛けしているので、そのときも普段の会話から使用目的を尋ねると、曖昧な返事だったため警察へ相談するようお伝えし、被害を防ぐことができました。

これからも従業員が一丸となり、地域の身近な存在であるコ ンビニでの被害を防いでいきたいです。

セブン - イレブン  庄南町2丁目店 杉原さん守山警察署と連携した注意喚起

少しでも不安を取り除くために

消費生活センター

消費生活相談員からのメッセージ

近頃は、インターネットバンキングのパスワードが必要などと言って、情報を聞き出され預貯金口座から大金を引き出されるケースが増えています。だまされる可能性は誰にでもあります。手口も熟知していたし、いつもだったら相手にしていなかったというかたでも被害に遭っています。犯人は心の隙にうまく付け込んできます。被害を防ぐためには遠慮しないことが大切です。どんな小さなことでもご相談ください。

消費生活相談員の皆さん

相談の多い事例(特殊詐欺以外の事例も含む)
  • サポート詐欺

パソコン使用中に、突然「警告」画面があらわれ、サポートデスクと称するところに電話をかけさせ、ウイルス除去料金を請求するサポート詐欺。近頃は、インターネットバンキングのパスワードが必要などと言ってインターネットバンキングの情報を聞き出され、預貯金口座からお金を引き出されてしまい、高額な被害になるケースが増えています。

  • ロマンス詐欺

マッチングアプリで知り合った異性から投資話を持ちかけられ、投資サイトにお金を振り込ませるロマンス詐欺。そもそも投資サイト自体が架空のものもあります。

  • フィッシング詐欺

宅配事業者やクレジットカード会社を名乗り、SMSやメールなどを送りつけIDやパスワードを入力させるフィッシング詐欺も多発しています。

くらしのアドバイス

最近のトラブル事例などを定期 的に広報おわりあさひで紹介。 今号はこちらから

各種相談窓口

あやしいなと思ったらすぐに警察へ
  • 守山警察署生活安全課

   Tel052-798-0110

  • 警察相談専用電話

    平日(祝日を除く)9時00分~17時00分

   #9110またはTel052-953-9110

法律の専門家にも相談できます

愛知県弁護士会 特殊詐欺被害相談ホットライン

水曜日(祝日を除く)12時00分~14時00分​

Tel052-223-4030

日々の困り事をお聞かせください

尾張旭市消費生活センター

  • 相談日

   月・水・金曜日 9時00分~12時00分 火・木曜日 13時00分~16時00分

  • 相談方法

   電話(Tel0561-53-2111)または相談室(市役所南庁舎2階)で​

積極的に活用を! ​市では特殊詐欺対策装置の購入費を補助しています

「自分は被害に遭わない」と思っている人ほど犯人の巧みな言葉にだまされ、大切な財産を奪われます。犯人との接点を少しでも減らしましょう。

対象者、補助額などの詳細はこちらから

少しの対策で効果絶大! 電話の安全・安心対策

国際電話が必要ないかたへ

国際電話の利用休止手続き
  • 守山警察署特設ブース(12月31日(水曜日)まで)

   所要時間3分で簡単に申請できます。

  • 国際電話不取扱受付センター

   WEB申し込み、書類の郵送で申請可。 詳細は、国際電話不取扱受付センターホームページ<外部リンク>から

防犯機能付き電話の紹介

(公財)全国防犯協会連合会ホームページ<外部リンク>では、自動通話録音装置や着信拒否装置などを有する機器を一覧で紹介しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)